家政科ニュース

家政科ニュース

2019年度第49回家庭科技術検定食物調理1.2級


7月に行われた家庭科食物調理技術検定で、2年生が2級の17歳男子の弁当献立、3年生が1級の65歳祖父の誕生日の献立というテーマで実技試験を行いました。与えられた時間の中でそれぞれが努力をして全員合格できました。新たな自信としてこれからも調理を楽しみながら学んでほしいです。

学校祭 ファッションショー準備


   ファッションショーで使用するステップの製作をしました。
   ショーの進行に関係する大切な道具です。
  
    
           

   暑い中、1年生が協力して組み立て・ペンキ塗りをしました。もう少しで完成します。
  どこに使われているか、ぜひ学校祭に来て見つけてください!

3年生 子ども文化

本日の授業は『小麦粉粘土』の実習です。
子どもの造形活動で用いられる「粘土」を自分たちでつくりました。
材料は小麦粉、水、油、塩、着色料を混ぜ合わせました。

        
⇧耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねます。 ⇧着色料は、食用色素・ココア・カレー粉・抹茶です。

                       
生徒はこねる作業や着色に苦戦していましたが、最後は思い通りに成形できました。
成形後にオーブンで焼き、素敵なオーナメントができ上りました。
子どもと一緒に活動する時は、安全に活動できるよう配慮が必要なことが理解できたと思います。

3年生調理 5回目の実習

検定の練習をしばらくしていましたが、久しぶりに実習を行いました。
本日は、イタリア料理を基調としたおしゃれな献立でした。
  
  〇ピッツア 
  〇ペイザンヌスープ  
  〇ナスのグラタン
  〇リボンミモザサラダ マスタードマヨドレッシング
  〇塩バニラパンナコッタ   
 
粉から生地を作り窓辺において発酵させ、伸ばして、具材を具材をのせた焼きたてのピッツァはとてもおいしく、サラダにかけたドレッシングは初めての味で好評でした。
スープはベーコンの味が強めだったので、いつものスープストックより薄めだった理由がよくわかりました。
ナスのグラタンはナスの外側を器にできた班もありました。
パンナコッタは、塩バニラの風味がよくさっぱりしていました。


3年生調理 家庭科技術検定1級の練習

今日の授業では、20名を教室や図書室で学習するチームと、
調理実習をするチームに分かれて練習しました。
指定調理のねじ梅・ねじ梅を使った調理、ババロアは
失敗ができないので、さらに練習を積みたいと思います。
今日の調理実習の一部を紹介します。
試験は90分で5品フルコースを作ります。