日誌

学校行事について

2学期終業式

12月25日(月)2学期終業式が行われました。

 

その前に・・・

伝達表彰がありました。

部活動や検定試験、新体力テストで優秀な成果を出した生徒の表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内駅伝大会の表彰です。

 

 

 

 

 

 

いよいよ終業式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長講話では、「美しいなと思ったこと」を2つ話していただきました。

①授業に一生懸命に取り組む生徒の姿勢を見て、学びに向かう姿が素晴らしいと思ったこと

②駅伝大会などの特別活動で、生徒が一体となって行事に取り組む姿を見て素晴らしいと思ったこと

この2つのことに対して①は「静」、②は「動」という表現で、この2つが互いに相乗効果を生み出していると感じたというお話でした。

そのように頑張っている生徒へ熱いエールを送っていました。

 

「人は変わろうとすれば、変われる」

 

それでは、みなさん!また、始業式でお会いしましょう。よいお年を!

令和5-6年度生徒会役員

 過日、執り行いました生徒会役員任命式に続き、新生徒会役員一人ひとりに校長先生より任命書が授与されました。

小山城南高校をよりよい環境に、また生徒一人ひとりが充実した学校生活を送れるように生徒会一同、一生懸命に頑張りたいと思います。これから1年よろしくお願いします。

創立記念式典・講演会

 11月21日(火)、本校の創立を記念して、式典と講演会を本校第1体育館にて行いました。今年で創立101年目となります。

 式典では、校長が本校の歴史を資料を基に振り返り、生徒たちは本校の過去の歩みを学ぶ機会を得ました。吹奏楽部の演奏にのって校歌の斉唱が行われました。

 その後は講演会に移り、福田悟子先生による演題「きものを身近に」をご講演いただきました。

 内容は、第1部に「きものショー」、第2部に「半幅帯と角帯の魅力」、第3部に「美しい所作を学ぶ」の3部構成で進行。着物ショーは校長先生と3学年代表者5名がモデルとして参加して、美しい着物姿を披露しました。後に、帯の結び方や美しい座り方、歩き方などをその場で実演いただきました。とても分かりやすく、楽しくお話しいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

  

  

  

  

校内駅伝競走大会

 11月8日(水)、石ノ上河川広場を会場に校内駅伝競走大会を開催しました。

 これまで各個人が体育の授業や部活動で高めてきた体力の限界に挑戦し、クラス一丸となっ

てタスキを繋ぎゴールを目指しました。

 また、開会式後の応援パフォーマンスは、各クラスとも工夫した内容で発表し、大いに盛り

上がりました。

 S組(選抜)とT組(チームワーク)に分かれて全員が参加し、天候にも恵まれ有意義な行

事となりました。

 2学期の終業式に、個人賞も含めて表彰があります。

 

【S組(選抜)結果】

 1位:2年3組

 2位:1年4組

 3位:3年2組

避難訓練

令和5年10月30日(月)7時限目 校内避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生したことを想定した実施です。担任の指示に従い、速やかに校庭に避難することができました。避難中に私語が聞かれた場面もあり、反省すべき点もありましたが、昨年度よりは早く避難することができました。災害はいつどこで起こるかわかりません。他人事ではなく自分事として捉え、どのような行動が大切かをしっかり考えていきましょう。校長先生の話にもありましたが、避難場所の確認もこの機会に調べておきましょう!