お知らせ

記事

2019修学旅行第1日

JR宇都宮駅から宮島へ

JR宇都宮駅東西自由通路に集合し、出発式を行いました。

予定通り、宇都宮7時50分発、那須塩原発は735分、小山発は8時01分でした。

東京駅で乗り継ぎ、広島まで新幹線で移動しました。

広島駅からは宮島口まで在来線で、さらに宮島口港からフェリーで宮島へ。


(東京駅での乗り継ぎ)

◆厳島神社見学の様子

宮島滞在はおよそ2時間です。

本日16時頃の潮位は約282 cmということで、厳島神社の回廊から魚(フグやエイなど)姿が見られました。厳島神社のシンボルでもある鳥居は、改修のため足場が組まれはっきりとその姿を見ることができませんでした。




(厳島神社の本殿・回廊の見学)

◆宿泊するホテルに到着

宮島港からフェリーで移動し、ホテルに18時頃到着しました。

長距離の移動でしたが、天候にも恵まれ、よい一日となりました。




(ホテル到着・班長会議の様子)

2年生 探究活動 中間発表会実施

 今年から2年生は「総合的な学習の時間」に、全員が「探究活動」に取り組んでいます。個人またはグループで課題を設定し、研究を進めています。

 10月31日(水)に中間発表会を行いました。
 全部で150以上の研究テーマがあるため、12の教室に分かれ、作成したスライドを用いて口頭発表(5分間)の形式で実施しました。聞く側の生徒は、発表を聞いての感想や疑問点・アドバイスをメモし、発表者に渡すようにしました。

 発表を行うことにより、現段階での研究のまとめができ、また様々なコメントが得られ、今後の研究の方向性を明確することができたようです。
  
  

Science Dialogue・Culture Dialogue【2019】

令和元年10月28日(月)7限目 総合的な探究の時間に実施しました。

◆対象は1学年生徒全員です。

◆7名の先生をお招きして、それぞれの先生の専門分野に関わる講座を開催しました。
 千葉大学大学院園芸学研究科、東京理科大学薬学部生命創薬科学科

 東京大学大学院理学系研究科、筑波大学 社会学類、筑波大学 心理学類  

 筑波大学 国際総合学類、早稲田大学 文学部
◆日本以外にも、タイ、イギリス、インドなど国籍も様々で、理系分野の講座はすべて英語で行われ、生徒一人一人が学問に対する関心を高め、進路選択の一助となる機会でした。
 


東武鉄道の運行状況について

栃木県教育委員会を通して、東武鉄道株式会社から周知依頼がありましたので、
以下の情報を掲載します。なお、添付されておりましたPDFファイルもご覧い
ただけます。

 【台風19号の影響による運行状況について】
 台風19号の影響により運転を見合わせている区間は下記のとおりです。ご利用
 のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、鋭意復旧作業に努めております。

◆佐野線(区間:館林~葛生)
 渡瀬~田島間の線路砕石流出は復旧しましたが、田島~佐野市間、堀米~吉水間、
 多田~葛生間の秋山川橋梁の安全確認のため、引き続き全線で終日運転を見合わ
 せます。また安全確認は水位が下がった後に実施するため、安全確認には相当日
 数かかる見込みです。

◆日光線(区間:東武動物公園~東武日光)
 静和~新大平下間の線路砕石流出および北鹿沼~板荷間の築堤の崩壊のため、栗
 橋~栃木間および新鹿沼~下今市間で終日運転を見合わせます。
 また、同区間の復旧には相当日数かかるる見込みです。

 台風19号の影響による運行状況について.pdf
 
 ※特急列車等の運休情報については、運行情報をご確認ください。
 

 

 

両毛線の今後の運行について

栃木県教育委員会を通して、JR高崎支社からの周知依頼が学校にありましたので、以下の情報を掲載します。

 

◆台風 19 号の影響により運転を見合わせております、JR 東日本高崎支社管内の両毛線の 一部区間の運転計画及び見通しにつきましてお知らせいたします。

 

・足利~岩舟駅間は数日中の運転再開を予定しています。

・岩舟~栃木駅間は河川の堤防工事終了後、1ヶ月程度での運転再開を予定しています。

・栃木~小山駅間は16日(水)始発からの運転再開を予定しています。

バスによる代行輸送につきましては、準備出来次第実施いたします。

 

ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、今後の情報にご注意ください。運転計画及び見通しにつきましては、今後の設備点検の結果等により変更する場合があります。

 

◆以下に最新の情報が掲載されるとのことです。

JR東日本高崎支社 https://www.jreast.co.jp/takasaki/

JR東日本 http://www.jreast.co.jp