日誌

学校行事について

献血に協力しました!

 三学期が始まって早々、本日(1/9)は本校で献血が実施されました。今年はインフルエンザの流行にもかかわらず、例年を上回る140名(R5 97名)が献血に協力してくれました。生徒たちは体調を万全に整えて本日の献血に臨みました。

 献血終了後は、休息をとりながら談笑する姿もみられました。高校での献血体験が、今後の献血協力へのきっかけとなる人も多いそうです。今回の献血体験を通して、また次の機会に繋がること期待しています。献血に協力してくれた生徒のみなさん、校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。

  

第3学期始業式

 令和7年1月8日(水) 第一体育館にて第3学期始業式が行われました。

 休み明けにも関わらず、生徒たちはみな素早く行動することができ、予定よりも早く順調に式を進めることができました。

 校長講話では、まず昨年1月に発生した能登半島地震の話から、いつ起こるかわからない災害について、もしもの時にどう行動すればいいのか、

高校生として災害時に何ができるのかなどを常に意識して行動できる力を身に付けてほしいとのお話がありました。

 また3学期に向けて、今年の干支にちなんで繁栄・復活の象徴である巳のように、「すばやく目標に向かってなめらかにそしてしなやかに進んでほしい。

脱皮は新しいスタート、再生の意味を持ち、生徒の皆さんも今までの努力を振り返り、新たな成長を遂げる年にしてほしい。」と話されました。

 始業式終了後、4時間目から1,2年生は実力テスト、3年生は授業が行われました。

 健康で充実した最終学期になることを期待しています。

 

第2学期終業式

 12月25日(水)、2学期終業式が第一体育館で行われました。

 伝達表彰では、外部表彰や部活動の表彰、資格取得に対する証書授与に加え、雨天で延期した12月11日(水)実施の校内駅伝大会の表彰も行われました。それぞれ活躍した皆さんおめでとうございます。
 校長講話では、橋本明子校長よりこの冬休みの過ごし方について、先だって行われた伝達表彰を例に「もう少しで入賞できたかな、もう少しで(資格に)合格できたかな、あともう少しやっておけばよかったかなと思うことについて、この冬休みに取り組むのもいいのではないでしょうか。冬休みを実り多いものにしてください」とのお話がありました。

 また生徒指導部からの諸注意では、最近増加している自転車での接触事故について触れ、万一接触事故が起きてしまった場合は、被害者の立場でも加害者となってしまった場合も、必ず相手の方と連絡先を交換すること、保護者に直ちに連絡を入れ、必要に応じて警察への連絡も行うことの確認をしました。
 これから令和7年1月7日(火)まで冬期休業となります。皆さんが安全に冬休みを過ごし、元気な姿で3学期登校してもらえることを期待しています。

  

校内駅伝競走大会

 令和6年度 校内駅伝競走大会

     11月20日(水) 開会式・応援パフォーマンス

  12月11日(水) 駅伝競走 T組(チームワーク戦)

                                                 S組(選抜)

  会場:石ノ上河川広場

 

 11月20日は、途中で冷たい雨に降られてしまい、やむなく競走は延期となりました。

期末テストをはさみ、12月11日に改めて駅伝競走を実施しました。

 生徒全員、体育の授業や部活動で高めてきた体力を思う存分発揮し、さわやかな汗を

流しました。クラスメートへの応援も盛り上がり、有意義な学校行事となりました。

 結果は3年生と1年生が上位を占め、S組優勝の3年2組は、T組も1位でゴールし、

完全優勝を果たしました。

 【S組(選抜)結果】

 1位:3年2組 2位:3年4組 3位:1年3組 4位:1年2組 5位:1年4組

 

令和6年度 創立記念式典・講演会

 

 令和6年11月21日(木)の5・6限の時間に第1体育館にて令和6年度創立記念式典・記念講演会が行われました。

講演会では講師に本校卒業生の日渡君枝氏をお招きし「仲間と共に」の演題で講話をいただきました。講話では日渡氏の地域のかたりべの会の話や、実際に民話をかたっていただいたり、本校演劇部が壇上に上がって民話を披露したり、全校生で民話をかたったりと、本校生徒も思わず聞き入ってしまうような魅力的なかたりの世界を学ばせていただきました。

 本校は創立102周年を迎え、103年目に歩みだしました。関係の皆さまには日頃より多方面でのご協力感謝申し上げます。

 

 

 

小山市・紹興市友好都市締結15周年記念式典

 11月14日(木)小山市役所において、小山市・紹興市友好都市締結15周年記念式典が開催されました。 

その記念事業報告として、中国語を履修している本校の3年生3名が、中国語による発表を行いました。

 リハーサルの時点では、中国語の発音に不安を抱く3人でしたが、式典当日は自信を持って堂々と

発表することができました。今後も中国語の学習にますます力を入れて、さらに上達してほしいです。

 小山市と紹興市の友好交流が、今後もずっと続いていくことを願っています。

          

小山市議会との意見交換会

 11月1日(金)、本校会議室において、小山市議会との意見交換会が行われました。

 「小山市の魅力を考える~今小山市に足りないものは? こうすれば高校生世代は小山市が好きになる!~」という

テーマについて、小山市議の方々と1・2年の生徒会役員13名が3班に分かれて意見を交換し合いました。

 それぞれの班で生徒たちはさまざまな意見を提案したり、市議の方々に質問したりしていました。時には笑い声なども聞こえ、

和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。

 最後の発表では、交通面や施設面、PR活動など、高校生の視点からさまざまな意見が出されました。

 改めて地域を考えるよいきっかけとなりました。

  あいさつ 2班 意見交換 3班 意見交換 1班 発表 

さんフェアとちぎ2024(作品・研究発表)

 10月26日(土)・27日(日)の2日間、宇都宮市内において第34回全国産業教育フェア栃木大会が開催されました。
本校からは27日、ライトキューブ宇都宮で行われた「作品・研究発表」に、3年生2名が本校代表として参加しました。
 総合学科高校の説明、本校の選択科目群である5系列の中から、「自然科学系列」と「生活・福祉系列」の取り組みについて
発表しました。2人とも終始笑顔で、自分たちの日頃の取り組みの成果について、自信を持って発表することができました。

 他の専門高校の研究発表も素晴らしく、良い刺激となった体験でした。

 

1学年 遠足

10月25日(金)、1学年は学年行事の遠足として横浜に行きました。

山下公園に到着後、生徒は事前に決めた班ごとに分かれて班別行動を開始。横浜中華街や文化施設などをめぐり、散策を楽しみました。

友人との友情を深め、豊かな人間関係と社会性は高められたでしょうか。今回の学びを、来年度の充実した修学旅行での活動につなげてください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年修学旅行最終日 報告

10月25日(金)修学旅行最終日
本日は平和学習の日でした。平和記念公園で資料館や慰霊碑などを見学しました。

当時の生活の過酷さ、壮絶さを知り、生徒それぞれ考えさせられる事が多くあったことでしょう。

 

帰宅し、しっかりと休養を取った後また来週から元気に登校するのをお待ちしています。

 

2年修学旅行4日目

修学旅行4日目、時間通りに全員でホテルを出発し平和記念公園に到着しました。

 

今回の修学旅行の1つのテーマでもある平和学習を行う予定です。

 

戦争の悲惨さを感じ、平和について考えを深める機会にしてほしいです。

2学年修学旅行3日目報告

10月24日(木)修学旅行3日目。
本日はそれぞれ京都、大阪、神戸、広島を観光してから、宿泊地のホテルグランヴィア広島まで向かう日程でした。生徒にとって今までに無い経験となったでしょう。
いよいよ明日が最終日となります。
The 

2学年修学旅行3日目

3日目が晴天でスタートしました。生徒は無事全員ホテルを出て、各々目的地へと出発しました。

 

2学年修学旅行2日目報告

10月23日(水)修学旅行2日目。
本日は、班別研修の日です。
班ごとにプランを考え京都・大阪を観光し、様々な文化や食を堪能したことでしょう。

明日の班別研修は京都・大阪・神戸・広島の移動となります。今日の疲れをとって、明日に備えましょう。

修学旅行2日目

修学旅行2日目が始まりました。

体調不良の生徒も出ておらず、全員元気にホテルを出発しました。

今日は京都近郊や大阪方面の班別研修の予定です。

雨の予報でしたが、晴れ間も見えやや暑い1日になりそうです。

安全に留意して引率を続けてまいります。

2学年修学旅行1日目

10月22日(火)修学旅行1日目。

京阪京都グランデにて昼食をとったのち、

クラス別研修を行いました。

1組:トロッコ列車に乗り、嵐山散策。

2組:着付体験をして、二条城散策。

3組:嵐山散策ののち、京都水族館。

4組:伏見稲荷、東寺、三十三間堂参拝。

5組:トロッコ列車に乗り、嵐山散策。

無事全員ホテルに着き、チェックインを完了しました。

 

 

避難訓練

令和6年9月3日(火)1・2時限目は城南祭の片づけを行っていましたが、その途中に生徒への予告なしの避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生したことを想定し、第1体育館へ避難しました。片付けの最中ということで、いつもとは異なる場所からの避難でしたが、生徒は落ち着いて避難することができました。いつ火災などの災害が起きるかは誰もわかりません。一人ひとりが日頃から災害や防災への意識をもって行動できるようにしていきましょう。

      

城南祭2日目

本日、城南祭の一般公開を開催しました。台風による雨天の心配もありましたが、1144名の方にご来場いただきました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城南祭 1日目

本校の文化祭である「城南祭」が本日開幕しました。

「才華爛発~響かせ歓声、楽しめ青春、刻もう思い出の1ページ~」のテーマのもと、城南生一人ひとりが、クラス展やステージ発表などに全力を注ぎ、新たな青春時代の1ページを刻みました。明日は一般公開の日です。多くの方のご来場を職員・生徒一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度城南祭について

 

 令和6年度「城南祭」のご案内

  令和6年度学校祭「城南祭」を下記のように開催いたします。本校は下記のとおり学校祭を実施し、生徒達の活動状況やその成果の一端をご覧いただけるような内容になっております。雨の予報となっておりますので、十分安全を確保されたうえで、ご来校いただけますようお願いします。

           記

1 日時  令和6年8月31日(土) 9:30~14:30

2 会場  栃木県立小山城南高等学校(栃木県小山市西城南4丁目26番地1)

3 テーマ 「才 華 爛 発 ~響かせ歓声 楽しめ青春 刻もう思い出の1ページ~」

4 内 容
(1)クラス展
(2)文化部の作品展示・発表
(3)部活動ステージ発表(第一体育館)
①軽音楽部 10:00~
②書道部 10:50~
③演劇部 11:30~
④ダンス部 12:30~
⑤吹奏楽部 13:20~

5 ご連絡
○駐車場はございません。循環バスやタクシーのご利用をお願いします。
 近隣の商業施設駐車場への無断駐車はくれぐれもお控えください。同乗者の方を降ろすために自動車で敷地内を通り抜けることは可能です。また駐輪場は校内に用意してあります。
○受付は東昇降口となります。昇降口に下足を置くスペースが用意できませんので、靴を入れる袋を持参するようお願いします。
○体育館でのステージ発表では高温が予想されますので、水分など熱中症予防対策をご用意いただきますようお願いします。
○状況によっては、実施形態の変更を余儀なくされる場合がございます。本校HPでご確認いただけますようよろしくお願いします。