文字
背景
行間
日誌
進路関係
高校3年生へ
どうだ、調子は?
私立大学の入試が本格的に始まって
3週間前後。
これから受験という人もいれば
そろそろ結果が
返されている人もいるだろう。
担任の先生が心配しているから
わかり次第連絡すること。
一部聞こえてきた話で
入試の状況を判断するところ、
「全く楽観視できない。」
ただ、
昨日より今日、今日より明日と
力は蓄積されているわけだから、
better な状態で試験は受けられているはず。
そのように考えて
まだ続く試験に挑んでほしい。
3週間前後。
これから受験という人もいれば
そろそろ結果が
返されている人もいるだろう。
担任の先生が心配しているから
わかり次第連絡すること。
一部聞こえてきた話で
入試の状況を判断するところ、
「全く楽観視できない。」
ただ、
昨日より今日、今日より明日と
力は蓄積されているわけだから、
better な状態で試験は受けられているはず。
そのように考えて
まだ続く試験に挑んでほしい。
0
センター試験報告会(2年)
あと1年を切った!
2月13日(木)7限目に
外部講師を招いて
先月行われた大学入試センター試験の
報告会を実施しました。
今年のセンター試験は
5教科全体でみると
難しかったと感じています。
来年の大学入学共通テストについては
記述式試験の導入見送りにより、
当初の試験時間が一部変更されたりするなど、
情報が更新され続けています。
されど、不易なことは2つ。
一つ目
「地に足をつけて勉強すること。」
周囲の環境に左右されるような学力はいらない。
受かる受からないの結果だけを追求する
低レベルな議論もいらない。
汎用性のある、本物の力を獲得すること。
二つ目。
基本的生活態度を調えること。
追伸
先日ある生徒が進路室に来て、
自分自身への挑戦課題を見つけていきました。
外部講師を招いて
先月行われた大学入試センター試験の
報告会を実施しました。
今年のセンター試験は
5教科全体でみると
難しかったと感じています。
来年の大学入学共通テストについては
記述式試験の導入見送りにより、
当初の試験時間が一部変更されたりするなど、
情報が更新され続けています。
されど、不易なことは2つ。
一つ目
「地に足をつけて勉強すること。」
周囲の環境に左右されるような学力はいらない。
受かる受からないの結果だけを追求する
低レベルな議論もいらない。
汎用性のある、本物の力を獲得すること。
二つ目。
基本的生活態度を調えること。
追伸
先日ある生徒が進路室に来て、
自分自身への挑戦課題を見つけていきました。
0
外務省HPに紹介されました
昨年11月の高校講座です
外務省ホームページで
昨年11月7日(木)に本校で行われた
講演会の様子が
紹介されました。
この外務省ホームページの上方にある
「実施報告(令和元年度(2019年度))」
をクリックすると、
県外の高校で行われた様子もご覧頂けます。
よかったら併せてご覧下さい。
出典:外務省ホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/page24_001135.html
昨年11月7日(木)に本校で行われた
講演会の様子が
紹介されました。
この外務省ホームページの上方にある
「実施報告(令和元年度(2019年度))」
をクリックすると、
県外の高校で行われた様子もご覧頂けます。
よかったら併せてご覧下さい。
出典:外務省ホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/page24_001135.html
0
センター試験終了
2日間頑張った!
土日のセンター試験、
おつかれさまでした。
人生節目の試験はいかがでしたか。
手応えのある人も少し心配を感じている人も、
まずは2日間乗り切れたことに自信をもちましょう。
そして、今日は早く就寝して下さい。
ただし、
就寝前に問題冊子がカバンに入っていることを
必ず確認すること。
明日学校で
試験の様子を教えて下さい。
もしも悪天候等で登校が難しい場合は、
無理をせず、
下の報告書をダウンロードして必要事項を記入し、
学校にFAXしてください
(第1解答科目の指定等記入漏れのないように)。
z_自己採点FAX報告書2020.pdf
解答は新聞発表のものを利用するといいです。
あるいは、
大学入試センターや予備校のホームページにも
PDFが載ると思うので、
そちらを使ってください。
保護者の皆様へ
試験会場までの送迎やお弁当の準備等
至る所でのご配慮に感謝申し上げます。
この後、
私大入試、国公立大入試と
しばらく緊張する日が続きますが、
もうしばらくの間、
応援と見守りをいただきますよう
よろしくお願いいたします。
おつかれさまでした。
人生節目の試験はいかがでしたか。
手応えのある人も少し心配を感じている人も、
まずは2日間乗り切れたことに自信をもちましょう。
そして、今日は早く就寝して下さい。
ただし、
就寝前に問題冊子がカバンに入っていることを
必ず確認すること。
明日学校で
試験の様子を教えて下さい。
もしも悪天候等で登校が難しい場合は、
無理をせず、
下の報告書をダウンロードして必要事項を記入し、
学校にFAXしてください
(第1解答科目の指定等記入漏れのないように)。
z_自己採点FAX報告書2020.pdf
解答は新聞発表のものを利用するといいです。
あるいは、
大学入試センターや予備校のホームページにも
PDFが載ると思うので、
そちらを使ってください。
保護者の皆様へ
試験会場までの送迎やお弁当の準備等
至る所でのご配慮に感謝申し上げます。
この後、
私大入試、国公立大入試と
しばらく緊張する日が続きますが、
もうしばらくの間、
応援と見守りをいただきますよう
よろしくお願いいたします。
0
明日センター試験を受ける既卒生へ
捲土重来
もう一度チャレンジすると決めてから
9か月余り。
この時の流れは短く感じましたか、
それとも長く感じましたか。
どのような感じ方をしていても
この日が来ました。
納得がいくパフォーマンスができますように。
進路室から祈っています。
前回のセンター試験と異なり、
試験会場では
あなたの周囲に
友人知人がいないかもしれません。
その分、
自分の事に集中できるでしょう。
がんばってください。
p.s. 忘れ物に気をつけて、時間に余裕をもった行動を。
9か月余り。
この時の流れは短く感じましたか、
それとも長く感じましたか。
どのような感じ方をしていても
この日が来ました。
納得がいくパフォーマンスができますように。
進路室から祈っています。
前回のセンター試験と異なり、
試験会場では
あなたの周囲に
友人知人がいないかもしれません。
その分、
自分の事に集中できるでしょう。
がんばってください。
p.s. 忘れ物に気をつけて、時間に余裕をもった行動を。
0