文字
背景
行間
清陵日誌
【PTA】 「第3回委員会」と「木の葉さらい」
本日、令和2年初めてのPTA本部役員会と運営委員会が開催されました。

議題は2学期の事業報告と3学期の事業計画についてです。
今年度も残すところ2ヶ月余り。あっという間ですね。
ちなみに、来年度の事業計画案も議題に上がりました。
さて、終わったら今年の「木の葉さらい」です。


PTAと野球部、剣道部、テニス部、生徒会など生徒と一緒に
”清陵の森”へ向かいます。
清陵の森に入ると珍しい山栗がたくさん落ちていました。


下のふかふかの木の葉をみんなでさらいます。



木立の中にはあっちにもこっちにも木の葉の山が。

運動部の活躍はさすがです。

保護者のみなさまもさすがです。
山のようにあった木の葉の山々が1時間ほどでみごとに綺麗になりました。

最後は全員で写真撮影をして終了となりました。
春の芽吹きが待ち遠しいですね。

議題は2学期の事業報告と3学期の事業計画についてです。
今年度も残すところ2ヶ月余り。あっという間ですね。
ちなみに、来年度の事業計画案も議題に上がりました。
さて、終わったら今年の「木の葉さらい」です。
PTAと野球部、剣道部、テニス部、生徒会など生徒と一緒に
”清陵の森”へ向かいます。
清陵の森に入ると珍しい山栗がたくさん落ちていました。
下のふかふかの木の葉をみんなでさらいます。
木立の中にはあっちにもこっちにも木の葉の山が。
運動部の活躍はさすがです。
保護者のみなさまもさすがです。
山のようにあった木の葉の山々が1時間ほどでみごとに綺麗になりました。
最後は全員で写真撮影をして終了となりました。
春の芽吹きが待ち遠しいですね。
LRT整備工事に伴う交通規制のお知らせ
現在、本校敷地北側から、作新学院大学敷地北側にかけて、LRT整備関連の工事が行われています。それに伴い、2月10日(月)~3月31日(火)の期間、本校東門から出て、北に向かう道路が通行止めとなります。市役所から届いた文書並びに、地図を掲載しますのでご確認お願いします。
交通規制のお知らせ.pdf
交通規制位置図・迂回図.pdf
第3学期 始業式
本日、第3学期始業式が行われました。

本校で流行していたインフルエンザも落ち着きを見せ、
本日は通常通り東体育館にて行いました。
体調管理に十分留意し、気持ちを新たに3学期に臨みましょう。
本校で流行していたインフルエンザも落ち着きを見せ、
本日は通常通り東体育館にて行いました。
体調管理に十分留意し、気持ちを新たに3学期に臨みましょう。
道路工事に伴う、JRバス迂回ルートについて
令和2年1月7日(火)より、3月25日(水)までの期間、作新大学北側付近のLRT関連の道路工事に伴い、JRバスの運行ルートが一部変更されます。作新学院大学正門前のバス停「清陵高校」が、使えなくなり、400メートル弱南に離れた、「清陵高校南」というバス停が最寄りのバス停となります。バス会社のご厚意で帰りのバスの時刻が、それぞれ5分ずつ遅くなり、15時台は15:40に、16時台は16:44になります。バス路線図.pdf
第2学期 終業式
本日、第2学期終業式が行われました。
長かった2学期も無事に終えることができました。
本校では現在、インフルエンザが流行しています。
そのため、終業式は体育館に集合するのではなく
各ホームルームにて、放送で行われました。
冬休みは生活リズムが崩れがちですが、体調管理に
気をつけ、3学期を元気にスタートしましょう。
第3学期始業式は 1月8日(水) です。
長かった2学期も無事に終えることができました。
本校では現在、インフルエンザが流行しています。
そのため、終業式は体育館に集合するのではなく
各ホームルームにて、放送で行われました。
冬休みは生活リズムが崩れがちですが、体調管理に
気をつけ、3学期を元気にスタートしましょう。
第3学期始業式は 1月8日(水) です。
年金セミナー
令和元年11月21日木曜日、宇都宮東年金事務所から講師の先生をお招きし、3年生を対象に年金セミナーを開催しました。
とても大切なことなのに、意外と知らない年金。
わかりやすく、時には動画も交えて説明していただきました。
さらにワークシートを使い、自分が将来どのくらいのお金が必要になるのかシミュレーションし、生徒たちも身をもって年金への意識を高めることができました。
人権教育講演会
11月19日(火)7時間目に人権教育講演会が実施されました。講師として非営利型一般社団法人日本LGBT協会より理事 加藤 幹保先生をお招きしました。今後の社会の中で自分らしく生きていくために、そしてLGBTについて多くの人が理解をして、差別や偏見のない社会づくりをしていくできだと実感しました。性別違和への知識について生徒も手を上げる場面では積極的に手を上げたり、真剣に話を聞いていました。
学年別キャリア教育講演会
11月12日(火)、1年生と2年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。講師として、株式会社フロムページより山口礼華氏をお迎えし、学年ごとに講演をしていただきました。
1年生向けには、これからの人生選択(転機)について、また、高校での学びと大学での学びの違いについて講話を頂きました。また、山口氏の実体験も交えた話もあり、生徒達もイメージしやすく、リアリティの高い講話で、非常に好評でした。
2年生向けには、「意欲ある進路選択を実現するために ~3年生になる前に考えたいこと~」という題でご講演いただきました。これまでの人生を振り返ることを出発点に、これからの進路選択について考える中で、「自分がやりたいことは何か」、そして「なぜそれをやりたいのか」を「自分自身で」考えることの重要性がよくわかりました。
今日の講演を受けて、生徒たちはより一層、自らの進路に向けて努力してくれるものと期待しています。
PTA研修旅行
11月9日(土) PTA研修旅行がありました。当日、都内では、国民の祭典や翌日の祝賀御礼の儀の即位パレードのため、交通規制が厳しく、予定の時間より20分程度遅れての学校見学となりました。城西国際大学紀尾井町キャンパスの見学後、宝塚歌劇花組公演を鑑賞しました。天候にも恵まれ、日比谷周辺の散策もでき、保護者の皆様とも交流を深めることができました。楽しく充実した一日でした。

2学年 分野別大学出張講義
11月7日(木)、第2学年は5・6・7時限目を利用して分野別大学出張講義を体験させていただきました。
会場は宇都宮清陵高校東隣りにある作新学院大学です。7つの分野に分かれて、大学の出前授業を体験しました。7つの分野は以下のとおりです。
①「脳で心をみる」
作新学院大学人間文化学部 村田 明日香 先生
②「得意なことと苦手なことってなに?」
作新学院大学女子短期大学部幼児教育学科 矢野 善教 先生
③「外国語を学び、マスターするって、いったいどんなことだろうか?」
宇都宮大学国際学部 吉田 一彦 先生
④「グローバル経済について考えるー国際社会へのいざない」
関東学院大学経済学部 山本 勝造 先生
⑤「コンクリートとは」
足利大学工学部 松村 仁夫 先生
⑥「物質環境科学が支える未来の材料」
宇都宮大学工学部 加藤 紀弘 先生
⑦「医療福祉入門講座」
国際医療福祉大学医療福祉学部 小林 雅彦 先生
生徒たちは、自分たちの進路希望に合った講義を体験することができました。講義を体験させていただき、大学と高校の違いを学んだり、普段学習しないようなより専門的な内容の学問を学ばせていただくことができました。各大学の講師の先生方をはじめ、会場を提供していただいた作新学院大学様に対し、感謝申し上げます。ありがとうございました。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf