文字
背景
行間
お知らせ
記事
海洋教育「教室に海をプロジェクト」 ~ 2019年夏 タコノマクラ ~
◆現在も飼育中の温泉トラフグとともに、海なし県の栃木県で、海産動物の観察、実験に積極的に取り組んでいます。
◆昨年度、冬季にバフンウニの発生実験に取り組んだ海洋教育促進プログラムの関連の活動です。
◎7月10日(水)に、お茶の水女子大湾岸生物教育研究センターより、ウニの一種であるタコノマクラの未受精卵と精子が容器に入れられて届きました。
◎7月中旬まで気温も低く、卵の状態も良好で、無事に受精と初期発生の観察ができました。
◎2年生の授業、生物部の活動で取り組みました。
タコノマクラの外形
受精3日後のプルテウス幼生
県博デーコンサート
本校のオーケストラ部と合唱部が栃木県立博物館において演奏会を行いました。
当日は小雨が降る中、多くの方に来場いただき、演奏を聴いていただきました。
当日は小雨が降る中、多くの方に来場いただき、演奏を聴いていただきました。
部活動 活動方針・年間活動計画の掲載
2年生 探究活動 各種講座・体験実施
今年から2年生は「総合的な学習の時間」に、全員が「探究活動」に取り組んでいます。
分野分けが終わり、個人・グループでテーマ設定や研究計画立案等を行っています。また、分野毎に外部から講師をお招きして講座や体験も実施しています。
6月5日(水)には、歴史分野では、県立博物館から職員の方に来ていただき「平安貴族の服飾体験」を、理科分野では、獨協医科大学の野中先生に来ていただき、「実験ノートの書き方講座」を実施しました。
分野分けが終わり、個人・グループでテーマ設定や研究計画立案等を行っています。また、分野毎に外部から講師をお招きして講座や体験も実施しています。
6月5日(水)には、歴史分野では、県立博物館から職員の方に来ていただき「平安貴族の服飾体験」を、理科分野では、獨協医科大学の野中先生に来ていただき、「実験ノートの書き方講座」を実施しました。
令和2年度教育実習希望の方へ
令和2年度教育実習の申込は、実習を実施する前年度(令和元年度)6月から受け付けます。ただし、「教員志望であること」、「教員採用試験の受験意思があること」が必要です。実習を希望する方は、次のように申込をしてください。
①平日(月~金、祝日休日を除く)9:00~16:45に、本校に電話連絡をし、希望教科主任の先生へ実習の実施希望を伝える。
( ℡ 028-633-2315 )
②①のときに伝えられた面談日に本校に来校し、教科主任の先生との面談で受け入れが決まれば、(本校の)申込書などを記入し提出する。(①の電話だけでは実習の受諾ではありません。) 以上、教務部研修係より。