ブログ

2021年12月の記事一覧

課題研究発表会【植物科学科】

植物科学科3年生による課題研究発表会が行われました。

これは生徒のプレゼン能力の向上を図るとともに、2年生の学科の学習について理解を深めるために行われました。
 
   作物「無農薬栽培を調査して」          果樹「温暖化と果樹」   

 
草花「スマート農業・IoT・MPS認証について」  野菜「コンパニオンプランツについて」

この1年間で自分達で研究テーマを持ち、取り組んできた事を2年生へ向けて発表。

3年生に専攻して良かった所を聞くと
「日頃の管理から文化祭やマルシェでの販売までできたことが良かった。」
「試食できたことが良かった。」
という声もあれば、
「今年見つけた自分達の課題を2年生に取り組んでもらいたい。」
という声もありました。

自分達で行った研究の結果・経過を2年生に伝える事ができました。

3年生は引き続き研究結果のまとめに入ります。
2年生はこの後、各専攻別に別れてより専門的な学習を行います。

ダイコンの収穫 [農業と環境]


1年1組「農業と環境」の実習の様子です。
この日の実習はダイコンの収穫をしました。


植わっている様子から青首ダイコンと聖護院ダイコンを見極め、収穫することになりました。

折らないように注意しながら、、、、、、

   
立派なダイコンが収穫出来ました!!

 

聖護院ダイコンも立派!!!

 

岐根(きこん:二股、三股に分かれた大根)もそれほど見られず多くのダイコンを収穫することが出来ました。

作物報告⑧(麦の播種)【植物科学科】

11月中旬

岩舟農場にて麦の播種が行われました。
 

今年は「もち絹香」と言われる大麦(もち麦)品種の栽培を行っています。
もち絹香は大麦の一種であり、食物繊維(βーグルカン)が豊富に含まれるといいます。
ご飯やサラダに混ぜて食べるという、今話題の作物になります。
 
播種後約15日たった様子。
揃って発芽していました。

この後、管理の方法について学習します。

また1年生は土壌診断を行うための土の採取を行いました。
翌年、施肥する量を事前に計算し、作物に適正な肥料分を与えるため行います。
 
水田で1区画5地点を掘り、土を採取。

 
採取した土を乾燥させ、診断にかけます。

翌年に向け、少しずつ準備が始まっています!

うどん打ち講習会

12月1日選択E「食品製造」にて、都賀の里の農村レストラン桔梗より講師を2名招いて、うどん打ち講習会を行いました。
こね合わせ→ねかし→のばし→切り出し→ゆで上げ→水洗のうち、切り出しまで行いました。
生地をねかせている間に栃木県に縁のある「山本有三」氏の文学「路傍の石」を朗読していただき、その中で「たったひとりしかない自分を たった一度しかない一生を ほんとうに生かさなかったら 人間うまれてきたかいが ないじゃないか」という一節が刻まれた石碑が太平山謙信平にあることなども教えていただきました。
今回の講習で使用した小麦粉は本校の岩舟農場で栽培された「さとのそら」を使用し、地産地消について学ぶ良い機会にもなりました。

今回学んだことを活かして、今後、地域と交流していきます。