文字
背景
行間
剣道部の活動
合同練習【剣道部】
1月25日、石橋高校格技場にて石橋高校・小山北桜高校・壬生高校・栃木農業の4校で合同練習を行いました。
内容は素振り、基本、応じ技、打ち込みを合同で行い、その後に試合稽古、地稽古を行いました。
試合稽古は短い時間での一本勝負という内容で、各校の選手と数多くの試合を行う事ができ、良い経験になりました。
また、地稽古では各校の先生方にも稽古をつけていただきました。ありがとうございました。
2月1日に県新人大会があるのでそちらに向けて今回の経験を活かしていきます。
合同練習【剣道部】
1月11日(土)、新年になり最初の合同練習を栃木女子高校にて参加させていただきました。
参加校は栃木女子高校、小山城南高校、栃木農業の3校で、内容は素振り・足さばきから始まり、追い込みや基本稽古、応じ技、試合稽古などを行い、最後に地稽古をしました。
普段、栃農の道場では行えない追い込みなどの広く動く稽古はとても良い練習になりました。
また、地稽古では各学校の先生方に稽古をつけていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
今後も、合同練習や大会等もあるので今回の経験を活かして頑張っていきます。
冬季剣道錬成大会【剣道部】
12月21日(土)に、鹿沼高校にて冬季剣道錬成大会に参加してまいりました。
この練成会は冬場に県内で公式戦がなく、年明けの新人戦まで試合をする機会が少ないため、選手の実戦経験を提供しようと昨年から始まったものです。今回15校が参加し、公式戦さながらの規模となりました。
内容としては午前中に3~4校によるリーグ戦を男子は2リーグ行い、女子は3リーグ行いました。午後はリーグ戦の結果で上位チームと下位チームに分かれてのトーナメント戦を行いました。
栃農からは男女3名ずつが参加し、男子は石橋高校と合同(4人)で、女子は小山城南高校と合同(5人)での参加になりました。結果は以下の通りです。
〇リーグ戦
男子 3校リーグ戦(午前) 0勝2敗 男子下位チームは午後に下位グループでのリーグ戦を実施
3校リーグ戦(午後) 0勝2敗
女子 4校リーグ戦 1勝1分け1敗 リーグ2位のため上位トーナメントに出場
〇トーナメント戦
女子 1回戦 合同(栃農・小山城南)1(1)-2(3) 栃木女子 負 ※敢闘賞
男子チームは結果としては厳しいものでしたが、高校から剣道をはじめ、今回初めて試合に出場した部員もおり、緊張しながらも自分から積極的に攻め、技を出すことができ大変いい経験となりました。
女子チームはリーグ戦で敗れた栃木女子高とトーナメント1回戦で再戦することとなり、リベンジしようと頑張ったのですが一歩届かず敗れてしまいました。ですが、上位トーナメント進出ということで敢闘賞と副賞をいただくことができました。
新人戦前に数多くの試合が行えたことは非常に良い経験となりました。今回の反省点を生かし、2月の新人戦に向けて頑張りたいです。
最後に朝早くからの送迎・サポートしていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
南部支部新人大会【剣道部】
11月9・10日、足利南高校にて令和6年度栃木県南部支部新人剣道大会が行われました。
9日は男女団体戦、10日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男子は単独で、女子は合同チームにての参加となり、個人戦には男子3名、女子2名の参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体(3名での出場)
1回戦 栃農 1(2)ー1(2) 合同(小山城南・足利工業) ※同勝利数だが対戦校合同のため2回戦進出
2回戦 栃農 0(1)ー4(9) 佐野日大 負
〇女子団体(栃木農業2名、国学院栃木1名での出場)
1回戦 合同(栃農・国栃)3(5)-1(2) 佐野高校 勝 ※合同のため1回戦のみの出場
〇男子個人
3回戦敗退 2名
1回戦敗退 1名
〇女子個人
3回戦敗退 1名※ベスト16
2回戦敗退 1名
団体戦は、選手それぞれが自分の技を出すことができ良い形で試合を行うことができました。
個人戦でも、参加選手全員が落ち着いて試合に臨むことができてました。男子の1名においてはシード選手を破ることができ、女子1名もあと一歩でベスト8というところまで行くことができました。
今回の内容は選手にとっても大変自信の持てる結果になったと思います。この経験を次の大会や稽古、昇段審査などに生かせるよう頑張っていきます。
最後に2日間、朝早くからの送迎や応援等のサポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
練習試合【剣道部】
10月19日、佐野松桜高校にて練習試合に参加してきました。
参加校は佐松桜高校、小山北桜高校、壬生高校、栃木農業の4校で、素振りや基本打ちを全員で行い、その後は試合稽古、周り稽古を行いました。
稽古では基礎的な指導や、実戦で効果的なアドバイスを頂きとても勉強になりました。
11月には南部支部の新人戦があるので今回の経験を生かして今後の練習に励んでいきます。
全国選抜錬成大会【剣道部】
9月21、22日、日環アリーナ栃木にて第2回全国高等学校選抜剣道錬成大会が行われ栃木農業は女子団体に参加しました。
こちらの大会は栃木県剣道連盟主催で、県内の高校だけでなく、各都道府県のインターハイ予選ベスト4以上の高校も参加でき、全国大会レベルのチームが多数参加する大会となっています。
結果は以下の通りです。
〇女子団体
1回戦 栃木農業 0(0)ー 4(7) 北陸高校【福井県】 (負)
昨年度は部員数が足りず参加できませんでしたが、今回4名で参加ができ試合に臨むことができました。
ただ、他県の強豪チームの壁は高く、一回戦で敗退となりました。負けてはしまいましたが、その中でも各自が持てる力を発揮し、積極的に攻めることができたのは大変いい経験になったと思います。
また、9月22日は練成会が行われ、1日で4校でのリーグ戦を4回行いました。こちらも他県の高校と多くの試合を行うことができ、多くのことを学べました。
この2日間の経験を今後の稽古に生かし、11月に行われる新人戦に向けて頑張っていきます。
最後に、朝早くから送迎や応援等サポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
合同練習【剣道部】
9月7日、石橋高校・小山北桜高校との合同練習を石橋高格技場で行いました。
素振りや足さばき、基本練習、応じ技の練習を合同で行い、その後に試合稽古、地稽古を行いました。
練習では丁寧な説明で分かりやすく、細かいところまでご指導いただき、大変勉強になる稽古となりました。
9月21~22日に練成大会があるのでそちらに向けて精進していきます!
合同練習【剣道部】
8月の10日、24日に壬生高校との合同練習を行いました。
気温が高く防具をつけるのも大変な時期ではありますが、
練習開始時間を早めにするなどの対応をしながら、基本練習や試合稽古などの練習を行いました。
壬生高校は普段から練習試合等の交流が多い学校なので、
選手同士も仲が良く、いい稽古ができました。
夏休みが終わると新チームとして初めての公式戦が9月にあるので、良い剣道ができるよう頑張りたいです。
合同練習【剣道部】
7月15日、新チームとして初めての合同練習に参加するため、國學院栃木高校に伺わせていただきました。
参加校は、國學院栃木高校、栃木工業高校、栃農の高校3校と大平中学校、大平南中学校の中学2校の計5校での稽古になりました。
稽古は國学院栃木OBの先生方にご指導いただき、足さばき、素振り、切り返しなどを行い、その後、来ていただいた各学校の先生方に稽古をつけていただきました。
普段学校では行ってない練習をさせていただき、とても新鮮で楽しく取り組むことができました。
また、中学校との合同練習も普段交流がなかったのでとてもいい機会となりました。今後も交流を深めていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
夏場の練習は暑くて大変ですが、熱中症対策をしながら頑張っていきたいと思います。
全国高校総体県予選【剣道部】
6月21.22日、ユウケイ武道館にて第65全国高等学校総合体育大会兼第71回全国高等学校剣道大会県予選会が行われました。
21日は男女団体戦、22日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男女とも4名での単独チームで、個人戦には男女2名ずつの参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体
栃木農業 0(0)-2(4) 栃木工業 (負)
〇女子団体
栃木農業 0(0)-4(6) 今市高校 (負)
〇男子個人
2回戦敗退 1名
1回戦敗退 1名
〇女子個人
2回戦敗退 1名
1回戦敗退 1名
男子団体戦は、普段から合同練習を行っている栃木工業との対戦となり、手の内がわかっているところでの対戦でした。最後は競り負けてしまう悔しい結果となりました。女子団体戦は、選手それぞれが自分の持ち味を出せたのですが、初戦の今市高校に敗れてしまいました。
個人戦では、2名が初戦を突破できたのですが、シード選手の壁や試合中の焦りもあり2名とも2回戦での敗退となりました。
3年生はこれが高校最後の大会となりました。内容としては悔しいものとなりましたが、ここまで取り組んできた努力は、今後の進路に生かせると思います。進路実現に向け頑張ってください。
また、1・2年生は新チームとして新たに動き始めるので、3年生にいい知らせができるよう稽古に励みましょう。
最後に、朝早くから送迎や応援等サポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作