文字
背景
行間
日誌
進路関係
2年保護者進路講演会
学校の勉強をきちんとやることが合格のための必要条件(十分条件ではない)
12月14日(土)、
高校2年生の保護者を対象に
進学講演会を実施しました。
昨今の報道の通り、
大学入試英語成績提供システムの導入が見送りとなり、
国語と数学の記述式問題導入も
延期を検討する旨の話が聞こえてきています。
メディアではあまりとりあげられませんが、
ポートフォリオの提出(大学毎に異なります)など
テスト以外の部分でも対応が求められます。
とはいっても、
不易の部分もあるわけで、
それは「地に足が着いた学びを続けること」です。
その経験は
大学生、あるいは社会人になってからも
生きるはずです。
受験勉強の before と after で自分の変容を感じ、
言語化できるこれからの1年を
生きてほしいと願っています。
高校2年生の保護者を対象に
進学講演会を実施しました。
昨今の報道の通り、
大学入試英語成績提供システムの導入が見送りとなり、
国語と数学の記述式問題導入も
延期を検討する旨の話が聞こえてきています。
メディアではあまりとりあげられませんが、
ポートフォリオの提出(大学毎に異なります)など
テスト以外の部分でも対応が求められます。
とはいっても、
不易の部分もあるわけで、
それは「地に足が着いた学びを続けること」です。
その経験は
大学生、あるいは社会人になってからも
生きるはずです。
受験勉強の before と after で自分の変容を感じ、
言語化できるこれからの1年を
生きてほしいと願っています。
0
2年進路講演会
修学旅行を終えて切りかえられるか
12/5(木)のLHRの時間、
外部講師を招いて
進路講演会を実施いたしました。
来年度の受験に向けて、
動き始めが早いほど選択肢が多くなります。
例年
「もっと早くからやっておけばよかった」
という声は多く聞くのですが、
「早くから始めてよかった」
という声は聞こえてきません。
果たしてこの2年生からは
どのような声が聞こえるのでしょうか。

講演会の最後に
講師から以下のような話がございました。
(以下スライドから)
これからの社会で求められるのは
「学歴」よりも「学習歴」
大学の合格や就職はゴールでも何もなく
スタートラインにすぎない。
その後も
「学び」「考え」ていける一人の「大人」になるための土台
を今身につけてほしい。
(以上)
学び続ける力というのは
多くの有識者が
講演会やSNSで主張しています。
文部科学省は次期学習指導要領で
「探究」という表現を用いています。
私は学び、考えている教員なのだろうか。
職員も自問してみませんか。
外部講師を招いて
進路講演会を実施いたしました。
来年度の受験に向けて、
動き始めが早いほど選択肢が多くなります。
例年
「もっと早くからやっておけばよかった」
という声は多く聞くのですが、
「早くから始めてよかった」
という声は聞こえてきません。
果たしてこの2年生からは
どのような声が聞こえるのでしょうか。
講演会の最後に
講師から以下のような話がございました。
(以下スライドから)
これからの社会で求められるのは
「学歴」よりも「学習歴」
大学の合格や就職はゴールでも何もなく
スタートラインにすぎない。
その後も
「学び」「考え」ていける一人の「大人」になるための土台
を今身につけてほしい。
(以上)
学び続ける力というのは
多くの有識者が
講演会やSNSで主張しています。
文部科学省は次期学習指導要領で
「探究」という表現を用いています。
私は学び、考えている教員なのだろうか。
職員も自問してみませんか。
0
キャリア形成支援進路講演会
外務省高校講座
11月7日(木)、
1・2年生を対象に講演会を実施いたしました。
外務省のスタッフをお招きし、
省内の様子や仕事の種類、
御自身の勤務する様子を語っていただきました。

国際舞台で活躍するために必要なものは
○知的好奇心 ○当事者意識
○クリティカルシンキングとバランス感覚
○語学力
○コミュニケーション能力
とのことです。
上記の資質は、
国際舞台に限らず、
どの方向へ向かうにしても求められると思います。
今日の講演が
生徒諸君のこれからの学びの一助に
なることを期待します。
1・2年生を対象に講演会を実施いたしました。
外務省のスタッフをお招きし、
省内の様子や仕事の種類、
御自身の勤務する様子を語っていただきました。
国際舞台で活躍するために必要なものは
○知的好奇心 ○当事者意識
○クリティカルシンキングとバランス感覚
○語学力
○コミュニケーション能力
とのことです。
上記の資質は、
国際舞台に限らず、
どの方向へ向かうにしても求められると思います。
今日の講演が
生徒諸君のこれからの学びの一助に
なることを期待します。
0
大学等での修学支援に関する情報
2020年度4月から
大学・短大・高専・専門学校での学びを
国が支援する制度が始まります。
その対象校のリストが公表になりました
(PDFファイルとExcelファイルが用意されていて
Excelファイルではフィルタがかけられます)。
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に、
授業料等の減免や給付型奨学金の支給の拡充が行われます。
関心のある方は
文部科学省のホームページをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
また、大学で独自の予約型奨学金制度を設けているところがあります。
保護者の皆様はお子様と受験校を相談されているかと存じますが、
受験予定先に支援制度があるか確認することをお勧めします。
予約型奨学金の場合、
申込期間が年内という大学もありますのでお気をつけ下さい。
大学・短大・高専・専門学校での学びを
国が支援する制度が始まります。
その対象校のリストが公表になりました
(PDFファイルとExcelファイルが用意されていて
Excelファイルではフィルタがかけられます)。
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に、
授業料等の減免や給付型奨学金の支給の拡充が行われます。
関心のある方は
文部科学省のホームページをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
また、大学で独自の予約型奨学金制度を設けているところがあります。
保護者の皆様はお子様と受験校を相談されているかと存じますが、
受験予定先に支援制度があるか確認することをお勧めします。
予約型奨学金の場合、
申込期間が年内という大学もありますのでお気をつけ下さい。
0
大学出張講義
我々教員も勉強になります
10月18日(金)午後、
大学出張講義を実施しました。
お越し頂いた大学は次の大学です。
お忙しい中ありがとうございました。
筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、
群馬大学、高崎経済大学、新潟大学、
東京大学大学院、
文星芸術大学、国際医療福祉大学
生徒たちは
自分の興味関心に併せて
2講座を聴講しました。
今後の自分の進路を考える一助に、
また探究活動に資するなど、
それぞれに合わせて活用することを
期待しております。










大学出張講義を実施しました。
お越し頂いた大学は次の大学です。
お忙しい中ありがとうございました。
筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、
群馬大学、高崎経済大学、新潟大学、
東京大学大学院、
文星芸術大学、国際医療福祉大学
生徒たちは
自分の興味関心に併せて
2講座を聴講しました。
今後の自分の進路を考える一助に、
また探究活動に資するなど、
それぞれに合わせて活用することを
期待しております。
0