家政科ニュース

家政科ニュース

3年生 調理 11回目(2学期6回目)の実習


 西洋料理の献立でした。
  ◯オニオングラタンスープ  ◯カニクリームクロケット
  ◯コールスローサラダ コールスロードレッシング
  ◯マーブルチョコケーキ
  ・台風後の影響で、学校の始業は1時間遅れとなりやや変則的な時間割でしたが、
   今回もひと班2名で協力しながら作りました。
  ・オーブンを使用するのに、マーブルチョコケーキを先に焼き、オニオングラタ   
   ンスープを後にしたので、さめずに美味しく食べられました。調理だけでな
   く、段取りも大切なことを再認識できました。

3年生 ミシンボランティア1日目


 今年度も、佐野市立石塚小学校の5年生の家庭科の授業で、ミシンの扱い方を教えるボランティアに3年生19名が出かけました。今日は下糸の巻き方から始まり、不織布でできた練習布で直線縫いや、方向の替え方、返し縫いの仕方、糸始末の仕方などを、生徒たちは優しく教えていました。今日は出席番号の前半の生徒で、来週は後半の生徒が伺います。ランチョンマット作成に入るので、小学生も高校生もがんばってほしいです。今日学校に残っていた生徒はブラウニーを作って美味しく食べました。

牛乳料理コンクール栃木県大会出場

 令和元年9月28日、栃木県学校給食会で牛乳料理コンクール栃木県大会が開催されました。応募総数216件のうち栃木県大会に出場できたのは、書類審査を通った県内10人の高校生たちです。本校からは、1年家政科の武藤光咲さんが出場しました。
 制限時間50分間、大変な緊張感の中で調理をしました。審査員には、フレンチレストランでミシュラン一つ星を獲得している、音羽創氏もいらっしゃいました。




 審査の結果、実質3位にあたる「下野新聞社賞」に選ばれました!審査員からは、カレースープとおいなりさんの相性がよく、おいしかったとの講評をいただきました。1年生の武藤さんにとって初めての大きな舞台でしたが、落ち着いて調理をし、大健闘の大会となりました。

3年生 調理 10回目(2学期5回目)の実習

   今日はパンを3種類作りました。
     ◯ロールパン
      バターを使わず、卵もひかえめでしたが、シンプルで美味しかったよう
     です。生地の手ごねの仕方、1次・2次の発酵の仕方がわかりました。
     ◯とろけるりんごパン
      りんごの形に作り、割ると中からとろりとりんごが出てきました。
     アップルパイを思い出しましたが、パイ生地よりもヘルシーでした。
     ◯さくさくマカロンパン
      卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄はベースの生地に、卵白は表面にぬった
     マカロン生地に使いました。表面はさくさくで、中はふわふわでおいし
     かったとのことでした。
      味も食感も違った3種類のパンは、飽きないで食べられたようです。手ご
     ねの様子から若さとパワーを感じました。

3年生 調理 9回目(2学期4回目)の実習

今日の実習は松花堂弁当とすまし汁でした。
作業は細かくて、多種類有りました。
煮物も炊き合わせだったので、別々に煮て味をつけました。
だし巻き卵は2年生の時に必死に練習したもので、みんな上手にできました。
松花堂弁当の器も盛り付ける箇所が決まっているらしく勉強になりました。
  ◯すまし汁(しいたけ かまぼこ てまりふ 三つ葉)
  ◯飯(もち米を少し混ぜて炊きました)ゆかりまたはごま塩
  ◯だし巻き卵 鮭の幽庵焼き 酢れんこん
  ◯酢の物(長いもとおくら)
  ◯炊き合わせ(高野豆腐 さといも 鶏の丸 花にんじん さやいんげん)