実習でレベル(高低差を測定する測量の器械)をすえつける練習を行いました。
短時間で正しくすえつけることが測量を行う中で必要な力となります。
ほとんどの生徒が、正確に素早くすえつけられるようになりました。
今回は、校内の生物調査を実施。積んでいたウッドチップの山を崩してみると
カブトムシのさなぎが大量に現れました。ペットボトルに人工蛹室を作成し、
避難させました。成虫になるといいのですが…。
また、以前からコーヒーかすを頂いている「ウントカフィ」さんにお邪魔して
コーヒーかすを頂きました。頂いたコーヒーかすは、カブトムシの飼育や除草効果の
実験に利用しています。ありがとうございます。
見つけたさなぎ 人工蛹室
「ウントカフィ」さん 除草効果実験
県内農業関連高校を対象としたオープンキャンパスに参加しました。
オープンキャンパスでは、希望する専攻別に施設や学習内容を紹介していただきました。
交流交歓会では、本校卒業生から県農業大学校の楽しさや面白さを教えて頂きました。
農業大学校への関心を高めることができました。ありがとうございました。
施設見学 本校卒業生の先輩との交流
鹿沼市花木センターで開催されている「さつき祭り」のイベント、高校生フラワーアレンジメントコンテストに食料環境3年生2名が参加してきました。大勢の観客がいる中で少し緊張しているようでしたが、終始楽しみながらアレンジメントを作成していました。残念ながら上位表彰とはなりませんでしたが、それぞれ満足のいく作品ができたようで、「とても楽しかった!」と感想を述べてました!
トウモロコシの雄穂を切りました。収穫までもう少し!!
ご来場いただき ありがとうございました。