清陵日誌

修学旅行1日目

1日目無事終了いたしました。

本日は広島でした。

雨が降ってしまいましたが宮島では天気も回復し楽しく過ごせたと思います。

県産業技術専門校出張授業【科学技術A】

科学技術教育の一環として、県立県央産業技術専門校から講師の先生をお招きし、1学年を対象に出張授業をしていただきました。

 

モノづくりに関連する5講座の中から、生徒はあらかじめ希望したひとつの講座を受けました。人気のある講座は抽選でしたが、どの授業も面白い内容だったと思います。

 

▲ 機械を動かしたり加工するためのプログラミングを学びました。

 

▲ エアコンの仕組みを学び、配管の一部を体験しました。見たことない道具がたくさん!

 

▲ センサによる情報収集を体験しました。

 

▲ 電気配線の課題を体験。配線って面白い!

 

▲小型のエンジンを分解し、自分たちで組み立てました。爆音の2ストエンジンがかかる爽快感!

 

様々な角度から、モノづくりの楽しさが体験できました。

県央産業技術専門校の先生方、ありがとうございました。

液体窒素の実験【科学技術A】

科学技術Aは清陵高独自の授業であり、一年生全員が受けています。

9月、室温が32℃を越える絶好の実験日和。

液体窒素を使った実験を行いました。

まずは-196℃の世界を体験。薔薇もバラバラになります。

傘袋に充填した気体の酸素は、-185℃で凝縮、

透き通った清陵ブルーの液体酸素となります。

(下の写真ではよくわかりませんが…)

グループ毎に、冷やした超伝導体に磁石を浮かせる、マイスナー効果の観察を行いました。

教卓の3連超伝導体では、大きなドーナツ磁石が浮くのが見られました。

マイスナー効果、見られましたか?

超伝導体がもろいので、磁石が浮かない班もあったかと思いますが、

暑さも吹き飛ぶ時間でしたね!

清陵祭(一般公開)

多くの方に来場いただき、清陵祭が成功に終わったことお礼申し上げます。

生徒も準備が報われたことで良い表情をしておりました。

この経験を糧に、より一層学業に励んでくれることを期待します。

 

清陵祭(校内公開)

清陵祭が始まりました。

文化部のステージ発表と各企画の校内公開を行いました。

見どころのある発表と企画が多くありました。

一般公開お待ちしております。