文字
背景
行間
進路学習・状況
進路学習
平成28年度 学科別進路内訳【進路】
3学年保護者進路説明会
本日お忙しい中、外部講師としてハローワーク栃木さん、ライセンスアカデミーさんに
お越しいただき、3学年の保護者を対象に進路説明会が行われました。
(1)就職について
・近年の求人の動向
・平成28年度卒業生の進路状況
・今後の就職までの流れ
(2)進学について
・学校の選び方や入試制度
・平成28年度卒業生の進路状況
・今後の合格までの流れ

就職先や進学先の選び方や、内定・合格に結びつけるためにはどのように行動していくことが
大切かなどについてお話をいただきました。
生徒達も日々面接練習に励んでいます。これから就職・進学活動が本格化していくなか
「備えあれば」ですので、今できる最善の選択をしていきましょう。
お越しいただき、3学年の保護者を対象に進路説明会が行われました。
(1)就職について
・近年の求人の動向
・平成28年度卒業生の進路状況
・今後の就職までの流れ
(2)進学について
・学校の選び方や入試制度
・平成28年度卒業生の進路状況
・今後の合格までの流れ
就職先や進学先の選び方や、内定・合格に結びつけるためにはどのように行動していくことが
大切かなどについてお話をいただきました。
生徒達も日々面接練習に励んでいます。これから就職・進学活動が本格化していくなか
「備えあれば」ですので、今できる最善の選択をしていきましょう。
進路学習を行いました【2学年】
2学年を対象に卒業生を招いて進路学習を行いました。

忙しい中、講師として話をしてくれたのは
・佐野日本大学短期大学(旧佐野短期大学)2年生 福島笑瑠さん
・酪農学園大学3年生 舘野亜実さん
・社会福祉法人すぎのこ会(就職2年目) 矢嶋夏香さん
・株式会社不二家野木工場(就職3年目) 田沼寛貴さん
進学者2名・就職者2名の4名。
4名の方には、職場や進学先でのお話や、自分が高校生のときに経験してきたことやしておけば良かった悔やんでいることなど、
先輩たちからの生の声を聴けたことで、生徒たちは職業観の醸成や進路選択の材料になったかと思います。
また、進路指導部長からも「今やるべきこと」についてお話をいただき、
進路選択の時期が近づいていることを再認識させていただきました。
2年生と聞くと時間があるように感じますが、自分たちへの求人票が届き始まるのがもう約1年後!すぐそこに迫ってきています!
進学についても、入試の形態が様々になってきており、早い人では1年を切っています。
それまでに準備しておかなければいけないことを把握して、悔いが残らないようにしてきましょう。
本日お越しいただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!!
忙しい中、講師として話をしてくれたのは
・佐野日本大学短期大学(旧佐野短期大学)2年生 福島笑瑠さん
・酪農学園大学3年生 舘野亜実さん
・社会福祉法人すぎのこ会(就職2年目) 矢嶋夏香さん
・株式会社不二家野木工場(就職3年目) 田沼寛貴さん
進学者2名・就職者2名の4名。
4名の方には、職場や進学先でのお話や、自分が高校生のときに経験してきたことやしておけば良かった悔やんでいることなど、
先輩たちからの生の声を聴けたことで、生徒たちは職業観の醸成や進路選択の材料になったかと思います。
また、進路指導部長からも「今やるべきこと」についてお話をいただき、
進路選択の時期が近づいていることを再認識させていただきました。
2年生と聞くと時間があるように感じますが、自分たちへの求人票が届き始まるのがもう約1年後!すぐそこに迫ってきています!
進学についても、入試の形態が様々になってきており、早い人では1年を切っています。
それまでに準備しておかなければいけないことを把握して、悔いが残らないようにしてきましょう。
本日お越しいただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!!
3学年【LHR】就職・進学試験の流れについて
3学年のLHRで『就職・進学試験の流れについて』の全体説明を行いました。
そしてこれからの就職・進学の動きについて大まかな流れを確認しました。
進路指導部長から以下の2点についてのお話がありました。
①会社見学やオープンキャンパスに積極的に参加し、自分の進路を明確にすること。
②履歴書などの記入事項を考えつつ、面接指導を受けること。
自分の望む進路をとるためには早めの準備と行動が大切です。
進路指導部長と学年主任の講話があった後、今自分は何をしなければいけないのかを
考え、去年の求人票を見たり、面接指導を先生方にお願いしたりなど行動できていました。
これからが進路に向けて本番です。
進路が決まって卒業できるよう、今できることを精一杯取り組んで行きましょう。
そしてこれからの就職・進学の動きについて大まかな流れを確認しました。
進路指導部長から以下の2点についてのお話がありました。
①会社見学やオープンキャンパスに積極的に参加し、自分の進路を明確にすること。
②履歴書などの記入事項を考えつつ、面接指導を受けること。
自分の望む進路をとるためには早めの準備と行動が大切です。
進路指導部長と学年主任の講話があった後、今自分は何をしなければいけないのかを
考え、去年の求人票を見たり、面接指導を先生方にお願いしたりなど行動できていました。
これからが進路に向けて本番です。
進路が決まって卒業できるよう、今できることを精一杯取り組んで行きましょう。
進路ガイダンスを行いました(2学年)
今日は2学年を対象に外部講師を招いて進路講話を行いました。
前・後半の2部構成で、前半は業種ジャンルにわかれ、大学や短大、専門学校の先生からその業種での仕事内容、必要となってくる資格や知識、求められている人材など、子供達の疑問についてお話をいただきました。

後半は
業種と職種はどう違う
高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』

という演目を、わかりやすい例えをあげながらフューチャーライブ(寸劇)の手法で説明いただきました。
「製造業と製造職って何が違うの?」「営業と販売ってどう違うの?」「高校生と社会人での『かっこいい』の違い」などなど、子供達も引き込みながら驚きあり笑いありで楽しい時間でした。
2年生も「丸1年後」は進路選択を迫られる時期となっています。
今日のガイダンスが少しでも子供達の「糧」になってもらえればと思います。
前・後半の2部構成で、前半は業種ジャンルにわかれ、大学や短大、専門学校の先生からその業種での仕事内容、必要となってくる資格や知識、求められている人材など、子供達の疑問についてお話をいただきました。
後半は
業種と職種はどう違う
高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』
という演目を、わかりやすい例えをあげながらフューチャーライブ(寸劇)の手法で説明いただきました。
「製造業と製造職って何が違うの?」「営業と販売ってどう違うの?」「高校生と社会人での『かっこいい』の違い」などなど、子供達も引き込みながら驚きあり笑いありで楽しい時間でした。
2年生も「丸1年後」は進路選択を迫られる時期となっています。
今日のガイダンスが少しでも子供達の「糧」になってもらえればと思います。
平成28年度 進路一覧【進路】
平成28年度(平成29年3月末実現在)の進路一覧を掲載しました。
平成28年度進路集計.pdf
平成28年度進路集計.pdf
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
8
7
6
4