文字
背景
行間
学校行事について
令和7年度 城南祭
9月6日(土)城南祭の一般公開が行われました。
「青春万歳!~一瞬の思い出を一生のものに~」というスローガンのもと、
クラスや部活動の催事やステージ発表を行いました。
城南祭実行委員を中心に、生徒一人ひとりが創意工夫を凝らし活動しました。
多くの地域の皆様、保護者の皆様、卒業生の皆様にも来校していただき、過去最多の来校者数を記録いたしました。
ありがとうございました。
令和7年度 城南祭のご案内
下記の日程・内容で城南祭を実施いたします。
1期日 9/6(土)10:00~14:30
2会場 小山城南高等学校
3スローガン 「青春万歳!~一瞬の思い出を一生のものに~」
4内容 HR・部活動・委員会・有志による教室催事、ステージ発表など
5ステージ発表タイムスケジュール
第1体育館:午前の部 10:00~10:20 書道部
11:00~11:20 演劇部
午後の部 12:00~12:35 ダンス部
13:00~13:35 吹奏楽部
第2体育館:軽音楽部(詳細は校内に掲示しています)
6その他 ・入場制限はございません。
・受付は東生徒昇降口です。
・スリッパと下足入れをご持参ください。
・お釣りが不足する場合がありますので、小銭の準備をお願いいたします。
・当日気温の上昇が予想されますので、各自で熱中症対策をお願いいたします。
・写真動画の撮影は保護者シールを貼った保護者のみとなっております。
また撮影したものをSNS等に投稿掲載することを肖像権と著作権の点から禁止します。
・食中毒予防のご理解ご協力をお願いいたします。
・校内の駐車場は一切使用できません。
公共交通機関、自転車、徒歩でご来校ください。
毎年苦情が来ていますので、近隣施設等への駐車はご遠慮ください。
悪質な場合は、次年度以降の一般公開の中止を検討します。
皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
【生徒会】令和7年度第12回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)
令和7年8月6日(水)ライトキューブ宇都宮において、第12回栃木県高等学校総合学科研究大会
(通称:総合学科サマーキャンプ)が開催されました。サマーキャンプとは、県内の総合学科の高校
(今市・足利南・黒磯南・小山城南・茂木・さくら清修)の6校が集まり、交流・意見交換をする会のことです。
本校からは3人の生徒会役員が参加し、他校の生徒と意見交換をしました。
特に、学校の魅力を宣伝する方法についての話し合いでは、本校の生徒も積極的に発言していました。
ここで得た情報を各校へと持ち帰り、自分の学校の特色を見直し、今後の魅力ある学校づくりへと活かしてほしいと思います。
参加した生徒の1人は「グループ協議において、みなさんが積極的に意見を述べていて、
自分には無いアイデアを得ることができ、有意義な時間でした。」と振り返りました。
生徒会の皆さん、大変お疲れ様でした。
令和7年度 城南祭ポスター
令和7年度の城南祭ポスターが完成しました。
令和7年度城南祭は9/6(土)10:00~14:30が一般公開となります。
ご来場心よりお待ちしております。
ステージ発表の詳細につきましては8/28頃にHPにて発表予定です。
R7年度 1学期終業式
7月18日(金)、令和7年度1学期終業式を実施しました。
熱中症予防の観点から体育館ではなく放送で行い、生徒はHR教室で参加しました。
校長式辞では、1学期の学校行事についてや「早起きは三文の徳」のことわざに触れ夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
式後の伝達表彰では、部活動関係でダンス部、ソフトボール部、卓球部
また、外部表彰として水泳、日本漢字能力検定の表彰がありました。
生徒の皆さんにとって、健康で充実した夏休みとなることを願っています。
令和7年度 芸術鑑賞会
令和7年7月17日(木)小山市文化センター大ホールにて令和7年度芸術鑑賞会が実施されました。
今年度は演劇の鑑賞で「行きたい場所へどうぞ」の演目で講演を鑑賞しました。
学校を離れて、芸術ホールで生で演劇を学校の友人みんなで鑑賞する機会はとても貴重で、生徒たちも真剣に鑑賞を楽しんでいました。
令和7年度 第1回学校評議員会
6月24日、本校図書室にて第1回学校評議員会が実施されました。
学校側からは、本年度の学校経営基本方針や現状、各部の重点目標などの説明を行い、学校評議員からは、ご質問やご意見をいただきました。
いただいたご意見をもとに、小山城南高校の魅力がさらに引き出せるよう努めてまいります。
防災避難訓練
6月9日(月)、防災避難訓練が行われました。火事による調理室からの出火想定でグラウンドへの避難訓練を行い、避難完了までの所要時間も昨年よりも30秒ほど短縮することができました。出火に対する初期対応として、水消火器を用いての消火訓練も行われ、生徒達は真剣な態度で消火活動訓練に参加しました。
令和7年度 スポーツ大会
5月28日(水)令和7年度の小山城南高校スポーツ大会が開催されました。前日までの雨予報に不安の声もありましたが、当日は見事に晴れ、生徒たちの熱意が空に届いたかのような青空の下、無事に全競技を実施することができました。今年度のスポーツ大会でも、各クラスがデザインしたオリジナルTシャツを着用し、競技に臨みました。色とりどりのTシャツがグラウンドを鮮やかに彩り、クラスごとの個性や団結力が一目で伝わる光景となりました。
女子バドミントン・女子卓球では体育館で集中力と技術が光る熱戦が繰り広げられました。ラリーが続くたびに、観客からは大きな拍手が送られました。
女子ドッジボールではスピードと反射神経が試される中、笑顔と真剣な表情が交錯する、見応えのある試合が展開されました。
男子バレーボールでは迫力あるスパイクと粘り強いレシーブが印象的で、チームワークの良さが随所に見られました。
二人三脚・障害物走ではグラウンドで、笑いと声援に包まれながら、仲間と息を合わせてゴールを目指す姿が印象的でした。
大会のクライマックスともいえるクラス対抗リレーでは、各クラスの代表がバトンをつなぎ、最後まで全力で走り抜けました。
【総合順位】優勝 1年3組
準優勝 3年2組
3位 2年4組
4位 1年2組
5位 2年5組
身体計測・新体力テスト
4月25日(金)、身体計測と新体力テストを実施しました。
朝、小雨が降っていたため50m走は遅れての計測開始となりましたが、全ての種目の計測ができました。
生徒は真剣に、そして協力して計測や記録を行っていました。
自分の身体や体力に関心を持ち、毎日健康に生活できるよう意識していきましょう。
1学年 交通講話
1年生も高校に入学して1週間が経ち、登下校の道にも少しずつ慣れてきたところです。そのような1年生を対象に、4月14日のLHR時に交通事故防止のための講話が実施されました。今回は本校生徒指導部の交通担当者から、「本校生の自転車利用における重点項目」、「ヘルメット着用の奨励」、「自転車保険加入の義務」や、「城南高校生の登校時の危険個所の確認」について、映像を交えながら話がありました。生徒は真剣に聞いていました。
令和7年度 新任式
4月9日(水)、今年度新しく着任された先生方を迎え、新任式が行われました。先生方の紹介や代表挨拶、生徒会長挨拶がありました。
生徒の皆さんは、これから先生方とともに、各自の目標に向かって切磋琢磨していきましょう。
令和7年度 離任式・始業式・対面式
本日4月8日(火)、本校体育館で離任式・始業式・対面式を行いました。
離任式は離任される先生方とお会いできる最後の機会です。お一人ずつお別れのご挨拶をいただきました。先生方の言葉は、生徒のみならず職員にとっても激励の言葉となって背中を押してくださいました。
その後、始業式・対面式が行われ、新年度がスタートしました。本校校訓「一隅を照らす」のもと、自分の将来像をかなえるためによく学び、自分の個性や強みを見つけながら逞しく成長してくれることを願っています。
令和7年度 入学式
4月7日(月)、本校体育館で入学式が挙行されました。
新入生のこれからの高校生活が輝かしいものとなり、ひとり一人が自己を伸ばして大きく成長してほしいと願っています。
R7年度 第2回新入生オリエンテーション
4月3日、本校体育館において第2回新入生オリエンテーションが実施されました。
4月7日に入学式を控えた生徒が保護者とともに来校し、高校での生活や学習の説明を受けました。
来校していただいた皆様、雨で寒い中、お疲れさまでした。
次は、入学式でお待ちしています。
令和6年度 修業式
3月24日(月) 本校体育館にて令和6年度修業式が行われました。
まず表彰伝達式では、校外活動や1ヵ年皆勤など、多くの生徒の皆さんが表彰されました。
次に修業式では、校長先生から「たくさんの学びから得たことの振り返りの時間を取り、記録、経験、記憶を残して次に活かしてほしい。
さらにいついかなる自然災害にも対応できる準備をして、環境問題にどう向き合うのか考え直し、意識を高めてほしい。」とのお話がありました。
最後に今年度最後の校歌を斉唱して、令和6年度修業式を終えました。
生徒の皆さんには有意義な春休みを無事に過ごし、また笑顔で新年度を迎えてほしいと期待しています。
令和6年度 校内百人一首大会
3月21日(金)、本校体育館で校内百人一首大会を開催しました。
クラス内をABチームに分けて対戦し、取り札の合計得点の順位で競いました。
小倉百人一首は、鎌倉時代初期に藤原定家が編纂した和歌集です。百人の歌人の和歌を一首ずつ選んで、歌かるたとして現代も人々に親しまれているものです。
はるか昔の13世紀に詠まれた和歌に親しみながら、生徒は行事を大いに楽しみました。
令和6年度 卒業式
3月3日(月)に雪が降る中、令和6年度卒業式が挙行されました。卒業生及び保護者等の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業生188名は、本校での思い出と未来への希望を胸に巣立っていきました。
送辞や答辞では、凛とした声の中に熱い思いを感じることができました。式歌や校歌では、豊かな歌声が会場いっぱいを包み込み、感動に華を添えました。
「一隅を照らす」という校訓のように、それぞれの道で本校生らしく輝いてほしいと思います。
3年生を送る会
令和7年1月31日(金)に令和6年度3年生を送る会が開催されました!
生徒会の笑いあり涙ありのオープニング動画から始まり、軽音部、ダンス部、書道部、演劇部、吹奏楽部によるステージ発表、1・2年生からの3年生へ向けたサプライズ応援歌、そして、最後は3年生の先生方による、コントと歌が披露されました。
どれも3年生に向けた心のこもった発表で、3年生の皆さんが楽しんでくれたようでした!
高校卒業まで、およそあと1か月。少し早いですが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
在校生一同3年生のことを心より応援しています。
令和6年度キャリア教育発表会
令和7年1月29日(水)に令和6年度キャリア教育発表会が開催されました。
午前の部はZoom配信による成果発表(美術・書道・福祉選択者、1年「産業社会と人間」2年「総合的な探究の時間」)、1・2年HR教室で3年の「総合的な探究の時間」成果発表を行いました。
午後の部では体育館で成果発表(音楽、スポーツ、倫理、国際事情、福祉の各選択者)が行われ、生徒たちは総合学科での特色ある学びの成果を発表したり、その発表を観たり聞いたりしました。自分が学んでいる科目以外の生徒の学びの成果も知ることができ、有意義な一日となりました。
献血に協力しました!
三学期が始まって早々、本日(1/9)は本校で献血が実施されました。今年はインフルエンザの流行にもかかわらず、例年を上回る140名(R5 97名)が献血に協力してくれました。生徒たちは体調を万全に整えて本日の献血に臨みました。
献血終了後は、休息をとりながら談笑する姿もみられました。高校での献血体験が、今後の献血協力へのきっかけとなる人も多いそうです。今回の献血体験を通して、また次の機会に繋がること期待しています。献血に協力してくれた生徒のみなさん、校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。
第3学期始業式
令和7年1月8日(水) 第一体育館にて第3学期始業式が行われました。
休み明けにも関わらず、生徒たちはみな素早く行動することができ、予定よりも早く順調に式を進めることができました。
校長講話では、まず昨年1月に発生した能登半島地震の話から、いつ起こるかわからない災害について、もしもの時にどう行動すればいいのか、
高校生として災害時に何ができるのかなどを常に意識して行動できる力を身に付けてほしいとのお話がありました。
また3学期に向けて、今年の干支にちなんで繁栄・復活の象徴である巳のように、「すばやく目標に向かってなめらかにそしてしなやかに進んでほしい。
脱皮は新しいスタート、再生の意味を持ち、生徒の皆さんも今までの努力を振り返り、新たな成長を遂げる年にしてほしい。」と話されました。
始業式終了後、4時間目から1,2年生は実力テスト、3年生は授業が行われました。
健康で充実した最終学期になることを期待しています。
第2学期終業式
12月25日(水)、2学期終業式が第一体育館で行われました。
伝達表彰では、外部表彰や部活動の表彰、資格取得に対する証書授与に加え、雨天で延期した12月11日(水)実施の校内駅伝大会の表彰も行われました。それぞれ活躍した皆さんおめでとうございます。
校長講話では、橋本明子校長よりこの冬休みの過ごし方について、先だって行われた伝達表彰を例に「もう少しで入賞できたかな、もう少しで(資格に)合格できたかな、あともう少しやっておけばよかったかなと思うことについて、この冬休みに取り組むのもいいのではないでしょうか。冬休みを実り多いものにしてください」とのお話がありました。
また生徒指導部からの諸注意では、最近増加している自転車での接触事故について触れ、万一接触事故が起きてしまった場合は、被害者の立場でも加害者となってしまった場合も、必ず相手の方と連絡先を交換すること、保護者に直ちに連絡を入れ、必要に応じて警察への連絡も行うことの確認をしました。
これから令和7年1月7日(火)まで冬期休業となります。皆さんが安全に冬休みを過ごし、元気な姿で3学期登校してもらえることを期待しています。
校内駅伝競走大会
令和6年度 校内駅伝競走大会
11月20日(水) 開会式・応援パフォーマンス
12月11日(水) 駅伝競走 T組(チームワーク戦)
S組(選抜)
会場:石ノ上河川広場
11月20日は、途中で冷たい雨に降られてしまい、やむなく競走は延期となりました。
期末テストをはさみ、12月11日に改めて駅伝競走を実施しました。
生徒全員、体育の授業や部活動で高めてきた体力を思う存分発揮し、さわやかな汗を
流しました。クラスメートへの応援も盛り上がり、有意義な学校行事となりました。
結果は3年生と1年生が上位を占め、S組優勝の3年2組は、T組も1位でゴールし、
完全優勝を果たしました。
【S組(選抜)結果】
1位:3年2組 2位:3年4組 3位:1年3組 4位:1年2組 5位:1年4組
令和6年度 創立記念式典・講演会
令和6年11月21日(木)の5・6限の時間に第1体育館にて令和6年度創立記念式典・記念講演会が行われました。
講演会では講師に本校卒業生の日渡君枝氏をお招きし「仲間と共に」の演題で講話をいただきました。講話では日渡氏の地域のかたりべの会の話や、実際に民話をかたっていただいたり、本校演劇部が壇上に上がって民話を披露したり、全校生で民話をかたったりと、本校生徒も思わず聞き入ってしまうような魅力的なかたりの世界を学ばせていただきました。
本校は創立102周年を迎え、103年目に歩みだしました。関係の皆さまには日頃より多方面でのご協力感謝申し上げます。
小山市・紹興市友好都市締結15周年記念式典
11月14日(木)小山市役所において、小山市・紹興市友好都市締結15周年記念式典が開催されました。
その記念事業報告として、中国語を履修している本校の3年生3名が、中国語による発表を行いました。
リハーサルの時点では、中国語の発音に不安を抱く3人でしたが、式典当日は自信を持って堂々と
発表することができました。今後も中国語の学習にますます力を入れて、さらに上達してほしいです。
小山市と紹興市の友好交流が、今後もずっと続いていくことを願っています。
小山市議会との意見交換会
11月1日(金)、本校会議室において、小山市議会との意見交換会が行われました。
「小山市の魅力を考える~今小山市に足りないものは? こうすれば高校生世代は小山市が好きになる!~」という
テーマについて、小山市議の方々と1・2年の生徒会役員13名が3班に分かれて意見を交換し合いました。
それぞれの班で生徒たちはさまざまな意見を提案したり、市議の方々に質問したりしていました。時には笑い声なども聞こえ、
和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。
最後の発表では、交通面や施設面、PR活動など、高校生の視点からさまざまな意見が出されました。
改めて地域を考えるよいきっかけとなりました。
さんフェアとちぎ2024(作品・研究発表)
10月26日(土)・27日(日)の2日間、宇都宮市内において第34回全国産業教育フェア栃木大会が開催されました。
本校からは27日、ライトキューブ宇都宮で行われた「作品・研究発表」に、3年生2名が本校代表として参加しました。
総合学科高校の説明、本校の選択科目群である5系列の中から、「自然科学系列」と「生活・福祉系列」の取り組みについて
発表しました。2人とも終始笑顔で、自分たちの日頃の取り組みの成果について、自信を持って発表することができました。
他の専門高校の研究発表も素晴らしく、良い刺激となった体験でした。
1学年 遠足
10月25日(金)、1学年は学年行事の遠足として横浜に行きました。
山下公園に到着後、生徒は事前に決めた班ごとに分かれて班別行動を開始。横浜中華街や文化施設などをめぐり、散策を楽しみました。
友人との友情を深め、豊かな人間関係と社会性は高められたでしょうか。今回の学びを、来年度の充実した修学旅行での活動につなげてください。
2学年修学旅行最終日 報告
10月25日(金)修学旅行最終日
本日は平和学習の日でした。平和記念公園で資料館や慰霊碑などを見学しました。
当時の生活の過酷さ、壮絶さを知り、生徒それぞれ考えさせられる事が多くあったことでしょう。
帰宅し、しっかりと休養を取った後また来週から元気に登校するのをお待ちしています。
2年修学旅行4日目
修学旅行4日目、時間通りに全員でホテルを出発し平和記念公園に到着しました。
今回の修学旅行の1つのテーマでもある平和学習を行う予定です。
戦争の悲惨さを感じ、平和について考えを深める機会にしてほしいです。
2学年修学旅行3日目報告
10月24日(木)修学旅行3日目。
本日はそれぞれ京都、大阪、神戸、広島を観光してから、宿泊地のホテルグランヴィア広島まで向かう日程でした。生徒にとって今までに無い経験となったでしょう。
いよいよ明日が最終日となります。The
2学年修学旅行3日目
3日目が晴天でスタートしました。生徒は無事全員ホテルを出て、各々目的地へと出発しました。
2学年修学旅行2日目報告
10月23日(水)修学旅行2日目。
本日は、班別研修の日です。
班ごとにプランを考え京都・大阪を観光し、様々な文化や食を堪能したことでしょう。
明日の班別研修は京都・大阪・神戸・広島の移動となります。今日の疲れをとって、明日に備えましょう。
修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。
体調不良の生徒も出ておらず、全員元気にホテルを出発しました。
今日は京都近郊や大阪方面の班別研修の予定です。
雨の予報でしたが、晴れ間も見えやや暑い1日になりそうです。
安全に留意して引率を続けてまいります。
2学年修学旅行1日目
10月22日(火)修学旅行1日目。
京阪京都グランデにて昼食をとったのち、
クラス別研修を行いました。
1組:トロッコ列車に乗り、嵐山散策。
2組:着付体験をして、二条城散策。
3組:嵐山散策ののち、京都水族館。
4組:伏見稲荷、東寺、三十三間堂参拝。
5組:トロッコ列車に乗り、嵐山散策。
無事全員ホテルに着き、チェックインを完了しました。
避難訓練
令和6年9月3日(火)1・2時限目は城南祭の片づけを行っていましたが、その途中に生徒への予告なしの避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生したことを想定し、第1体育館へ避難しました。片付けの最中ということで、いつもとは異なる場所からの避難でしたが、生徒は落ち着いて避難することができました。いつ火災などの災害が起きるかは誰もわかりません。一人ひとりが日頃から災害や防災への意識をもって行動できるようにしていきましょう。
城南祭2日目
本日、城南祭の一般公開を開催しました。台風による雨天の心配もありましたが、1144名の方にご来場いただきました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
城南祭 1日目
本校の文化祭である「城南祭」が本日開幕しました。
「才華爛発~響かせ歓声、楽しめ青春、刻もう思い出の1ページ~」のテーマのもと、城南生一人ひとりが、クラス展やステージ発表などに全力を注ぎ、新たな青春時代の1ページを刻みました。明日は一般公開の日です。多くの方のご来場を職員・生徒一同お待ちしております。
令和6年度城南祭について
令和6年度「城南祭」のご案内
令和6年度学校祭「城南祭」を下記のように開催いたします。本校は下記のとおり学校祭を実施し、生徒達の活動状況やその成果の一端をご覧いただけるような内容になっております。雨の予報となっておりますので、十分安全を確保されたうえで、ご来校いただけますようお願いします。
記
1 日時 令和6年8月31日(土) 9:30~14:30
2 会場 栃木県立小山城南高等学校(栃木県小山市西城南4丁目26番地1)
3 テーマ 「才 華 爛 発 ~響かせ歓声 楽しめ青春 刻もう思い出の1ページ~」
4 内 容
(1)クラス展
(2)文化部の作品展示・発表
(3)部活動ステージ発表(第一体育館)
①軽音楽部 10:00~
②書道部 10:50~
③演劇部 11:30~
④ダンス部 12:30~
⑤吹奏楽部 13:20~
5 ご連絡
○駐車場はございません。循環バスやタクシーのご利用をお願いします。
近隣の商業施設駐車場への無断駐車はくれぐれもお控えください。同乗者の方を降ろすために自動車で敷地内を通り抜けることは可能です。また駐輪場は校内に用意してあります。
○受付は東昇降口となります。昇降口に下足を置くスペースが用意できませんので、靴を入れる袋を持参するようお願いします。
○体育館でのステージ発表では高温が予想されますので、水分など熱中症予防対策をご用意いただきますようお願いします。
○状況によっては、実施形態の変更を余儀なくされる場合がございます。本校HPでご確認いただけますようよろしくお願いします。
第2学期始業式
8月28日(水)に第一体育館にて第2学期始業式が行われました。
校長講話では、「時間の使い方」についてのお話がありました。アインシュタインや本田宗一郎氏の言葉が紹介され、人生の質を左右する時間の使い方について、それぞれがどのように、何に使うのかを意識して2学期は行動してほしいと話されました。
今までの時間の使い方を振り返り、バランスよく時間を使うことで充実した学校生活を送ってほしいと思います。
また、その後には伝達表彰、吹奏楽部の壮行会が行われました。吹奏楽部は、先日行われた第37回栃木県マーチングコンテスト高等学校の部で銀賞を受賞し、10月に千葉県で行われる第30回東関東マーチングコンテストへの出場が決定しました。今までの練習の成果を遺憾なく発揮し、本番でも素晴らしい演奏ができますように応援しています。
令和6年度第11回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)
令和6年8月6日(火) ライトキューブ宇都宮において、サマーキャンプが開催されました。
サマーキャンプとは、栃木県内に6校ある総合学科各校の生徒による交流や意見交換会のことです。
本校からは3人の生徒会役員が参加し、他校の生徒と積極的に意見交換を行いました。特にそれぞれの
学校の頭髪や制服・校則についての話し合いでは、どの班も話が非常に盛り上がっていました。
ここで得た貴重な情報をそれぞれの学校に持ち帰り、自分の学校の特色を見直し、今後の学校生活に
活かしてほしいと思います。生徒会の皆さん、大変お疲れさまでした。
一日体験学習
8月に入りましたが、相変わらず暑い日が続いています。皆様、どうぞくれぐれもご自愛ください。
さて本日8月1日(木)、中学生と保護者の方を対象とした一日体験学習が行われました。
一部教室でエアコンの急な故障があり、皆さまには大変ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫びいたします。
校長ならびに生徒会長あいさつ、在校生による学校紹介が画像付きで行われ、最後に動画による部活動紹介をご覧いただきました。
暑い中お越しいただきありがとうございました。
第1学期終業式
7月19日(金)、1学期終業式が行われました。
校長講話の中で、橋本校長より、まもなく開催されるパリ・オリンピックについてのお話がありました。フランスのデザインや技術等、競技以外にも注目すべき点が多数あり、視野を広げる意味でもオリンピックに注目し、よい経験にしてほしいとのことでした。また東京オリンピックで活躍した、小山市出身の萩野公介選手へのインタビューにも触れられていました。萩野選手はオリンピックの一番の収穫は何かという質問に、「自身の打ち立てた記録のことではなく、自分の課題が明確になったことが一番の収穫だ」と答えていたということから、生徒の皆さんも、これからさらに飛躍するために必要な課題を明確にして、夏休みを有意義に活用してほしいとの話をいただきました。
皆さんには日頃の自分の世界から一歩踏み出し、この夏休みに様々な経験をしてもらいたいと思います。
令和6年度 第1回学校評議員会
令和6年6月26日(水)14:00より本校会議室にて、令和6年度第1回学校評議員会が行われました。
本校の学校教育について、評議員の方々には様々な視点からご助言や励ましのお言葉をいただきました。
これらの貴重なご意見は、今後学校運営を行う上で十分に生かしてまいります。
3年社会人講話
6月18日(火)5・6時間目に、日産自動車(株)生産企画統括本部生産人事部の小川孝様、日本郵便(株)小山犬塚郵便局の熊地唯様に御来校いただき、就職希望者を対象に、今後の就職活動に向けての心構えや準備について、講話をしていただきました。
防災避難訓練
令和6年6月10日(月)7時限目 防災避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が発生し、その後、調理室から出火したことを想定しての避難です。今日は、小山消防署の職員の方々に避難訓練の様子を見ていただき、講評等を頂きました。昨年度よりは、短い時間で避難することができ、さらに静かに速やかに校庭に避難することができていました。災害はいつ起こるかわかりません。瞬時に判断し、行動することが自分の命を守ることにつながります。常に緊急時のことをイメージし、安全に行動できるようにしていきましょう。小山消防署の職員の方々、大変お世話になりました。
芸術鑑賞会
5月24日(金)、小山市立文化センターで芸術鑑賞会が行われ、オペラシアターこんにゃく座によるオペラ「さよならドン・キホーテ」を鑑賞しました。ピアノ伴奏によるオリジナルのオペラで、私たちが生きる現代社会における諸問題や、人類の負の遺産等を通してあらためて考えさせられる内容でした。音楽に合わせてテンポよく進むストーリーを堪能することができました。
防災避難訓練及び心肺蘇生法の現職教育
令和6年5月21日(火)14時から、防災避難訓練及び心肺蘇生法の現職教育を実施しました。保健体育の教諭から心肺蘇生法についての説明を受け、ダミー人形を用いて胸骨圧迫の練習を行いました。今日は1年1組の教室で生徒に何かが起きたことを想定しての訓練です。実習棟にあるAEDを取りに走ると1分45秒位かかりました。訓練では若い先生が取りに行ってくれましたが、実際はもっと時間がかかることも考えられます。AEDのある場所、心肺蘇生法について再確認することができました。さらに、今日は斜行型の救助袋の設置についての説明を業者の方から受け、実際に脱出訓練を実施しました。初めて体験した先生方もおり、ドキドキしながらの訓練でしたが、教員として体験しておくことが重要なことです。この体験は是非、生徒にも伝えていきたいと思います。先生方、本日は暑い中、大変お疲れさまでした。
身体計測・新体力テスト
令和6年4月26日(金)身体計測・新体力テストが全学年で行われました。この行事は、自分の身体や体力について知ることや自らの健康の保持増進、体力の向上に役立てることを目的としています。本日実施した自分の結果を今後に役立てていきましよう。
今日は天候にも恵まれ、無事に実施することができました。生徒の皆さん、先生方、大変お疲れさまでした。