文字
背景
行間
清陵日誌
令和元年度 第2学期始業式
8月27日(火)、第2学期始業式を迎えました。
いよいよ2学期の始まりです。


1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業が行われ、
2学期初日から生徒たちは集中して臨んでいました。
今週末には学校祭があります。放課後はその準備にも
一生懸命取り組んでいました。
実り多い2学期にしてもらいたいです。
いよいよ2学期の始まりです。
1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業が行われ、
2学期初日から生徒たちは集中して臨んでいました。
今週末には学校祭があります。放課後はその準備にも
一生懸命取り組んでいました。
実り多い2学期にしてもらいたいです。
令和元年度 1日体験学習
本日、1日体験学習を実施しました。
たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。




本日をきっかけに、来年の受験の際にはぜひ本校を
選んでいただけると幸いです。
なお、聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、
来週末の学校祭にも是非ご来校いただき、ご質問等して
いただければと思います。
生徒・職員一同、皆様のご来校を心待ちにしています。
たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。
本日をきっかけに、来年の受験の際にはぜひ本校を
選んでいただけると幸いです。
なお、聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、
来週末の学校祭にも是非ご来校いただき、ご質問等して
いただければと思います。
生徒・職員一同、皆様のご来校を心待ちにしています。
1学年 学習合宿
夏休み中7月29日~7月31日に1学年希望者を対象にコンセーレにて学習合宿を行いました。2泊3日の3日間生徒達は、国語・数学・英語を学習しました。また、初日には株式会社フロムページより山口礼華氏を迎え、これからの進路選択について講話を頂きました。
生徒達は、最終日にはかなりの疲労の表情も見られましたが、同時に達成感もあり、充実した3日間を過ごせたようでした。この学習合宿をやり遂げた達成感を忘れず、今後の自宅での学習に生かしていって欲しいです。
山口氏による講話

英語の講義

閉講式
生徒達は、最終日にはかなりの疲労の表情も見られましたが、同時に達成感もあり、充実した3日間を過ごせたようでした。この学習合宿をやり遂げた達成感を忘れず、今後の自宅での学習に生かしていって欲しいです。
山口氏による講話
英語の講義
閉講式
生き物LIVEー植物図鑑(インゲンマメ)
夏休みに入って一週間、
いよいよ暑くなってきました。

6月に植えたグリーンカーテンのゴーヤも日に日に伸びています。
一斉にゴールを目指すクライミング競技のようです。
その一角で、ひときわ大きく、
すでにゴールのホールドに手をかけているものが・・・

インゲンマメ
Phaseolus vulgaris
マメ科
クリーム色のかわいい豆の花が咲いています。
インゲンマメは、中央アメリカ原産といわれ、
ヨーロッパから中国を伝わり、
はるばる極東・日本には、
1654年に明から来日した隠元(いんげん)禅師が伝えたといわれています。

矮性品種(大きくならない)と、つる性品種があり、
学校のグリーンカーテンにあるのはつる性のインゲンマメです。
マメの莢(さや)は、おなじみサヤインゲン。
次からつぎへとなっています。
グリーンカーテンとしてゴーヤに代わる有望種でしょうか??

今日は1年生が学習合宿に出発。
吹奏楽部も楽器を積み込んで、コンクールに向かいました。
皆、充実した夏休みを過ごして欲しいです。
いよいよ暑くなってきました。
6月に植えたグリーンカーテンのゴーヤも日に日に伸びています。
一斉にゴールを目指すクライミング競技のようです。
その一角で、ひときわ大きく、
すでにゴールのホールドに手をかけているものが・・・
インゲンマメ
Phaseolus vulgaris
マメ科
クリーム色のかわいい豆の花が咲いています。
インゲンマメは、中央アメリカ原産といわれ、
ヨーロッパから中国を伝わり、
はるばる極東・日本には、
1654年に明から来日した隠元(いんげん)禅師が伝えたといわれています。
矮性品種(大きくならない)と、つる性品種があり、
学校のグリーンカーテンにあるのはつる性のインゲンマメです。
マメの莢(さや)は、おなじみサヤインゲン。
次からつぎへとなっています。
グリーンカーテンとしてゴーヤに代わる有望種でしょうか??
今日は1年生が学習合宿に出発。
吹奏楽部も楽器を積み込んで、コンクールに向かいました。
皆、充実した夏休みを過ごして欲しいです。
清陵祭のご案内
「第34回清陵祭」を8月31日(土)9:30~14:30開催いたします。
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
令和元年度 第1学期終業式
本日、令和元年度第1学期終業式が行われました。
賞状伝達式の後、ALTのドミニク先生の離任式が行われ、
2年間お世話になった先生へ、県教育委員会からの感謝状、生徒会からの花束が贈呈されました。


終業式では校長先生から式辞の中で、
「学力をはじめ、様々な”力”を身につけてほしい」
というメッセージが伝えられました。

特に3年生はこれから進学や就職に向けて準備が本格的に
なっていきます。
体調に十分留意し、この夏を有意義に過ごしましょう。
1,2年生は、1学期の総復習をするいい機会です。
課題等にきちんと取り組み、確実な"力"にしてください。
賞状伝達式の後、ALTのドミニク先生の離任式が行われ、
2年間お世話になった先生へ、県教育委員会からの感謝状、生徒会からの花束が贈呈されました。
終業式では校長先生から式辞の中で、
「学力をはじめ、様々な”力”を身につけてほしい」
というメッセージが伝えられました。
特に3年生はこれから進学や就職に向けて準備が本格的に
なっていきます。
体調に十分留意し、この夏を有意義に過ごしましょう。
1,2年生は、1学期の総復習をするいい機会です。
課題等にきちんと取り組み、確実な"力"にしてください。
第32回校内合唱コンクール
令和元年7月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。
期末考査終了後から、この日のために各クラス、一生懸命練習を重ねてきました。
初めての合唱コンクールながらも、高い団結力で立派に歌い上げた1年生。
3年生の先輩に負けず劣らず、名演奏を成し遂げた2年生。
そして圧巻の歌声をホールに響かせた3年生。
どの学年、どのクラスもそれぞれの良さが光る、素晴らしい演奏でした。
音楽を通して心を一つに。青春の一ページに刻まれる一日となりました。
運営の中心となった合唱コンクール実行委員および生徒会が舞台上に立ち
全員で校歌を斉唱し発声練習。コンクールに備えます。
どのクラスも立派な指揮に伴奏、そして素敵な歌声でした!
第2学年 進路相談会「進路のミカタLIVE」
7月11日、第2学年はマロニエプラザにおいて進路相談会「進路のミカタLIVE」に参加しました。
様々な大学や短大・専門学校、地元企業が参加し、各専門分野の説明を聞くばかりではなく、大変貴重な体験活動もすることができました。進路意識を高め、自分の夢に向かって羽ばたいてほしいです。
生き物LIVEー植物図鑑(ネジバナ)
二人の公仕さんの丁寧な作業のおかげで、きれいに整えられた芝生です。

その中に、こんな花↓が咲いているのに気づきましたか?
芝生の中にたくさん立っているのが分かるでしょうか?

ネジバナ
Spiranthes sinensis
ラン科
多数の花がらせん状にねじれて咲くので、ネジバナ。
こんなに小さくても、ラン科です。

一つ一つの花をよく見ると、
カトレアのようなランの花だということが分かると思います。
ランというと、コチョウランやシンビジウムなど、
華やかで高価な印象がありますが、
身近なところで、芝生の刈り込みにも耐えてまっすぐ咲いている、
こんな草花にもぜひ目を向けてみて下さいね。


応援団が連日練習に励んでいます。
熱い夏が始まろうとしています!
その中に、こんな花↓が咲いているのに気づきましたか?
芝生の中にたくさん立っているのが分かるでしょうか?
ネジバナ
Spiranthes sinensis
ラン科
多数の花がらせん状にねじれて咲くので、ネジバナ。
こんなに小さくても、ラン科です。
一つ一つの花をよく見ると、
カトレアのようなランの花だということが分かると思います。
ランというと、コチョウランやシンビジウムなど、
華やかで高価な印象がありますが、
身近なところで、芝生の刈り込みにも耐えてまっすぐ咲いている、
こんな草花にもぜひ目を向けてみて下さいね。
応援団が連日練習に励んでいます。
熱い夏が始まろうとしています!
芸術鑑賞会が行われました
6月13日(木)宇都宮文化会館にて
県立高校合同芸術鑑賞会が行われ、
宇都宮清陵高校は午前の部に
演劇の鑑賞をしました。
タイトルは
「オールライト」
~生きる方法は一つじゃない、人生は勝ち負けじゃない
女子高校生を取り巻く、周囲との掛け合いに
笑いがあったり、じーんと感動するシーンもあったりと
生徒はとても真剣に見入っていました。
青年劇場の皆さん
ありがとうございました!
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf