文字
背景
行間
清陵日誌
サイエンスワークショップ③
12月19日、1年生2,3,4組を対象に、サイエンスワークショップを実施しました。
今回も帝京大学から3名の先生に来ていただきました。
2組では、釼持先生による「アスレチックトレーナーの役割」ということで、
テーピングの巻き方やサポートする側の心構え(想い)などを教わりました。

3組では、水谷先生による「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」
の講義で、人とコンピュータとの関わりを最新技術を紹介していただきながら
教わりました。

4組では、小林先生による「太陽光発電」の講義でした。太陽光発電の仕組みや
実際どのくらい電圧があるかなど実験を通して教わりました。

帝京大学の先生方、ありがとうございました
今回も帝京大学から3名の先生に来ていただきました。
2組では、釼持先生による「アスレチックトレーナーの役割」ということで、
テーピングの巻き方やサポートする側の心構え(想い)などを教わりました。
3組では、水谷先生による「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」
の講義で、人とコンピュータとの関わりを最新技術を紹介していただきながら
教わりました。
4組では、小林先生による「太陽光発電」の講義でした。太陽光発電の仕組みや
実際どのくらい電圧があるかなど実験を通して教わりました。
帝京大学の先生方、ありがとうございました
台湾高校生との交流会④
放課後は部活動へ

剣道部で礼儀作法と体配を体験

箏曲部で和の音を堪能

書道部ではひらがなの草書に挑戦
楽しい時間はあっという間。お見送りです。
どうぞ無事に楽しい旅行を続けてください。

有意義な時間をありがとうございました。
剣道部で礼儀作法と体配を体験
箏曲部で和の音を堪能
書道部ではひらがなの草書に挑戦
楽しい時間はあっという間。お見送りです。
どうぞ無事に楽しい旅行を続けてください。
有意義な時間をありがとうございました。
台湾高校生との交流会③
日本の学校体験
その1;掃除

その2 英語の授業に参加

普段は禁止のスマホが活躍!
その1;掃除
その2 英語の授業に参加
普段は禁止のスマホが活躍!
台湾高校生との交流会②
まずは、ひらがなを使って名札づくり。

すぐにうち解けました。
すぐにうち解けました。
交流昼食会。
台湾高校生との交流会①
12月12日に台湾の高校生(彰化縣私立大慶高級商工職業学校)が教育旅行(修学旅行)で本校を訪れ、本校生と交流をしました。

箏曲部と吹奏楽部による歓迎パフォーマンス


台湾高校生のパフォーマンス
台湾高校生のパフォーマンス
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf