ブログ

2024年12月の記事一覧

麦踏み【植物科学科】

本校農場、岩舟農場で11月に種まきをした麦が順調に育ってきました。

麦は冬に茎を強くして倒れにくくしたり、寒さに強くしたりする「麦踏み」という作業を行います。

栃農高では、昔ながらの足で踏んでいく方法で麦踏みをしています。

しっかり踏むことで6月に多く収穫できるよう頑張っていきます。

 

イチゴ収穫【植物科学科】

野菜部ではイチゴの収穫を行っています。

今年度は猛暑の影響で花芽分化が遅れ昨年より約2週間定植が遅れてしまいましたが、無事収穫を迎えることができました。

収穫は果実が硬い早朝に3年生野菜班、2年生園芸コース、1年生有志の生徒達で行っています。

 

収穫したイチゴは校内販売やイベント販売、デコレーションケーキや栃農産ジャム等の加工品などにも使用される予定です。

イチゴは収穫期間が長く大変な作業ですが、頑張っていきましょう!!

校外活動1-1【植物科学科】in宇都宮

12/10(火)に植物科学科1年生は校外活動として宇都宮市に行き、「栃木県農業総合研究センター」の見学、「未来へつなぐとちぎ農業フォーラム2024」に参加してきました。

午前は、研究センターで開発された品種の説明を受け、トマトやニラの試験栽培をしている圃場の見学をさせていただきました。

午後は、農業フォーラムにて、若手農業者が取り組んでいる事例発表、県内農業高校生によるパネルディスカッションを聞きました。

どちらも農業を学ぶ高校生にとって参考になる点が多くあり、良い機会となりました。

    

JGAP認証【植物科学科】

本校で栽培している「イチゴ」ではJGAP認証に取り組んでいます。

https://jgap.jp/gap/

11/19(木)に管理点2.1「自己点検の実施」を下都賀農業振興事務所の方に指導していただきました。

 GAPについて講義していただき自己点検を行いました。

 また、12/5(木)にJGAP更新審査が行われました。

栽培における食品安全のためのトレーサビリティ確保や法令、労働安全、環境保全など持続可能な農業の実践を目指し、第三者による審査にて適正に行っているかを審査しました。

今年度の取組みが評価され不適合項目無しで認証することができました。

JGAP認証に取り組んで6年目になりますが不適合ゼロは初めての快挙です!!

これからも安心安全な農産物を栽培できるように取り組んでまいります。

研修旅行1-1【植物科学科】in茨城県

植物科学科1年生は12/3(火)研修旅行の一環として茨城県に行ってきました。

午前は、ヤンマーアグリソリューションセンター関東を訪問し、トラクターの直進アシスト機能や整備現場を見学させていただきました。

午後は、食と農の科学館、ジーンバンクを訪問し、農業や食に関する研究成果を見ることができました。

学校での学習と関連付けながら、皆真剣に研修に取り組んでいました。今回の学びを今後の進路活動にいかしてほしいです。