バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
農業クラブ家畜審査競技会に出場
6/8、令和4年度 栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会に出場してきました。家畜審査競技会とは審査基準に基づいて牛の良し悪しを審査していく競技です。
結果は2年生が優秀賞を獲得できました。

結果は2年生が優秀賞を獲得できました。
令和4年度アグリカレッジ第2・3回講義
6月4日に令和4年度アグリカレッジの第2・3回目の講義が実施されました。
第2回目 寄生植物と植物ホルモン
第3回目 農業害虫の防除に利用する天敵類の観察
と行った題目で各講義で観察や実験を行いました。身近な植物や昆虫を題材とした講義で話題に入りやすくとても面白かったです。
講義の風景

第2回目 寄生植物と植物ホルモン
第3回目 農業害虫の防除に利用する天敵類の観察
と行った題目で各講義で観察や実験を行いました。身近な植物や昆虫を題材とした講義で話題に入りやすくとても面白かったです。
講義の風景
農業と環境 ジャガイモの花
4月に定植したジャガイモの花が咲きました。
さて、このジャガイモの花は他の野菜の花と似ているのですが何か分かりますか??

正解はこちら

「ナス」でした。
ジャガイモはナスの仲間であり、花が似ています。
また、ジャガイモの管理として「芽かき」という作業を行いました。
この作業は、地上に出ている茎を数本取り除く作業です。
この作業をすることで、イモ1つ1つの大きさが大きくなります。
あと1ヶ月ほどで収穫です。収穫が楽しみですね
さて、このジャガイモの花は他の野菜の花と似ているのですが何か分かりますか??
正解はこちら
「ナス」でした。
ジャガイモはナスの仲間であり、花が似ています。
また、ジャガイモの管理として「芽かき」という作業を行いました。
この作業は、地上に出ている茎を数本取り除く作業です。
この作業をすることで、イモ1つ1つの大きさが大きくなります。
あと1ヶ月ほどで収穫です。収穫が楽しみですね
川崎城跡公園植栽活動
きれいな花壇ができました!!!!
5月30日(土)に川崎城址公園にて植栽活動を実施してきました。
当日は、天候にも恵まれ地域の方々と楽しく花を植えることができました。
植栽した花壇は城址公園にある「ともなりそば処信生庵」の駐車場からご覧になることができます。ぜひ、美味しいお蕎麦を食べながら花壇を見に来てください!!!
~活動の様子~


5月30日(土)に川崎城址公園にて植栽活動を実施してきました。
当日は、天候にも恵まれ地域の方々と楽しく花を植えることができました。
植栽した花壇は城址公園にある「ともなりそば処信生庵」の駐車場からご覧になることができます。ぜひ、美味しいお蕎麦を食べながら花壇を見に来てください!!!
~活動の様子~
令和4年度アグリカレッジ開講式・第1回講義
農業について学びを深めよう!!!
令和4年5月21日(土)に宇都宮大学峰キャンパスにて令和4年度アグリカレッジ開講式並びに第1回講義を受講してきました。
アグリカレッジとは「大学教職員が指導する講義や実験を受講し、農業や科学の基礎や高度な先端技術に触れることにより、学ぶ喜びを体験する。また、講座を通して学んだ事、大学から受けたアドバイスをもとに、各校の高校生が取組む各種研究をより一層充実したものにする。」という栃木県内農業高校生と宇都宮大学との高大連携事業になっています。
開会式終了後、第1回講義として「農家・農村の歴史とSDGs-渡良瀬遊水池を素材に考えてみよう」という題材のもと、県内にある渡良瀬遊水池を題材に渡良瀬遊水池ができた経緯やSDGsの観点から一体どういったことに当てはまるのかといったディスカッションを行いました。
~講義の様子~

令和4年5月21日(土)に宇都宮大学峰キャンパスにて令和4年度アグリカレッジ開講式並びに第1回講義を受講してきました。
アグリカレッジとは「大学教職員が指導する講義や実験を受講し、農業や科学の基礎や高度な先端技術に触れることにより、学ぶ喜びを体験する。また、講座を通して学んだ事、大学から受けたアドバイスをもとに、各校の高校生が取組む各種研究をより一層充実したものにする。」という栃木県内農業高校生と宇都宮大学との高大連携事業になっています。
開会式終了後、第1回講義として「農家・農村の歴史とSDGs-渡良瀬遊水池を素材に考えてみよう」という題材のもと、県内にある渡良瀬遊水池を題材に渡良瀬遊水池ができた経緯やSDGsの観点から一体どういったことに当てはまるのかといったディスカッションを行いました。
~講義の様子~