お知らせ

記事

冬季休業前全校集会

冬季休業を前に全校集会を行いました。

感染症対策、寒さ対策としてリモートでの実施となりました。

 

まず賞状伝達式です。

夏休みから現在に至るまでの表彰が行われ、全110の賞、総勢50名以上が対象となりました。

校長先生が一人ひとりの活躍やその実績を紹介しながら丁寧に表彰してくださるため、生徒たちは賞だけではわからない日々の努力や大会での様子などを知ることができました。

今回、表彰された皆さん、おめでとうございます!

 

次に壮行会が行われました。

今回の対象は次の3つの団体・個人です。

●囲碁部 

 第40回関東地区高等学校囲碁選手権大会  5名

●放送部

 第22回関東高校放送コンクール 3名

●スピードスケート

 全国高校総体 第74回全国高等学校スピードスケート競技選手権大会出場 1名

 第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会(伊香保国スポ2025)出場 1名

出場おめでとうございます。

また、大きな舞台での活躍を期待しています。

 

そして、最後に校長先生からのお話しです。

今回は「羅生門」の話から『選択』と『覚悟』についての内容でした。

 

「宇女門」を通過(入学)する選択をした皆さんは、それ以外の選択(他校への入学)をしなかったことになります。

『選択』をするということは、それ以外の『選択をしない・できない』ことになる。

だからこそ、その『選択』をしたからには言い訳をせず、『覚悟』をもってやり抜くことが重要である。

安易にあきらめず、『覚悟』をもって行動した上で、ときに選択を変更すればよいのである。

人生は選択の繰り返しである。

一度、『選択』をしたのだから、『覚悟』をもって行動してもらいたい。

身の引き締まるお話しでした。

1・2年生は進路について次の段階を考える時期、3年生は受験のラストスパート

自分自身がしっかりと納得した『選択』、『覚悟』をもった行動で新たな年を迎えましょう。

 

さらに、心温まるお話が紹介されました。

現在、校舎の改修工事が行われている本校では、階ごとにHR教室内の工事が行われています。

今回、1階を工事するためHR教室の引っ越しが行われましたが、いくつかの教室で、黒板に工事業者の皆様への感謝の言葉が記されていました。

工事業者の方からも感謝の言葉を頂きました。

 

周囲への感謝をもち、それを行動として表せる皆さんを誇らく感じました。

 

 

 

令和6年度関東選抜高校テニス大会について

 12月21日(土)22日(日)の両日、千葉県長生郡白子町にて、団体戦を戦ってきました。1都7県の代表チーム16校における予選リーグ・順位別トーナメントで、試合はかなり厳しいものでした。結果は15位となりましたが、生徒たちはよく頑張りました。

創立150周年記念事業「校歌碑」が完成しました✨

創立150周年記念事業の一環である「校歌碑」が完成し、令和6年11月20日(水)に、操会会長やPTA会長、生徒会会長はじめ代表者による除幕式が執り行われました。揮毫は鶴見和夫氏(本校書道教諭)、鋳造は廣沢隆則氏(本校美術教諭)によるもので、図書館の南側、歌詞に詠われている「姫小松」の前に設置されています。皆さま是非ご覧ください。

 

令和6年度修学旅行 第4日目

とうとう修学旅行の最終日。コース別の見学でした。

京都大学のコースでは、松井康人教授のミニ講義を聴き、その後OGによるキャンパスツアーを行いました。大学への学びへの興味関心が高まる充実した見学になりました。

コース別の見学を終えた後、京都駅に集合し、宇都宮まで全員無事に帰ることができました。

天候に恵まれ、たくさんの笑顔が見られたとてもいい修学旅行でした。この経験を胸に、これからも学校生活に全力で励んでいきたいと思います。皆さん本当にお疲れ様でした。

令和6年度 修学旅行 第3日目

今日は待ちに待った京都市内班別自由活動。着物で清水寺周辺を散策したり、伏見稲荷大社、南禅寺、瑠璃光院などの寺院で歴史や文化に触れたり、錦市場で抹茶スイーツを堪能したり、と各々が楽しんできたようです。一日歩いて疲れてはいるものの、大きな荷物を抱え、笑顔いっぱいにホテルに戻ってきました。

明日はとうとう最終日。午前中の京都コース別行動の後、午後には帰路に着きます。