文字
背景
行間
日誌
進路関係
2年進路講演会+α
ジブンゴト
6月17日(木)7時間目、
外部講師による進路講演会を開きました。
少し時間が経ってしまったのですが、
今年の共通テストの振り返りと
1年7か月後に控える本番に向けて
今からできる備えについて話していただきました。
共通テストはどの教科も
問題文の分量が以前より増えたことは
既にご存じかと思います。
理解力はもちろんのこと、
そのボリュームに圧倒されずに
我慢強く読む力も必要です。
実はこの
「文章を読んで理解し、考えたことを表現する力」
のことを心配した人がいます。
それは教育実習生です。
授業をしている最中に感じたそうです。
このエピソードを
実習生の高校時代を知る教員に話したところ、
彼らも図抜けてできたわけではないと言いました。
そのように言われた実習生による懸念表明。
2年生よ、この意味わかりますか。
来週は私がみなさんの前で話します。
覚悟しておいて下さい。
外部講師による進路講演会を開きました。
少し時間が経ってしまったのですが、
今年の共通テストの振り返りと
1年7か月後に控える本番に向けて
今からできる備えについて話していただきました。
共通テストはどの教科も
問題文の分量が以前より増えたことは
既にご存じかと思います。
理解力はもちろんのこと、
そのボリュームに圧倒されずに
我慢強く読む力も必要です。
実はこの
「文章を読んで理解し、考えたことを表現する力」
のことを心配した人がいます。
それは教育実習生です。
授業をしている最中に感じたそうです。
このエピソードを
実習生の高校時代を知る教員に話したところ、
彼らも図抜けてできたわけではないと言いました。
そのように言われた実習生による懸念表明。
2年生よ、この意味わかりますか。
来週は私がみなさんの前で話します。
覚悟しておいて下さい。
0
1年保護者進路説明会
今年の1年生は何か違う
6月3日(木)、
1学年保護者進路説明会を行いました。
こちらの意図することが
上手く伝わったでしょうか。
全体会でも申し上げた通り、
このページで
随時記事をアップしていますので、
お時間あるときにご覧ください。
今回1つ驚いたことがあります。
それは、
説明会終了後、
進路室前の掲示に
保護者の人集りを見たことです。
今までで初めて見た光景です。
関心を持っていただき、
ありがとうございます。
何か収穫はありましたか。
ご教示いただければ幸いです。
これまでと異なる保護者の皆さんの動きを見たわけですが、
実は1年生の動きもいつもとちょっと違うんです。
端的に言うと「出足が早い。」
例年、1学期に進路室を訪ねる1年生は
ほとんどいないのですが、
今年はよく訪ねてくるのです。
お気楽な会話しかしていませんが、
なかなかおもしろいです。
この playful な感覚が
良い能力を発揮することにつながるといいな、
と期待しています。
1学年保護者進路説明会を行いました。
こちらの意図することが
上手く伝わったでしょうか。
全体会でも申し上げた通り、
このページで
随時記事をアップしていますので、
お時間あるときにご覧ください。
今回1つ驚いたことがあります。
それは、
説明会終了後、
進路室前の掲示に
保護者の人集りを見たことです。
今までで初めて見た光景です。
関心を持っていただき、
ありがとうございます。
何か収穫はありましたか。
ご教示いただければ幸いです。
これまでと異なる保護者の皆さんの動きを見たわけですが、
実は1年生の動きもいつもとちょっと違うんです。
端的に言うと「出足が早い。」
例年、1学期に進路室を訪ねる1年生は
ほとんどいないのですが、
今年はよく訪ねてくるのです。
お気楽な会話しかしていませんが、
なかなかおもしろいです。
この playful な感覚が
良い能力を発揮することにつながるといいな、
と期待しています。
0
2年保護者進路説明会
いろいろなことに挑戦するならば今年のうちに
5月19日(水)午後、
2年保護者進路説明会を行いました。
雨で足下が悪い中をお集まりいただき、
ありがとうございました。
コロナ第4波が来ていて、
今後の動きがどのようになるか見通せません。
しかし、
昨年度よりは
オープンキャンパスなど
人数制限を設けて動き始めています。
大学のホームページを
こまめに確認して、
お持ちの情報を更新していただきたく存じます。
奨学金関連の資料も配布いたしましたが、
経済的なことで
保護者の皆様ができることは
早めの備えをお願いいたします。
2年保護者進路説明会を行いました。
雨で足下が悪い中をお集まりいただき、
ありがとうございました。
コロナ第4波が来ていて、
今後の動きがどのようになるか見通せません。
しかし、
昨年度よりは
オープンキャンパスなど
人数制限を設けて動き始めています。
大学のホームページを
こまめに確認して、
お持ちの情報を更新していただきたく存じます。
奨学金関連の資料も配布いたしましたが、
経済的なことで
保護者の皆様ができることは
早めの備えをお願いいたします。
0
3年保護者進路説明会・講演会
あなたは何を学びましたか
5月7日(金)、
3年生保護者進路説明会・講演会を行いました。
すでに今春入試の結果は
本校HPで公表しておりますが、
より詳細なところまで解説しました。
後半は
外部講師を招いての講演会です。
「当たり前のことをやる」
「学校での学びを無駄にしない」
「能動的に情報にアタックする」
お子様の学びに
保護者の皆様のサポートは必要不可欠です。
ご支援のほど
よろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様が一堂に会し、
手前どもが説明をするのは
今回が最後です。
お子様の入学以降これまで、
学年保護者会は
5回開催されました。
毎回テーマを変えて話しましたが、
皆様自身の「アップデート」は
如何ほどのものでしょうか。
来校された方には
QRコードをお配りしました。
そちらから教えていただけるとありがたいです。
3年生保護者進路説明会・講演会を行いました。
すでに今春入試の結果は
本校HPで公表しておりますが、
より詳細なところまで解説しました。
後半は
外部講師を招いての講演会です。
「当たり前のことをやる」
「学校での学びを無駄にしない」
「能動的に情報にアタックする」
お子様の学びに
保護者の皆様のサポートは必要不可欠です。
ご支援のほど
よろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様が一堂に会し、
手前どもが説明をするのは
今回が最後です。
お子様の入学以降これまで、
学年保護者会は
5回開催されました。
毎回テーマを変えて話しましたが、
皆様自身の「アップデート」は
如何ほどのものでしょうか。
来校された方には
QRコードをお配りしました。
そちらから教えていただけるとありがたいです。
0
3年学年集会
「大学に入るための勉強」ではあるけど、「人生の勉強」でもある。是非人生の糧となるような受験を経験してほしい。
前回の学年集会では
入試全般(一般論)について
外部講師から学びましたが、
今回(4/22実施)は、
今春の本校卒業生が
どのように受験と向きあったのかを話しました。
現在、
6月に発行する進路資料を編集しております。
その中にある卒業生の振り返りの中から
一部を速報として知らせました。
私があれこれ言うよりも
年齢の近い、
つい先日まで受験の当事者だった者の言葉のほうが
おそらく刺さるのではないかと推察します。
タイトルの言葉は
卒業生が残した言葉です。
目標に向けて努力すること、
うまくいかないときにどうやって立て直すか、
不合格と言われた後の立ち直り方、
最後まで粘り強く挑むこと、等々。
受験勉強を
「低次」のレベルでやるか
「高次」のレベルでやるかは
各人次第。
最後に納得のいく合格で終われば、
苦労した経験は
人生の糧になる。
入試全般(一般論)について
外部講師から学びましたが、
今回(4/22実施)は、
今春の本校卒業生が
どのように受験と向きあったのかを話しました。
現在、
6月に発行する進路資料を編集しております。
その中にある卒業生の振り返りの中から
一部を速報として知らせました。
私があれこれ言うよりも
年齢の近い、
つい先日まで受験の当事者だった者の言葉のほうが
おそらく刺さるのではないかと推察します。
タイトルの言葉は
卒業生が残した言葉です。
目標に向けて努力すること、
うまくいかないときにどうやって立て直すか、
不合格と言われた後の立ち直り方、
最後まで粘り強く挑むこと、等々。
受験勉強を
「低次」のレベルでやるか
「高次」のレベルでやるかは
各人次第。
最後に納得のいく合格で終われば、
苦労した経験は
人生の糧になる。
0