清陵日誌

創立30周年特集 制服

 創立30周年を記念して、これから何回かに分けて宇清高の30年の歴史
を紹介します。 第1回は 制服 です。

 現在の制服に決定するにあたり、昭和59年、県内の女子校に依頼し、望まし
い制服についての意識調査を実施しました。高校生の感覚を把握したうえで
現在の制服は決定されました。
 このような経緯でできた制服です。創立30周年にさいしても制服のデザイン
の変更はしませんでした。ただし写真のように、女子のスラックスを追加しました。

      夏服(左:男子  右:女子)       冬服(左:男子   右:女子)
      
         女子スラックス(左:夏服 右:冬服)

創立30周年記念式典・講演会


11月6日(金) 宇都宮清陵高等学校 創立30周年記念式典が行われました。
 
 
同窓会長・PTA会長・校長より、本校の発展に貢献された方々に対して感謝状が
贈呈されました。
 
記念式典終了後、 茂木健一郎 先生 を本校におよびして、
     「脳と挑戦 ~学びの本質に目覚めよ~」
と題して記念講演会を開催しました。

 本校は昭和58年5月24日、当時の船田謙知事が記者会見で、
「科学や技術も学べる普通高校の建設構想」を発表したことに始まります。
 昭和60年4月に第一回入学式を挙行し現在に至ります。
 平成26年度までの卒業生総数は8514名です。

 なお、平成28年度の募集定員の見込みは 7クラス、280名です。
                                             (平成27年は 6クラス、240名です)

栗原先生彫刻展 -林檎のある風景-

日光・明治の館庭内、ギャラリー蓄音機で、
10月24日~11月1日の間、本校で美術の非常勤講師をなさっている
栗原先生が彫刻展を開きました。
 
東照宮の周辺は紅葉が丁度見ごろで、徳川家康公400年祭とあいまって
多くの観光客で賑わっていました。
 
今回のテーマは「りんご」。宮沢賢治の童話にも数多く出てくるリンゴは
魂の象徴として扱われています。そんな愛くるしいリンゴのある作品が揃
いました。               (栗原先生の彫刻展 案内状より転載)

先生の作品の一部を、ご紹介します。

宇清高Webサイト閲覧停止のお詫び

県庁サーバーの電気設備点検に伴い、
平成27年10月30日(金)17:00 ~ 11月1日(日)12:00
の期間、インターネットの閲覧ができない状態が続きました。
事前に、ご連絡せずに大変ご迷惑をおかけしました。
今後とも宇清高Webサイトをよろしくお願いします。

自転車の交通マナーについて

 10月27日 全校集会を行い、自転車の交通マナーについての話をしました。
 はじめに、交通係から道路交通法の説明を含めた話があり、その後、教頭先生からも
 自転車を運転する生徒が加害者になり得るということなどが話されました。
 
 生徒の皆さんは、被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールを守り
 注意して自転車を運転して下さい。

1学年 井頭遠足


 2学期の中間試験も終わり、翌日の10月23日に1年生は井頭公園まで
 遠足に出かけました。天候も良く、清陵晴れとなりました。

  
   
  
  
 井頭公園に到着後、昼食をとり休憩し、また学校へと戻りました。
 途中、疲れて友達の肩を借りていた生徒もいましたが、往復約15Kmの道のり
 を無事に完歩しました。
 お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
      
   
     
    

修学旅行 第4日目

修学旅行第4日目、いよいよ最終日です。
生徒たちの日ごろの行いがよかったせいか、
最終日まですべて素晴らしい天候で迎えることができました。

本日の行程は
ホテル→太宰府天満宮→福岡空港→羽田空港→学校→宇都宮駅
です。
 
 

朝食はバイキング形式でした。モリモリ食べて、本日も元気に出発です。
 

太宰府天満宮に到着し、合格祈願を兼ねて参拝してきました。
お守りやおみくじを買っている生徒たちも多く見られました。
 
 

その後福岡空港へ、九州最後の行程です。
飛行機に乗り、あっという間に羽田空港に到着し、解散式を行いました。


学校に到着するまで、生徒たちは楽しい思い出話に花を咲かせていました。
充実した楽しい4日間、お疲れ様でした。


来週より授業が再開します。
高校生活はここから後半戦に入ります。いよいよ受験モード突入です。
旅行の疲れを癒すとともに、勉強に部活動にますます力を入れて
取り組みたいと思います。
 
 

修学旅行 第3日目

修学旅行第3日目。
本日も天気は良好です。
 
本日の行程は、
ホテル→クラス別コース研修→ホテル(福岡)です。


 
 

今日も朝食をしっかりとりました。
 

クラス別コースは以下の通りです。

1組 道の駅鹿島・ミニガタリンピック→スペースワールド
2組 マリンワールド→スペースワールド
3組 口之津港・イルカウォッチング→マリンワールド
4組 九十九島水族館・遊覧船パールクイーン→九州製紙工場見学
5組 博多食と文化の博物館・明太子作り→スペースワールド
6組 道の駅鹿島・ミニガタリンピック→スペースワールド

各クラスともとても充実した一日となりました。
 
 
 
 
 
 
 
夕食は洋食コース料理でした。大変おいしくいただきました。



楽しい時間はあっという間に過ぎ、早いものでいよいよ明日が最終日。

保護者の皆様、学校・宇都宮駅でのお迎えは交通に十分注意していただき、
特に学校東門付近は避けていただきますようご協力よろしくお願いいたします。
 

修学旅行 第2日目

修学旅行第2日目。

本日の行程は、
ホテル→長崎市内班別研修→ハウステンボス→ホテル です。
 
 

2日目朝、初めての長崎の朝はとても清々しいものでした。


生徒たちはまだまだ元気に朝食をとりました。


準備ができ次第、班別研修に出発です。
半日という限られた時間の中で、各班ともに
事前に調べた長崎市内の名所を巡ってきます。
 
 
 

お昼の時間になると、本校生はこぞって中華街へと向かいました。
 


班別研修後、どの班も集合時刻に遅れずバスに乗り込み、
一路ハウステンボスへ。

オランダの街並みが広がり、異国情緒あふれる風景に、
生徒たちの印象に強く残ったことでしょう。
  

ハロウィンのイベントもたくさんあり、
イルミネーションもとてもきれいでした。

 
これで日程の半分を過ごしました。残りの行程も安全に注意して
楽しみます。
 
 

修学旅行 第1日目

修学旅行 第1日目。
天候も良好であり、予定通りにスタートしました。
 

本日の行程は、
宇都宮駅→羽田空港→長崎空港→
長崎原爆資料館(平和講話)→ホテル です。
 
 


朝6時、全員遅れずに集合しました。
本日からお世話になる添乗員さんの紹介があり、
いよいよ修学旅行の始まりです。
 

羽田空港からは飛行機での移動です。初体験の生徒もたくさんいます。
特に離陸時・着陸時にはとてもドキドキしている様子でした。
 

天気がよく、機内からの眺めは最高でした。


長崎空港からバスで原爆資料館へ。
車内では長崎名物カステラの試食が振舞われ、
生徒たちも大変喜んでいました。
 

資料館では被爆体験講話として、山脇 佳朗 氏 より
貴重なお話を伺い、戦争の残酷さ、平和の尊さを改めて
実感しました。
 
 

 
ホテルでの夕食風景。クラス代表生徒の挨拶で食べ始め
ました。今夜は長崎名物卓袱料理。みんな美味しそうに
食事を取っていました。
 

世界新三大夜景に選ばれたという長崎からの夜景です。
写真だと素晴らしさが伝わりにくいでしょうか…。

 
明日は長崎市内班別見学→ハウステンボスです。元気に行ってきます。