文字
背景
行間
日誌
学校行事について
修業式
3月23日(金)修業式が行われました。また、修業式に先立ち伝達表彰が行われました。修業式は、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとともに、新たな気持ちで新年度を迎えましょう。
(校長式辞) | (校歌斉唱 伴奏吹奏楽部) |
(伝達表彰) | (伝達表彰) |
(春休みの諸注意 学習指導部) | (春休みの諸注意 生徒指導部) |
第1回合格者オリエンテーション
3月16日(金)第1回合格者オリエンテーションが行われました。入学に関係する日程の説明、制服・体育着の採寸、芸術選択の希望調査などが行われました。
百人一首大会
3月14日(水)校内百人一首大会が行われました。体育館ではクラス対抗の団体戦を行い、武道場では各クラスの代表者による個人戦が行われました。この百人一首大会はとても本校らしい行事です。楽しい雰囲気の中で、一枚でも多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。準備に当たった生徒会はじめ係の方々ご苦労様でした。
<団体戦> <個人戦>
優勝 2年3組 優勝 2年1組 大島さん
準優勝 1年4組 準優勝 2年3組 関口さん
第3位 2年5組 第3位 2年4組 橋本さん
<団体戦> <個人戦>
優勝 2年3組 優勝 2年1組 大島さん
準優勝 1年4組 準優勝 2年3組 関口さん
第3位 2年5組 第3位 2年4組 橋本さん
(個人戦) | (個人戦決勝) |
(団体戦) | (読み手) |
(団体戦) | (団体戦) |
(団体戦) | (表彰) |
卒業式
3月1日(水)、昨夜からの雨も上がり春本番を思わせる陽気の中、第70回卒業式が挙行されました。卒業生および保護者の皆様おめでとうございます。また、同窓会会長、PTA会長はじめ多数の来賓の方々にご出席いただきました。ありがとうございます。卒業生の皆さん、本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。
(受付) | (卒業生入場) |
(卒業証書授与) | (卒業証書授与) |
| |
避難所運営シミュレーション
2月22日(木)1年生の「産業社会と人間」の授業で、避難所運営シミュレーションが行われました。本校は小山市より避難所として指定を受けています。避難所となる可能性があることをふまえ、災害ボランティア活動に関する講話を受け、HUG訓練を行いました。災害時に自分たちで何が出来るのかを考える良い機会となりました。
消費生活に関する講演会
2月2日(火)3、4時限目、3学年対象の「消費生活に関する講演会」を実施しました。講師に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザー宇賀神律子様をお招きし、「クレジットカードの仕組みについて」というテーマで、ご講話いただきました。
クレジットカードなどの仕組みについての理解が深まり、安易な使用により起こりうるトラブルを理解し、正しい利用法を知ることができました。ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
クレジットカードなどの仕組みについての理解が深まり、安易な使用により起こりうるトラブルを理解し、正しい利用法を知ることができました。ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
キャリア教育発表会
2月1日(木)キャリア教育発表会が行われました。体育、家庭、音楽など、総合学科ならでは広範な分野の発表が行われました。また、美術、書道、家庭の作品が廊下に展示されました。日頃の取り組みの成果が現れた作品ばかりです。多くの生徒が鑑賞していました。生徒の皆さんは今回の発表で終わりにせず、興味あるテーマを見つけて幅広い視点で深く学ぶようにしましょう。




3年生を送る会
1月31日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、3年生への感謝をこめて、書道部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部による発表が行われました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。




第3学期始業式
平成30年の節目の年を迎え、1月9日(火)第3学期始業式が行われました。昨年を振り返り、足りなかったところはしっかりと反省、改善し、自分の未来に向かって前進する一年にしましょう。皆さんは、しっかりした挨拶が出来、他人を思い考えながら行動することも出来ます。今年はさらに自分を高め意欲的に授業や部活動に取り組み、自分を磨く一年にしましょう。
第2学期終業式
12月25日(月)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰と校内駅伝大会の個人成績が発表されました。いよいよ明日から冬休みになり、すぐに新年を迎えます。新年を迎えるにあたり、この一年間の様々な活動を振り返りよく考え、今後の生活や学習に活かしてください。また、自分のことだけでなく相手の気持ちに配慮できることは大切です。周りに良い影響の与えられるような人になれるよう自分を高めましょう。冬休みを充実して送り、全生徒が元気に1月9日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(終業式 校長式辞)

(賞状伝達・駅伝大会表彰・校歌伴奏吹奏楽部)
(終業式 校長式辞)
(賞状伝達・駅伝大会表彰・校歌伴奏吹奏楽部)
第1学年進路ガイダンス
12月14日(木)6・7限の産業社会と人間の時間は、進路ガイダンスを実施しました。大学・短大・専門学校の講師を招き、デモンストレーションによる講義をとおして様々な職業とその職務内容についての理解を深めました。
創立記念式典 及び 記念講演会
11月21日(火)、同窓会、PTA、保護者の方々からも出席をいただき、創立記念式典が行われました。学校長式辞の後、小松原同窓会会長中野勝司様よりご祝辞をいただき、本校が現在に至るまでの経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。続いて、清水とき福田和裁着付教室室長の福田悟子様による記念講演会が行われました。「着物を身近に」の演題で、小町会の方々に加え本校生5名も着物のモデルとして登場し、福田先生の丁寧で分かりやすい説明とあいまって、着物をとても身近に感じられるようになりました。ありがとうございました。小山城南高校の歴史と伝統を確認し本校がさらに発展するよう、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
(校長式辞)

(同窓会会長祝辞)

(記念講演会)


(校長式辞)
(同窓会会長祝辞)
(記念講演会)
校内駅伝競走大会
11月7日(火曜日)校内駅伝競走大会が石ノ上河川広場にて実施されました。快晴の秋空の下、チームワーク戦で走るT組と、各クラス選抜競走のS組の2部構成で実施されました。体育の授業や部活動での練習成果を発揮するとともに、各クラスで協力・応援することでクラスの団結力が高まり親睦も図れました。S組優勝は2年3組でした。おめでとうございます。
(選手宣誓)

(各クラスの応援旗紹介)

(T組スタート準備)

(頑張りました)




(S組ゴール)
(選手宣誓)
(各クラスの応援旗紹介)
(T組スタート準備)
(頑張りました)
(S組ゴール)
人権教育(第2学年)
11月6日(月)第2学年7時間目のLHRは人権教育を実施しました。栃木男女共同参画センターの君島様に「デートDV」についての講演いただきました。男女交際・男女関係の事例を通じて、相手を思いやる心と自分を大切にすることの意義について考えました。
修学旅行(最終日報告)
10月20日(金)、修学旅行最終日はクラス別研修です。京都観光や和菓子作り体験など、クラス別に行動しました。和菓子作り体験のクラスは熟練職人さんの丁寧な指導のもと、自分で和菓子を作り、食べて、おみやげに持ち帰リました。昼食は京都らしく美味しい懐石料理をいただきました。昼食後、新幹線で東京駅に向かい東京駅からバスで帰りました。とても実りのある広島・大阪・京都への修学旅行となりました。
(和菓子作り体験クラス)
)

(大阪城です)

(京都の観光)

(昼食は懐石料理)
(和菓子作り体験クラス)
)
(大阪城です)
(京都の観光)
(昼食は懐石料理)
修学旅行(第3日報告)
10月19日(木)、判別研修2日目です。
本日はすべての班が大阪や京都の観光をしました。朝方の小雨もすぐに止み、天候にも恵まれた一日でした。大阪のユニバーサルシティを出発して、名所や史跡の散策、買い物、着物レンタル体験、食事、など班別に行動しながら、3日目の宿泊所の京都東急ホテルまで移動しましたした。ホテルではおしゃれな夕食をいただいた後、ゲームを行いとても盛り上がりました。





本日はすべての班が大阪や京都の観光をしました。朝方の小雨もすぐに止み、天候にも恵まれた一日でした。大阪のユニバーサルシティを出発して、名所や史跡の散策、買い物、着物レンタル体験、食事、など班別に行動しながら、3日目の宿泊所の京都東急ホテルまで移動しましたした。ホテルではおしゃれな夕食をいただいた後、ゲームを行いとても盛り上がりました。
修学旅行(第2日報告)
10月18日(水)、今日と明日は班別研修です。数人ずつの班に分かれての行動です。USJ班は、仲良しの友達同士でアトラクションを楽しんで、美味しいものを食べて、お土産を買って、いろいろ楽しい時間を過ごしたようです。大阪観光の班は、各班とも自分たちで調べたコースを見学しました。天候にも恵まれて各班とも予定通り行動できました。
(朝ご飯はしっかり食べました)

(USJ の入り口付近です)

(大阪城)

(繁華街)

(大阪港の豪華客船)
(朝ご飯はしっかり食べました)
(USJ の入り口付近です)
(大阪城)
(繁華街)
(大阪港の豪華客船)
修学旅行(第1日報告)
10月17日(火)修学旅行に出発しました。本日の行程は、以下の通りです。
小山駅・・・東京駅・・・広島駅・・・原爆ドーム・平和記念公園(千羽鶴奉納・被爆体験講話)・・・新神戸駅・・・ユニバーサルシティ(泊)
朝、7時10分に小山駅に集合しました。新幹線で広島駅まで行きました。原爆ドームを観光し平和記念公園で千羽鶴を奉納しました。被爆者体験講話では講師の畠山裕子氏に実体験に基づく貴重なお話をいただきました。その後、新幹線とバスでユニバーサルシティに移動しました。今日と明日に宿泊する「ホテル京阪ユニバーサルシティ」に着いたのは19時40分頃になりました。ハードな日程でしたがとても実のある第1日目でした。




小山駅・・・東京駅・・・広島駅・・・原爆ドーム・平和記念公園(千羽鶴奉納・被爆体験講話)・・・新神戸駅・・・ユニバーサルシティ(泊)
朝、7時10分に小山駅に集合しました。新幹線で広島駅まで行きました。原爆ドームを観光し平和記念公園で千羽鶴を奉納しました。被爆者体験講話では講師の畠山裕子氏に実体験に基づく貴重なお話をいただきました。その後、新幹線とバスでユニバーサルシティに移動しました。今日と明日に宿泊する「ホテル京阪ユニバーサルシティ」に着いたのは19時40分頃になりました。ハードな日程でしたがとても実のある第1日目でした。
城南祭一般公開
9月2日(土)平成29年度城南祭(一般公開)が実施されました。
今回のテーマは「旬華秋跳(しゅんかしゅうとう)~跳ねあがれ秋は我らの旬の時~」です。生徒会と実行委員会が中心となり準備を進め、開催にいたりました。 一般公開に先立って実施された校内発表では、書道パフォーマンス、吹奏楽部の演奏、演劇、ダンスパフォーマンス、軽音楽部・有志団体によるバンド演奏など、盛り上がりを見せました。一般公開では、1500名を超えるご来場で大盛況となりました。生徒一人一人が自分の仕事をこなし、クラスや各団体での模擬店、展示・発表などでの活躍をしていました。
運営にあたりご協力いただきました同窓会、PTAの皆様、他関係各位、また、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「旬華秋跳(しゅんかしゅうとう)~跳ねあがれ秋は我らの旬の時~」です。生徒会と実行委員会が中心となり準備を進め、開催にいたりました。 一般公開に先立って実施された校内発表では、書道パフォーマンス、吹奏楽部の演奏、演劇、ダンスパフォーマンス、軽音楽部・有志団体によるバンド演奏など、盛り上がりを見せました。一般公開では、1500名を超えるご来場で大盛況となりました。生徒一人一人が自分の仕事をこなし、クラスや各団体での模擬店、展示・発表などでの活躍をしていました。
運営にあたりご協力いただきました同窓会、PTAの皆様、他関係各位、また、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
第二学期始業式
8月28日(月)第2学期始業式が行われました。併せて、伝達表彰式と東関東大会に出場する吹奏楽部の壮行会が行われました。2学期は行事の多い学期です。週末には多くの方々を迎えて城南祭が開催されます。3年生にとっては進路の決まる時期でもあります。それぞれの目標に向かってしっかり歩み続けましょう。2学期の終わりに振り返ってみて達成感を得られるよう、一日一日を大切にして過ごしましょう

第1学期修業式
第1学期終業式が行われました。併せて伝達表彰と壮行会が行われました。
いよいよ明日から夏休みです。1学期を振り返り、普段できなかったことを夏休みの間に実践し、自分自身の能力を高めてください。そして、全生徒、8月29日の第2学期始業式を元気に迎えましょう。
(伝達表彰)

(壮行会)

(終業式・校長式辞)
いよいよ明日から夏休みです。1学期を振り返り、普段できなかったことを夏休みの間に実践し、自分自身の能力を高めてください。そして、全生徒、8月29日の第2学期始業式を元気に迎えましょう。
(伝達表彰)
(壮行会)
(終業式・校長式辞)
芸術鑑賞会
7月7日(金)、小山市立文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。今年度はジョイミュージックプンラニングのFUNCUSSIONファンカッションのステージを鑑賞しました。FUNCUSSIONは、Fun(楽しい)とPercussion(打楽器)から作られた言葉だそうです。親しみやすく・楽しく・元気に盛り上がる打楽器をメインとしたパフォーマンスと幅広いジャンルの音楽の演奏はとても楽しくて面白くてあっという間に時間が過ぎてしまいました。テレビや映画では味わえないものを感じることができました。ありがとうございました


2学年 国際理解講演会
6月13日(火)、2年生を対象に、国際理解講演会が行われました。JICA海外青年協力隊の職員として西アフリカセネガルでのボランティア活動に携わってこられた、西浦智子様を講師にお招きし、日本とセネガルとの生活や文化の違いなどについてお話をいただきました。ありがとうございました。

防災避難訓練
6月12日(月)6・7時限、防災避難訓練を実施しました。避難訓練では、大地震が発生したという想定で、安全確保、避難経路や点呼・報告が迅速かつ確実にできるかを確認しました。小山市消防隊員の方の講評をいただき、防災について自分たちができることを再度確認をしました。その後、『心肺蘇生法・AED講習会』 を行いました。もしもの時に備え、誰もが協力して心肺蘇生やAED使用ができるよう、講習・実習をしました。
また、このところ、交通事故が続き、交通マナーの低下が指摘されていることから、生徒指導部より交通ルール・マナー遵守の全体指導を行いました。

また、このところ、交通事故が続き、交通マナーの低下が指摘されていることから、生徒指導部より交通ルール・マナー遵守の全体指導を行いました。
スポーツ大会
6月7日(水)、全クラス対抗のスポーツ大会が行われました。各クラス、色とりどりのユニフォームを着て、バレーボール、ドッジボール、バドミントン、卓球の通常競技4種目と、ボールリレー、選抜リレーの2種目を実施しました。各クラス一生懸命プレーしました。勝敗に関係なく、とても気持ちのよいスポーツ大会で、クラスや学年の絆が深まった一日となりました。
情報安全教室
5月29日(月)全校生を対象とした情報安全教室を実施しました。今回は、LINE株式会社から古賀安沙美様を講師にお迎えし、ご講話いただきました。
「みんなで考える情報モラルとコミニュケーション~インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、ネット上のコミュニケーションの特性や注意点についてわかりやすいお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
「みんなで考える情報モラルとコミニュケーション~インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、ネット上のコミュニケーションの特性や注意点についてわかりやすいお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
壮行会
5月15日(月)関東大会へ出場するバドミントン部の壮行会が行われました。
関東大会は6月2日から前橋市で開催されます。バドミントン部の皆さん、日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
関東大会は6月2日から前橋市で開催されます。バドミントン部の皆さん、日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
家庭クラブ総会
5月12日(金)家庭クラブ総会が開催されました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
1学年 大平山遠足
5月2日(金)、1学年は太平山への遠足を実施しました。爽やかな陽気の中、元気よく登山道を歩きました。クラス内の交流がより深まった遠足となりました。
太平下駅 → 大中寺 → 大平山公園・謙信平 → 客人神社 → 大平下
太平下駅 → 大中寺 → 大平山公園・謙信平 → 客人神社 → 大平下
薬物乱用防止講話
4月24日(月)、全学年を対象とした「薬物乱用防止講話」を実施しました。講師として小山警察署 生活安全課 吉川様,をお招きし、現代社会において氾濫している薬物について、その恐ろしさの理解や使用しないことなど説明していただきました。
吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
新任式
4月11日(火)新任式が行われました。新任の先生方小山城南高校へようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。
自転車点検
本日6時間目のLHRは 自転車点検を行いました。
生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。
生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。
新任式・離任式・始業式・対面式
4月10日(月)、花冷えも収まる気配の感じられる中、平成29年度第1学期始業式が行われました。また、始業式に先立ち、新校長先生の新任式、及び離任式が行われました。続いて賞状伝達、新入生と2・3年生との対面式が行われました。
新校長の横尾先生、小山城南高校が益々良い学校になるよう御尽力下さい。離任された先生方、先生方に教わったことを忘れず、学習に進路実現に頑張ってまいります。先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、目標や計画をたてて行動することが大切である等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。
(新任校長挨拶)

(離任式)


(賞状伝達)

(対面式)

新校長の横尾先生、小山城南高校が益々良い学校になるよう御尽力下さい。離任された先生方、先生方に教わったことを忘れず、学習に進路実現に頑張ってまいります。先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、目標や計画をたてて行動することが大切である等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。
(新任校長挨拶)
(離任式)
(賞状伝達)
(対面式)
入学式
4月7日(金)、平成29年度入学式が行われました。200名の新入生が緊張した面持ちで式に臨みました。新入生の皆さん、小山城南高校で充実した3年間を過ごしてください。
新入生第2回オリエンテーション
4月5日(水)新入生第2回オリエンテーションが行われました。
体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われました。



体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われました。
修業式・伝達表彰
3月24日(金)修業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。この一年間を振り返り、教科の学習や部活動、学校行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたでしょうか。本校の校訓である「一隅を照らす」を実践し、一生熱中できるものをさがしましょう。新年度も頑張りましょう。
百人一首大会
3月15日(水)校内百人一首大会が行われました。体育館ではクラス対抗の団体戦、武道場では個人戦が行われました。より多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。

卒業式
3月1日(水)、第69回卒業式が行われ、195名の生徒が小山城南高校を巣立ちました。本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。
(卒業生入場) | (卒業証書授与) |
(学校長式辞) | (同窓会会長祝辞) |
(PTA会長祝辞) | (送辞) |
(答辞) | (祝電をいただきました) |
命の学習会
2月3日(金)3学年生徒を対象に「命の学習会」が行われました。公益財団法人栃木県臓器移植推進協会よりコーディネーターをお招きし、臓器移植経験者の講話をいただきました。臓器移植に関する基本知識を学ぶだけでなく栃木県の現状も知ることができ、命の尊さをについての理解が深まりました。
芸術系列合同発表会
1月28日~2月7日(火)の日程で、芸術系列合同発表会(校内展示)が行われています。総合学科ならではの深く学んだ芸術性と日頃の取り組みの成果が現れた作品が展示され、多くの生徒が鑑賞していました。



第3学年 労働講座
2月2日(木)2時限目、3学年対象の労働に関する講話を実施しました。講師に、栃木県小山労政事務所の向田京子様、豊住裕子様をお招きし、「覚えておきたい労働法の知識」というテーマにてお話しいただきました。社会人になるにあたっての「きまり」やマナー、身近に起こりうる事例についての対処法などへの理解が深まりました。
向田様、豊住様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
向田様、豊住様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3年生を送る会
2月1日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生にこれまでの感謝を込めて、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、演劇部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
(校長挨拶)

(生徒会長挨拶)

(書道部発表)

(吹奏楽部発表)

(演劇部発表)

(ダンス部発表)
(校長挨拶)
(生徒会長挨拶)
(書道部発表)
(吹奏楽部発表)
(演劇部発表)
(ダンス部発表)
第3学期始業式
1月10日(火)、第3学期始業式です。始業式に続いて壮行会が行われました。
今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。

今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。
第2学期終業式
12月22日(木)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)

(学校長式辞)

(冬休みの生活について生徒徒指導部より)
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)
(学校長式辞)
(冬休みの生活について生徒徒指導部より)
交通安全教室
12月16日、スケアード・ストレージ方式の交通安全教室が実施されました。通学などで自転車に乗る機会の多い本校生を対象に、さまざまな交通事故の事例をスタントマンが再現する方法での交通安全教室です。自転車や歩行者のマナー違反が引き起こす事故などについて良く理解できました。これからも交通事故には十分に注意しましょう。冷たい風の吹く中、小山警察署はじめ多くの来賓の方や近隣の方などの参加もいただきました。ありがとうございます。

人権教育
12月5日(月)7時間目のLHRは人権教育を実施しました。1学年は「相手の立場に立って考えよう」をテーマに、からかいといじめについて考え、相手の立場に立って考え行動できる資質を養いました。2学年は「デートDVと男女共同参画」のテーマで、男女交際・男女関係の事例を通じて、相手を思いやる心と自分を大切にすることの意義について考えました。3学年は「ハラスメントについて考える」をテーマに、他者を思いやる心をもって自己の言動を律する態度を養いました。



創立記念式典 及び 記念講演会
11月21日(月)5・6時限目、創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校が現在に至るまでの経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。記念講演会は「諦めなければ何でもできる!」~二度と無い人生を輝いて生き抜け!~ の演題で鈴木稔様(株式会社打つ手は無限代表取締役)にお願いしました。在校生の皆さん、小山城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
(校長式辞)

(同窓会長式辞)

(記念講演会)
(校長式辞)
(同窓会長式辞)
(記念講演会)
校内駅伝競走大会
11月2日(水曜日)校内駅伝競走大会が石ノ上河川広場にて実施されました。チームワーク戦で走るT組と、各クラス選抜競争のS組の2部構成で実施されました。体育の授業や部活動での練習成果を発揮するとともに、各クラスで協力・応援することでクラスの団結力が高まり親睦も図れました。S組優勝は2年4組でした。おめでとうございます。
(選手宣誓)

(各クラスの応援旗紹介)

(スタート)

(河川広場の思川側)

(河川広場の観客席側)

(河川広場からの思川と大平山)
(選手宣誓)
(各クラスの応援旗紹介)
(スタート)
(河川広場の思川側)
(河川広場の観客席側)
(河川広場からの思川と大平山)
1学年 バス旅行(東京ディズニーシー)
10月21日(金)、1学年はバス旅行を実施しました。今年度も「東京ディズニーシー」に行きました。集団での行動に責任を持ち、クラスメイトとの仲をさらに深めている様子でした。
|
|
修学旅行(最終日報告)
10月21日(金)、本日の行程は、以下の通りです。
ホテル・・・首里城公園・・・那覇空港・・・・羽田空港・・・栃木駅、小山駅、学校
朝から天気が良く、最終日ということもあり、沖縄にもっといたい、友達ともっと過ごしたいなどの声もあり、少し寂しげな様子でした。首里城公園では、沖縄の歴史や文化に触れ、迫力ある世界遺産を目の当たりにすることができ貴重な経験をしました。そして、沖縄との別れを惜しみつつ、那覇空港を出発しました。羽田からのバス車内では、4日間の疲れも出てきているためか少し普段より静かに感じました。今回の修学旅行では、沖縄の歴史・文化・自然を体験することで一人一人が多くのことを考えることができた様子でした。また、友達との絆も深めることができた様子でした。
|
|
|
|
|
修学旅行(第3日報告)
10月20日(木)、本日の行程は、自由行動です。
本日は3、4人の班での自由行動の日程でした。生徒たちは朝から興奮気味の様子でした。ただ、雨模様からのスタートになり、マリン体験ができるか心配でしたが、天候も晴れ間へと回復し恵まれた一日となりました。「マリン体験が楽しかった」、「お土産がたくさん買えた」、「お昼のステーキがおいしかった」など、お買い物やマリン体験、観光地での様子など、帰ってきたホテルでは自由行動での話を友達と報告しあう様子が伺えました。今まで以上に友情の絆が深まった一日となりました。本日も、糸満市の「サザンビーチホテル&リゾート」に宿泊します。
|
|
|
|
|
修学旅行(第2日報告)
10月19日(水) 、本日の行程は、以下の通りです。
宿舎・・・ガマ・・・ひめゆり平和記念資料館・・・摩文仁丘・栃木の塔・平和の磯・戦争体験講話・・・おきなわ・ワールド・文化王国玉泉洞・・・糸満
本日も晴天に恵まれ、朝から気持ちが良かったです。バスガイドさんの戦争の話を聞きながら、美人が多いと言われる糸満市でガマ体験をしました。戦時中、自然の防空壕であるガマの内部は、劣悪な環境であったそうです。しかし、この内部では負傷した多くの方の命が救われ、同時に多くの方の命が亡くなった場所でした。今回、貴重なお話をしていただいた玉木様は、当時、10歳の少女だったそうです。家族の死、自らの死への恐怖、その辛さについてお話をいただきました。今日の世界中で起こっている戦争、紛争、平和について多く考えることができた一日となりました。
お昼には、沖縄に来てはじめての沖縄料理を食べました。おきなわワールドでは、日本最大級の鍾乳洞の内部を体験することができました。本日は糸満市の「サザンビーチホテル&リゾート」に宿泊します。
修学流行(第1日報告)
10月18日(火)、本日の行程は、以下の通りです。
学校・・・羽田空港・・・沖縄那覇空港・・・海洋博記念公園・美ら海水族館・・・恩納村(泊)
朝、7時に学校を出発し、羽田空港を目指しました。飛行機は、初めてという生徒も多く、離陸時に歓声も聞くことができ、貴重な体験をすることができました。晴天にも恵まれて、沖縄に到着しました。那覇空港からはバスガイドさんの民謡を聞いたり、方言や文化の勉強をしたりしながら移動しました。その後、美ら海水族館では、ジンベイザメの大きさに驚きの声を上げ、エサやりも生で見ることができました。そのほかの海洋生物にも興味津々に観察している様子でした。今日は、ホテルモントレ沖縄スパ&リゾートで宿泊します。
| |
| |
|
修学旅行に出発しました。
10月18日(水)、予定通りに学校を出発しました。楽しく充実した沖縄での修学旅行になりますように、気をつけて行ってらっしゃい!!
文化部発表会(校外発表)
文化部発表会校外発表が24日と25日にロブレ6階の生涯学習センターで行われました。美術部・華道部・書道部・文芸部・食品手芸部の作品が展示され、生徒や保護者や一般の方など、たくさんのご来場をいただきました。
(生涯学習センター)

(美術部)

(華道部)

(書道部)

(文芸部)

(食品手芸部)
(生涯学習センター)
(美術部)
(華道部)
(書道部)
(文芸部)
(食品手芸部)
文化部発表会(校内発表)
2年に一度の文化部発表会(校内発表)が行われました。体育館にて、書道部・吹奏楽部・演劇部・ダンス部・軽音楽部の発表がありました。また、2階の渡り廊下ではマルチメディア部の写真展示が行われました。各部活動の活動内容を全校で共有し、本校の文化として育てていきましょう。
(書道部)

(吹奏楽部)

(演劇部)

(ダンス部)

(軽音楽部)

(マルチメディア部)

また、9月24日(土)12:00~17:00、 9月25日(日)9:00~15:30 の日程で生涯学習センター(ロブレ6階)にて、美術部・花道部・書道部・文芸部・食品手芸部の校外展示を行います。是非ご覧下さい。
(書道部)
(吹奏楽部)
(演劇部)
(ダンス部)
(軽音楽部)
(マルチメディア部)
また、9月24日(土)12:00~17:00、 9月25日(日)9:00~15:30 の日程で生涯学習センター(ロブレ6階)にて、美術部・花道部・書道部・文芸部・食品手芸部の校外展示を行います。是非ご覧下さい。
福祉・介護のお仕事出前講座
2年生選択科目「生活と福祉」「家事援助技術」で「福祉・介護のお仕事出前講座」の授業を行いました。栃木県介護福祉会の青柳先生から、介護の現場や資格についてお話をいただきました。手先を使った体操なども教えていただきました。
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。併せて伝達表彰と壮行会が行われました。
いよいよ明日から夏休みです。課外授業も始まります。部活動の練習もあります。充実した夏休みを送りましょう。また、本校は総合学科として地域との連携を大切にしています。普段と違って、地域とのかかわりも多くなります。しっかり活動し自分自身の能力を高めましょう。全生徒が元気に、8月29日の第2学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)

(壮行会 テニス部女子関東公立テニス大会)

(終業式 校長式辞)
いよいよ明日から夏休みです。課外授業も始まります。部活動の練習もあります。充実した夏休みを送りましょう。また、本校は総合学科として地域との連携を大切にしています。普段と違って、地域とのかかわりも多くなります。しっかり活動し自分自身の能力を高めましょう。全生徒が元気に、8月29日の第2学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)
(壮行会 テニス部女子関東公立テニス大会)
(終業式 校長式辞)
芸術鑑賞会
7月8日(金)、小山市立文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、劇団シェイクスピアシアターの演劇を鑑賞しました。演目は [ A Midsummer Night's Dream 夏の夜の夢 ] です。シェイクスピア没後400年記念の作品で、恋人たち、職人たち、妖精たちが入り混じった世界をテンポよくコミカルに演じてあり、楽しくて面白くてあっという間に終わってしまいました。テレビや映画では味わえないものを感じることができました。劇団の皆様、ありがとうございました。

1学年 性に関する講話
6月30日の7限目に1学年を対象に「性に関する講話」が行われました。講師は、かわなご女性クリニック院長の川中子信正先生です。40分ほどの講演の中で、思春期の男女の身体の変化・十代の妊娠や中絶・性感染症に関する説明を受け、生徒たちも興味深く聞いていました。
2学年 国際理解講演会
6月14日(火)6時限、総合学習の時間に、国際理解講演会を実施しました。NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンから伊藤菜々美様を講師にお迎えし、ご講演いただきました。児童労働を強いられ、悪循環から抜け出すことが困難である世界各国の子供たちの画像や映像を交え、同じ子供である高校生にもできる支援について考えさせられました。
放課後には、希望生徒20名を対象にワークショップを実施し、児童労働カードゲームを利用した模擬体験とディスカッションを通して、より深い学びを体験することができました。
| |
3学年より
本日の総合の時間は、進学希望の生徒は、入学願書・自己推薦書の書き方についての練習をしました。また、就職希望の生徒は仕事への適性について学習しました。

防災避難訓練
6月13日(月)防災避難訓練が行われました。訓練では、大地震が発生したという想定で、安全確保、避難経路や点呼・報告が迅速かつ確実にできるかを確認しました。小山市消防隊員の方の講評をいただいた後、防災についてビデオを見て防災意識を深めました。。

スポーツ大会
6月2日(木)、3日(金)、スポーツ大会が行われました。1日目はバスケットボール、ドッジボール、バドミントン、卓球が行われ、2日目はむかで、綱引き、紅白旗あげ、借り人が行われました。両日とも天候に恵まれ、絶好のスポーツ日和でした。生徒全員が参加し、クラス・学年対抗で競技に励み応援し、白熱したスポーツ大会となりました。健康の保持増進、体力の向上、クラス学年の団結など色々な面で成果のあるスポーツ大会でした。



PTA第3学年部会
5月31日(火)PTA第3学年部会が行われました。
全体会での学年状況や進路状況の説明の後、進学分科会と就職分科会に分かれ、それぞれ、外部講師の先生に、最新の情報や大切なこと等について講話をしていただきました。
お忙しい中、多くの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。



全体会での学年状況や進路状況の説明の後、進学分科会と就職分科会に分かれ、それぞれ、外部講師の先生に、最新の情報や大切なこと等について講話をしていただきました。
お忙しい中、多くの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。
情報安全教室
5月30日(月)全校生を対象とした情報安全教室を実施しました。今回は、LINE株式会社から 袴田 有香 様を講師にお迎えし、ご講話いただきました。
「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、コミュニケーションの基本をはじめ、「想いを伝える方法」や「相手の気持ちを考えること」、「ネット上のコミュニケーションの注意点」を中心にお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。
袴田様におかれましてはお忙しい中のご講演ありがとうございました。
「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、コミュニケーションの基本をはじめ、「想いを伝える方法」や「相手の気持ちを考えること」、「ネット上のコミュニケーションの注意点」を中心にお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。
袴田様におかれましてはお忙しい中のご講演ありがとうございました。
| |
壮行会
5月16日(月)関東大会へ出場するバドミントン部、弓道部の壮行会が行われました。
関東大会では日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
関東大会では日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
家庭クラブ総会
5月13日(金)家庭クラブ総会が開催されました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
身体計測・新体力テスト
5月2日(月)全学年生徒を対象に、体育館にて身体計測が行われ、校庭では新体力テストが行われました。

(ハンドボール投げ)

(立ち幅跳び)

(50m走)
(ハンドボール投げ)
(立ち幅跳び)
(50m走)
薬物乱用防止講話
4月25日(月)、全学年を対象とした「薬物乱用防止講話」を実施しました。講師として小山警察署 生活安全課 吉川様をお招きし、現代社会において氾濫している薬物について、その恐ろしさの理解や使用しないことなど説明していただきました。
吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。


吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
1学年 太平山遠足
4月22日(金)、1学年は太平山への遠足を実施しました。前日の雨が心配でしたが、当日は天候にも恵まれ、汗ばむ陽気の中、元気よく登山道を歩きました。クラス内の交流がより深まった遠足となりました。
太平下駅 → 大中寺 → ぐみの木峠 → 謙信平 → 大平下駅
太平下駅 → 大中寺 → ぐみの木峠 → 謙信平 → 大平下駅
| | |
| | |
3学年 「総合的な学習の時間」説明会
5時間目と6時間目に、3学年の「総合的な学習の時間」についての説明と、進学や就職に関する説明を行いました。進学を希望する生徒には、入試の種類、時期、書類確認、面接対策、小論文対策などについての説明がありました。就職を希望する生徒は、就職に関する説明を受けた後適性検査を受験しました。それぞれの進路に向かって生徒全員熱心に参加しています。

新任式
4月11日(月)新任式が行われました。新任の先生方小山城南高校へようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。
自転車点検
本日6時間目のLHRは 自転車点検を行いました。
生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。


生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。
離任式・始業式・対面式
4月8日(金)、校庭からの風も暖かく穏やかな陽気の中、平成28年度第1学期始業式が行われました。また、始業式に先立ち離任式が行われ、続いて新入生と2・3年生との対面式も行われました。
離任式では、昨年度までお世話になった先生方に挨拶をいただきました。先生方に教わったことは忘れません。学習に進路実現に頑張ってまいります。離任された先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、本校が男女共学の総合学科として11年目であり、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、大切なことや難しいことを先にやるとうまくいくこと、大きな問題は、細分化して一つ一つ処理する等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。

(離任式 離任者紹介)

(離任式 生徒と記念撮影)

(対面式 新入生代表挨拶)
離任式では、昨年度までお世話になった先生方に挨拶をいただきました。先生方に教わったことは忘れません。学習に進路実現に頑張ってまいります。離任された先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、本校が男女共学の総合学科として11年目であり、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、大切なことや難しいことを先にやるとうまくいくこと、大きな問題は、細分化して一つ一つ処理する等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。
(離任式 離任者紹介)
(離任式 生徒と記念撮影)
(対面式 新入生代表挨拶)
入学式
4月7日(木)、昨日までの暖かさからは一転し、花冷えの気候となりましたが、縁起の良い益鳥のツバメも舞う中、平成28年度入学式が行われました。
本校の制服に身包んだ200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者の方々、本日は誠におめでとうございます。新入生一人一人が有意義な学校生活を送り、希望の進路に進めるようともに頑張りましょう。
本校の制服に身包んだ200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者の方々、本日は誠におめでとうございます。新入生一人一人が有意義な学校生活を送り、希望の進路に進めるようともに頑張りましょう。
| |
| |
| |
新入生第2回オリエンテーション
4月5日(火)は新入生第2回オリエンテーションです。
体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われ、各部活動の特色や活動内容が発表されました。
開会あいさつ(学校長)

部活動紹介(書道部)

部活動紹介(弓道部)
体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われ、各部活動の特色や活動内容が発表されました。
開会あいさつ(学校長)
部活動紹介(書道部)
部活動紹介(弓道部)
修業式・伝達表彰・壮行会(ソフトボール)
3月24日(木)、修業式と伝達表彰、関東大会に出場するソフトボール部への壮行会が行われました。
<校長先生の式辞より>
修業式とは、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとどうでしょう。教科の学習、部活動、委員会活動、行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたのか確認してください。一年間の成果については、本日、渡される通知表をよく見て、その成果に対して次の行動をしてほしいと思います。
本校の校訓である「一隅を照らす」については、「我々が立脚しているそれぞれの場所で、最高の成果を得ようじゃないか」の合い言葉のもと、昭和43年に校訓としたそうです。それぞれの得意な分野で「一隅を照らす」を実践できるよう、日々の精進をしてください。この総合学科の中で、一生熱中できるものをさがしてください。
<壮行会について>
◇大会名
第21回関東公立学校女子ソフトボール大会
◇期 日
平成28年3月28日(月)~30日(水)
◇開催地
江戸川区球場・江戸川臨海球技場
ソフトボール部へのたくさんのご声援をよろしくお願いします!!
<校長先生の式辞より>
修業式とは、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとどうでしょう。教科の学習、部活動、委員会活動、行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたのか確認してください。一年間の成果については、本日、渡される通知表をよく見て、その成果に対して次の行動をしてほしいと思います。
本校の校訓である「一隅を照らす」については、「我々が立脚しているそれぞれの場所で、最高の成果を得ようじゃないか」の合い言葉のもと、昭和43年に校訓としたそうです。それぞれの得意な分野で「一隅を照らす」を実践できるよう、日々の精進をしてください。この総合学科の中で、一生熱中できるものをさがしてください。
| |
校長式辞 | 伝達表彰 |
<壮行会について>
◇大会名
第21回関東公立学校女子ソフトボール大会
◇期 日
平成28年3月28日(月)~30日(水)
◇開催地
江戸川区球場・江戸川臨海球技場
ソフトボール部へのたくさんのご声援をよろしくお願いします!!
校内百人一首大会
3月16日(水)校内百人一首大会を実施しました。団体戦と個人戦が行われ、より多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。
<団体戦> <個人戦>
優勝 2年1組 優勝 1年1組 髙野さん
準優勝 1年1組 準優勝 1年1組 山中さん
第3位 1年4組 第3位 2年1組 石川くん
<団体戦> <個人戦>
優勝 2年1組 優勝 1年1組 髙野さん
準優勝 1年1組 準優勝 1年1組 山中さん
第3位 1年4組 第3位 2年1組 石川くん
| |
| |
2学年 進路ガイダンス
3月15日(火)「総合的な学習の時間」で、今年度2度目の進路ガイダンスを実施しました。各会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
| |
| |
卒業式
3月1日(火)、第68回卒業式が行われました。192名の生徒が卒業しました。高校生活で培った経験を生かし、4月からはそれぞれの進路先で活躍することを職員一同期待しております。
前途ある卒業生に幸多かれと祈ります。
前途ある卒業生に幸多かれと祈ります。
| | |
| | |
| | |
3学年 総合学科課題研究発表会
2月4日(木)、3学年 総合学科課題研究発表会を実施しました。総合的な学習の時間で取り組んだ課題研究の成果を発表することを目的とし、「レポート・作品展示」や「パワーポイントによるプレゼンテーション」、「パフォーマンスによるステージ発表」の部門に分かれて発表を行いました。
| |
| |
|
3学年 スーツ着こなしセミナー
2月2日(火)4時間目、3学年対象のスーツ着こなしセミナーを実施しました。講師に、株式会社 コナカ 結城店 店長 高橋 慶成(たかはし よしあき)様、下館店 店長 伊東 伸行(いとう のぶゆき)様をお招きしご講話いただきました。
生徒たちが卒業後スーツを着用する場面である、入学式や成人式、入社式に観点を置かれ、着こなしのポイントについて説明いただきました。また、男女2名ずつの本校の3年生がモデル役となり同級生の前でスーツ姿を披露しました。
伊東様、高橋様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
生徒たちが卒業後スーツを着用する場面である、入学式や成人式、入社式に観点を置かれ、着こなしのポイントについて説明いただきました。また、男女2名ずつの本校の3年生がモデル役となり同級生の前でスーツ姿を披露しました。
伊東様、高橋様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
| |
| |
3学年 生活とリスクへの備え(保険に関する講話)
2月2日(火)3時限目、3学年対象の保険に関する講話を実施しました。講師に、公益財団法人 生命保険文化センター 生活情報室 篠崎 貴志(しのざき たかし)様をお招きしご講話いただきました。
「『生命保険』って何だろう?」というテーマのもと、生徒たちに分かりやすく、保険の種類や役割を丁寧にご説明いただきました。
篠崎様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

「『生命保険』って何だろう?」というテーマのもと、生徒たちに分かりやすく、保険の種類や役割を丁寧にご説明いただきました。
篠崎様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3学年 年金に関する講話
2月2日(火)2時限目、3学年対象の年金に関する講話を実施しました。講師に、栃木県年金事務所 お客様相談室 深瀬 高明(ふかせ たかあき)様をお招きしご講話いただきました。
「知っておきたい年金のはなし」というテーマにて、年金の制度や今後の関わりについて、お話しいただきました。
深瀬様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

「知っておきたい年金のはなし」というテーマにて、年金の制度や今後の関わりについて、お話しいただきました。
深瀬様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
人権に関する講話
2月1日(月)、全学年対象の人権に関する講話を実施しました。講師に、陶芸家で文星芸術大学 教授 林 香君 様をお招きし、「見えないものを見る目 聞こえないものを聞く耳」という演題でご講話いただきました。
人の気持ちを大切にし、人の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。講演の中で、林先生は生徒一人一人に約12kgの粘土の塊をリレーさせ、体感した「重さ」のことを考えさせました。「見えない重さを知ることや回す際に隣の人に受け取りやすく渡すことは、人の気持ちを知り、他人を思いやることと同じことです」と言われていたことが印象的でした。
林先生におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

人の気持ちを大切にし、人の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。講演の中で、林先生は生徒一人一人に約12kgの粘土の塊をリレーさせ、体感した「重さ」のことを考えさせました。「見えない重さを知ることや回す際に隣の人に受け取りやすく渡すことは、人の気持ちを知り、他人を思いやることと同じことです」と言われていたことが印象的でした。
林先生におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3学年 食生活に関する講話
2月1日(月)、4時間目、「食生活に関する講話」を実施しました。講師として、栃木県県南健康福祉センター 健康対策課 管理栄養士 若林 奈々恵 様をお招きし、ご講話いただきました。
「適正体重を維持すること」「朝・昼・夕の食事を摂り、生活習慣を整えること」「健康な食事の摂り方を意識すること」「たばこ1本は約5分の寿命を縮めること」のテーマでお話いただきました。
若林様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

「適正体重を維持すること」「朝・昼・夕の食事を摂り、生活習慣を整えること」「健康な食事の摂り方を意識すること」「たばこ1本は約5分の寿命を縮めること」のテーマでお話いただきました。
若林様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
3年生を送る会
1月29日(金)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
第2学年 福祉講演会
1月26日(火)、「総合的な学習の時間」で、福祉講演会を実施しました。栃木市役所 保健福祉部 高齢福祉課長 首長 正博(しゅなが まさひろ)様をお招きし、「いのち輝く健やかな社会」を演題として、ご講話いただきました。
「他者の価値観を大切にする、互いを尊重して思いやる」 という福祉の基本となる考え方についてお話をいただき、福祉に関する理解が深まりました。
首長様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
「他者の価値観を大切にする、互いを尊重して思いやる」 という福祉の基本となる考え方についてお話をいただき、福祉に関する理解が深まりました。
首長様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
第2学年 税に関する基本的な考え方
1月19日(火)「総合的な学習の時間」に作新学院大学 教授 で税理士の 前橋 明朗 先生に、税に関する基本的な考え方についてご講話いただきました。生徒たちは、税について良く理解しようと聞き入っていました。
前橋先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
前橋先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
第3学年 福祉講演会
1月19日(火)、5・6限「総合的な学習の時間」で、講師に国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉マネジメント学科 准教授 絹木 憲司(きぬき けんじ)先生をお迎えし、『当たり前ということ』という演題にてご講話いただきました。「福祉は難しいこと?」「相手を理解すること」という言葉が印象的でした。
「福祉って何?」
ふ → ふつうに く → くらせる し → しあわせ
絹木先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
「福祉って何?」
ふ → ふつうに く → くらせる し → しあわせ
絹木先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
3学年 国際理解講演会
1月12日(火)、「総合的な学習の時間」で 栃木県国際交流会 髙山 由貴 様(元青年海外協力隊員) 、 NPO法人ユースサポーターズネットワーク 古河 大輔 様(元青年海外協力隊員) を講師にお迎えし、国際理解講演会を実施しました。青年海外協力隊員として南米ベネズエラでのお話や、現在のお仕事内容についてのお話を聞かせていただきました。国外の事情について、普段ではなかなか知れないお話を聞かせていただきました。
髙山 様、古河 様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
3学期 始業式
1月8日(金)、3学期 始業式が行われました。
校長先生の式辞より
今年の干支は、申(さる)です。その中でも、今年は丙申(ひのえさる)と言うそうです。「丙(へい)」という字は、甲・乙・丙にあるように3番目にあたる言葉であり、植物が地上に芽を出して葉を広げている様子であり、「申」という字は、樹木の果実が熟して固まる様子だそうです。
今年は、形がはっきりとしてくる、実が固まってくる、内容がはっきりとしてくる年といえます。これまでの努力が、評価される、頑張っている人が認められる年となることでしょう。
2016年をどのように過ごしていくか、目標をしっかり立て、途中の軌道修正をし、目的地をどこにするか計画を立ててください。 「一年の計は元旦にあり」 長期・中期・短期の計画を立て、一日一日を大切にして、「一隅を照らす」の校訓のもと、今後の学校生活を取り組んでください。
校長先生の式辞より
今年の干支は、申(さる)です。その中でも、今年は丙申(ひのえさる)と言うそうです。「丙(へい)」という字は、甲・乙・丙にあるように3番目にあたる言葉であり、植物が地上に芽を出して葉を広げている様子であり、「申」という字は、樹木の果実が熟して固まる様子だそうです。
今年は、形がはっきりとしてくる、実が固まってくる、内容がはっきりとしてくる年といえます。これまでの努力が、評価される、頑張っている人が認められる年となることでしょう。
2016年をどのように過ごしていくか、目標をしっかり立て、途中の軌道修正をし、目的地をどこにするか計画を立ててください。 「一年の計は元旦にあり」 長期・中期・短期の計画を立て、一日一日を大切にして、「一隅を照らす」の校訓のもと、今後の学校生活を取り組んでください。
2学期 終業式・伝達表彰
12月25日(金)、終業式・伝達表彰が行われました。
校長先生の式辞より
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 が発表した2015年の漢字は 「 安 」 だそうです。それを踏まえて、校長先生が選んだ小山城南高校の今年の漢字は 「 絆 」 です。城南祭や駅伝大会など、様々な学校行事を通して、生徒、PTA、地域の方々、教職員の絆が深まったのではないでしょうか。明日から冬休みです。新年を迎え、思いを新たにしてほしいと思います。そのために今年の反省をし、来年の計画をしっかり立ててください。

校長先生の式辞より
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 が発表した2015年の漢字は 「 安 」 だそうです。それを踏まえて、校長先生が選んだ小山城南高校の今年の漢字は 「 絆 」 です。城南祭や駅伝大会など、様々な学校行事を通して、生徒、PTA、地域の方々、教職員の絆が深まったのではないでしょうか。明日から冬休みです。新年を迎え、思いを新たにしてほしいと思います。そのために今年の反省をし、来年の計画をしっかり立ててください。
3学年 思春期講座
12月21日(月)LHRの時間で、思春期講座を行いました。「思春期講座~エイズ時代に生きる~」についてご講話いただきました。
性感染症の増加・低年齢化の社会問題をはじめ、心身の発達に伴う性の成熟の理解、社会における自己の役割と責任について考える機会となりました。

性感染症の増加・低年齢化の社会問題をはじめ、心身の発達に伴う性の成熟の理解、社会における自己の役割と責任について考える機会となりました。
1学年 福祉講演会
12月18日(木)の6,7限に1学年の福祉講演会を実施しました。中央福祉医療専門学校の大森 孝憲先生を講師にお招きし、「福祉の意義と役割」という内容でご講話いただきました。
福祉ということばの意義や、介護福祉士の仕事内容について非常に分かりやすく説明していただきました。生徒たちは福祉について身近に考えるきっかけになったようで、自分の生き方について改めて考えました。
福祉ということばの意義や、介護福祉士の仕事内容について非常に分かりやすく説明していただきました。生徒たちは福祉について身近に考えるきっかけになったようで、自分の生き方について改めて考えました。
2学年 進路ガイダンス②
12月15日(火)「総合的な学習の時間」で先週に引き続き、2学年の進路ガイダンスを実施しました。前回と同様に大学・短大・専門学校・就職の各分野に分かれて、講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。専門学校においては、少人数で講師の先生方と近い距離で、より具体性のあるお話が聞けました。
ご来校くださった講師の皆様、ありがとうございました。
ご来校くださった講師の皆様、ありがとうございました。
2学年 進路ガイダンス
12月8日(火)「総合的な学習の時間」で、2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。20か所の会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
平成27年度 人権教育研究学校公開授業
12月7日(月)5時間目、人権教育研究学校として公開授業を行いました。本校の研究テーマは「自尊感情を高め、他者を思いやる心を育む人権教育」です。生徒たちは、身近に起こり得る人権問題を見つめ考え直し、自分たちにもできることを考えている様子でした。3学年ではグループで話し合いをし、自分たちの意見を模造紙にまとめ発表しました。
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題

1学年
2学年
3学年
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題
1学年
| |
| |
| |
創立記念式典 及び 記念講演会
11月20日(金)5・6時限目、創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校に衛生看護科が設置されていた頃のお話や総合学科、男女共学に至った経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| |
|
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| |