清陵日誌

第36回清陵祭

令和3年9月24日(金)、第36回清陵祭を開催しました。

当初の実施予定から時期を延期し、規模も大幅に縮小した上での開催となりました。

クラス展示は実施できませんでしたが、アート部、書道部の展示を実施しました。


また、吹奏楽部、箏曲部、演劇部及び有志団体のダンス・バンドの発表を体育館で実施し、感染防止対策を徹底した中で最大限盛り上がることができました。




さらに生徒会が企画した、抽選会やアンブレラスカイの作成も行いました。
準備が整い次第、生徒一人一人の願いが詰まった傘を中庭に設置する予定です。
アンブレラスカイの様子は、また後ほどお知らせいたします。

厳しい情勢の中でも、楽しい思い出となりました。

サイエンスキャンプ(1学年)

9月9日(木)、本校にて、
サイエンスキャンプを行いました。
これは、本校の科学技術リテラシー教育の一環として実施されているものです。
例年、帝京大学に1年生全員で訪問しておりましたが、
今年度は新型コロナウイルスの影響で、帝京大学の先生方に来校していただき、
本校で講座を実施していただきました。

徒達は希望した講座を2つ、前半と後半に分かれて受講しました。
理系を中心としたバラエティに富んだ7講座で、
宇宙やAIなど、高校の授業の先にある学問の世界を垣間見たり、
体験型の講座で考え方を学ぶことが出来ました。
今後の進路選択に生かす良い機会になったことと思います。

帝京大学の各先生方には様々な制限の中実施していただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

  

 

 

 

ペットボトルロケット打ち上げ(3年科学技術)

3年理系クラス・科学技術の授業で、
自作のペットボトルロケットを飛ばしました。
自信作を手に校庭へ…


↑ ロケットランチャー(発射台)に取り付けて、
  ポンプでペットボトルのエンジンタンクを加圧します。

↑ 残念! 水しぶきを残し落ちました。


↑ あー残念! 落下しました。


↑ 野球グラウンドを越えてきれいに飛んでいきました~ 大成功!!

この後、どうやったらもっと飛距離がでるか、再挑戦です。
ペットボトルロケットが安定して遠くまで飛ぶには、様々な条件があります。
基本の理論を知り、工夫して工作する中で学んで欲しいという時間ですが…

飛ばすのは楽しいね!

2学期始業式

8月27日(金)
本日から2学期がスタートしました。

始業式は校内放送によって行われ、

生徒たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。

3種類の『記憶』に関するお話に、
学習意欲を刺激された生徒も多いはずです。

気の抜けない日々が続きますが、
それぞれの夢や目標に向かって粘り強く努力し続けてほしいと思います。

1学期終業式・壮行会

7月21日(水) 
1学期終業式が本校東体育館にて行われました。

校長先生からは、本校の生徒指標「より広く より深く そしてより高く」と
オリンピック精神の「より速く より高く より強く」について講話がありました。



熱い戦いを制し、
インターハイに出場する選手の壮行会も行われました。


インターハイ出場
陸上競技部 大根田翔さん

7月15日には水泳部の壮行会も行われ、

関東大会出場
水泳部 小林陽菜詩さん 山中颯太さん

先日、小林さんが見事インターハイ出場の枠を勝ち取りました!

暑い夏を盛り上げるアツイNEWSがたくさん!

これからの清陵生の活躍が楽しみです。