清陵日誌

新入生オリエンテーション

本日、新入生オリエンテーションが行われました。

入学式予行や上履きなどの物品購入を行い、
ホームルームでは日課や時間割等の説明がありました。

体育館では、音楽の先生の熱意あふれるご指導のもと、
生徒会役員を始め各種部活動の生徒たちも集合し、
とても良い雰囲気で校歌の練習ができました。
 
 
明日はいよいよ入学式です。

新2・3年生登校日

本日は、新2・3年生登校日です。

新学年を迎えるためそれぞれの清掃分担区で大掃除、
そして新クラス発表が行われ、いよいよ新年度が始まります。

気持ちを新たに、いいスタートを切りましょう!

生き物LIVEー植物図鑑(コヒガンザクラ)


今年も清陵に新しい春がやってきました。
校舎南側に咲くのは…


コヒガンザクラ
Cerasus subhirtella (Miq.) Sokolov
バラ科
各地で多いソメイヨシノより、やや早く咲きます。
ピンクの色味が強く、清陵ブルーの春空に映えますよね。


今日は新元号発表がありました。
図書室にて、生徒・教職員がその(TV発表の)瞬間を待ちます。


良い時代を築きましょう。

生き物LIVE2019-①


校長室前の巣箱で今年も巣作りが始まりました。
例年通りシジュウカラのようですが、先週末、
巣箱付近でシジュウカラと雀の激しいバトルが
見られたので、もしかしたら雀に乗っ取られて
しまうかも…

第32回 卒業式

本日、第32回卒業式を迎えました。
昨日心配された天気も、卒業式が始まる頃にはすっきりと晴れて、

まるで空も卒業生の門出を祝福してくれているようでした。
栃木県教育員会教育員の工藤敬子様を始めとする、多くのご来賓の方々にも門出をお祝いいただきまして、ありがとうございました。


 
 
 
 
 
 
 
お世話になった担任の先生に見送られながら、卒業生は会場を後にしました。

卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを願っています。

平成30年度 第3学年表彰式

本日、卒業式予行および第3学年表彰式を行いました。
久しぶりに3学年がそろい、学校全体が賑やかな
雰囲気になりました。



表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。

 
 

明日は卒業式です。

PTA 木の葉さらい


本日はPTA役員会のあとに放課後を利用して保護者の皆さん、生徒会や各部活動の生徒、教員合同で木の葉さらいを行いました。冷たい北風が吹く中、清陵の森で集まっていた落ち葉を中心に運搬、30分ほどできれいになりました。
下の写真はその活動の様子です。土ぼこりや葉っぱの量にも負けず、頑張りました。
保護者の皆さん、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!






国際理解教育講演会


先日、11月20日(火)に国際理解教育講演会が行われました。

国際理解に関する講演会は3年に1度行われ、
今年の講演会では、栃木県産業労働観光部国際課の国際交流員である、
カエル・ダント氏をお招きし、アメリカの文化についてのお話をして頂きました。

トランプ大統領を始め、何かと話題になるアメリカについて、
生徒は熱心に話を聞いていました。

知っているようで知らないアメリカの姿に触れることができ、
新しい発見が多くあったように思います。

   

    

   

これから先、ますますグローバル化が進み、海外の人々と関わる機会は
確実に多くなってきます。また、出会ったことのない様々な問題に対して、
柔軟に対応することのできる人間が求められてくるでしょう。

生徒にとって、国際交流への関心を深めるとともに、
広い視野を持って世界を見つめることの大切さを学ぶ良い機会となりました。
この先、彼らが世界で活躍する人材になっていくことを願っています。

PTA研修旅行

11月10日(土) 保護者31名 教員7名でPTA研修旅行に行ってきました。
明治大学駿河台キャンパスを見学、その後歌舞伎座で歌舞伎を鑑賞しました。
天候にも恵まれ、充実した一日でした。
 

分野別大学出張講義

本日、作新学院大学さんをはじめ、多くの大学の先生方の
ご協力のもと、分野別大学出張講義を行われました。

生徒たちは事前に8つの講座から1つ選択し、大学の
授業とはどのようなものなのか体験しました。

8つの講座は以下の通りです。
・心理 ・幼児教育
・地域 ・経済
・福祉 ・工学
・自然科学 ・看護
 
 
 
 
 
大学の施設を使っての講義はほとんど経験がないため、
生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。

この行事が今後の進路決定の一助となれば幸いです。