清陵日誌
1学年インターンシップ(帝京大学 宇都宮キャンパス)
7月9日、帝京大学宇都宮キャンパスで開催された「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に1年生が参加しました。
大学の様々な講義や研究室体験をし、進路研究に役立てることができました。
帝京大学のスタッフのみなさま、ありがとうございました。
探究の時間③ 発表!【3学年】
3年生は、4月からグループごとに取り組んできた探究課題の発表を行いました。
クラス別でしたので、後ろのドアから各教室をちょっと覗いてみましょう…
パワーポイントを使い、効果的に発表するグループ、
クイズ形式でオーディエンスを巻き込む発表者。盛り上がってます。
一方、恥ずかしいのか、小さな声のグループ……緊張しているのか、早口も聞き取りづらい。人に伝える技術って必要ですね~。
クラスメートとはいえ、人前で意見を発表するのは貴重な経験と思います。
発表終了後には盛大な拍手! 聴く姿勢は素晴らしい清陵生!
発表テーマには、このようなものがありました。
何故、校則はあるのか
食品ロスについて
医療関係従事者が減っている原因について
何故、少子高齢化になるのか
地球温暖化について ……などなど。
この取り組みで、様々な側面から得るものがあったことと思います。
第3学年部会・保護者会・進路講演会
6月13日(木)、
保護者の皆様にお集まりいただき、第3学年部会・保護者会を行いました。
PTA第3学年部長、校長の挨拶のあと、
学年主任から、生活・学習・進路に関する話がありました。
その後、生徒も合流して、進路講演会を開催。
進路が多岐にわたる当校の状況を反映し、
大学進学、専門学校、就職等、6か所の会場に分かれて行いました。
各専門の講師から、進路の実情や生徒の心構え、
保護者のサポートなどの具体的な話があり、
各会場では生徒も保護者の方も真剣に耳を傾ける様子が見られました。
希望進路の実現に向けて、気持ちも新たに取り組んでいきましょう。
予報よりは高くなかったですが、
梅雨入り前の暑い中、保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
創立記念講演会
5月24(金)本校で創立記念講演会が行われました。
講師にはアジア学院副校長 大栁 由紀子 様に来ていただきました。
普段聞くことのできない海外の生活や、国際的な問題について講演していただきました。
生徒たちも食糧問題などについて真剣に考えたり、世界の国のために自分が今できることなど様々なことを学ぶことができました。
これからは国際的な問題にも目を向け、自分たちにできることを実践して、より良い世界になるよう行動していってほしいですね。
探究の時間② 課題の設定【3学年】
火曜日午後、総合的な探究の時間。
探究を深め(ようとしてい)る3年生をのぞいてみましょう。
10項目の質問シートから問題整理を行い、グループワークで課題の設定をしています。
すでに課題を決めて探究に取り組み始めたグループ、
なかなかテーマが浮かばず停滞気味のグループ…
耳を傾けますと、ごみやリサイクルなどの環境問題、
SNS、ペットや優先席などをめぐる身近な問題、
自殺やブラック企業などシリアスなテーマも聞こえてきました。
雪虫 なんていう自然科学も。 面白そう!
発表を聞くのが楽しみです。