文字
背景
行間
進路関係
専門知への誘い
大学出張講義
10月20日(金)の午後、
1・2年生を対象に
大学出張講義を実施しました。
今回講義をいただいた大学とテーマは以下の通りです
(括弧内がテーマ)。
岩手大学(獣医)、東北大学(地学)、東北学院大学(地域政策)、宮城学院女子大学(商学)、
宇都宮大学(農学)、国際医療福祉大学(言語聴覚)、帝京大学(工学)、埼玉大学(教育)、
女子栄養大学(栄養)、東邦大学(薬学)、専修大学(経営)、和光大学(比較文化)、山梨県立大学(教育)
生徒にとって刺激になったのと同時に、
一緒に聴講する私たち教員も
知識のアップデートをすることができました。
お忙しいところ、お時間を割いていただき、
どうもありがとうございました。
高校1年保護者進路説明会・講演会
やりたいことが見つからない人、迷っている人ほど勉強しましょう
9月30日(土)、
高校1年の保護者を対象にした講演会を実施しました。
進路からは
学年集会で話した内容の共有と
GSTの結果報告をしました。
それに続く外部講師による講演会では、
高校1年生の今、考えてほしいこと
今すぐやってほしいこと
進路の決め方
この3点をテーマに
示唆に富む話をしていただきました。
まだまだのびしろがたくさんある1年生。
保護者の皆様のご支援を
どうぞよろしくお願いいたします。
リーダーシップ入門
目標設定・共有、率先垂範、相互支援
9月28日(木)午後、
職業人による進路講演会を実施しました。
講師は共立女子大学ビジネス学部の岩城奈津先生で、
タイトルは
「高校生のためのリーダーシップ開発ー自分らしくチームで力を発揮するためにー」
です。
とかくリーダーシップとは
組織や集団の長だけが発揮するものと思われがちです。
しかし、現代のリーダーシップは
「権限がなくても全員が発揮する」ものと考えられています。
タイトルの文言は、
リーダーシップの最小3要素とのことです。
目標設定・共有:チーム全体が同じ目標を持つように働きかける
率先垂範:自ら行動を起こし、チームを率いる
相互支援:チームメンバーが行動しやすい環境をつくる
新しい理論の入口の部分を語っていただき、あっという間の70分でした。
生徒には日頃の学習や部活動、ボランティア活動等で
意識してほしいと思います。
岩城先生、どうもありがとうございました。
進路室コラム21
ちょっとしたこと
夏休み中、あるスーパーマーケットに行ったときのこと。
駐車場に車をとめている最中、どしゃぶりの雨。
通り雨だろうと思って
しばらく車の中で様子をみていました。
買い物を終えたお客さんたちは
小走りで自分の車に向かいます。
そこへ2人の店員さんが登場。
カッパを着て傘を持っています。
荷物を持つお客さんに傘をさしてあげて
車まで付き添って行ってました。
ひとり送り届けたら、戻ってきて次の人へ。
一方の手に荷物を持ち、
もう一方の腕で子どもを抱きかかえる母親には
うれしいサポートだと思います。
心温まる光景でした。
たいしたことではないかもしれないけど、たいしたことです。
進路室コラム20
手の次は脚
本校も夏休みに入り、
生徒は自分で1日24時間をコーディネートして
自律的に学習する季節になりました。
生徒の中には
オープンキャンパスへ出かけて
本物を見てくる者もいるでしょう。
私も先日、
都内のある大学で行われた教員向け説明会に
参加してきました。
JRと地下鉄で移動したのですが、
そこで目にした風景。
それは、
膝をひらいて座る乗客の多いこと。
男も女も関係ありません。
膝をとじていれば、
横幅もコンパクトに座ることができるし、
身の安全を確保することにもなるでしょうに。
それとも私、気にしすぎでしょうか。
高校生のみなさん、
昔のTVCMではありませんけど、
「出かけるときは忘れずに。」
進路室コラム19
追撃の狼煙
期末テストと校外模試が終わり、
生徒は合唱コンクールの練習を本格化させました。
前回のコラムで
試験監督中の人間観察の話をしました。
担任から話があったかどうかはわかりませんが、
今回監督したクラスの生徒は
そのほとんどが両手でテスト用紙を受け取っていました。
一部の生徒は
「ありがとうございます。」の言葉も添えていました。
やればできるじゃん!
また、
この時期は
多くの3年生が部活動を引退する時期でもあります。
写真は放課後の課外の様子です。
引退した3年生が合流してきました。
ここから追って、
来年差し切りますよ。
3年間で培った底力を見せてやるがいい。
進路室コラム18
片手と両手
先日読んでいた本の中に
こんな一節がありました;
「喧噪から一歩退いて、裏通りに入ると、
密集しているのに信じられないほどゆったりした時間が流れている。
その一角で現地のひとたちとの仕事は始まった。
その静けさのなかで、ふと眼についたものがある。
働いているひとたちの手もとだ。
ひとりはそっと両手で受話器を戻す。
別のひとりがそっと両手でマイクロフォンをテーブルに置き、これから始まる会議を待つ。
その横から、漆黒のコーヒーをたたえたカップがそっと両手で差しだされる。
ああ、なんと物静かな手つき。」
(出典:「大事なものは見えにくい」 鷲田清一著 角川ソフィア文庫)
なぜこれを取り上げたか。
先月の中間テストの際、ちょっとひっかかったことがあったからです。
それは
配布した問題を受け取る最前席の生徒の仕草。
「ありがとうございます」と言葉を添えて、両手で受け取る生徒もいれば、
緊張しているせいか、仏頂面をして片手で受け取る生徒もいる。
表情はともかく、
その受け取り方ってどうなんだろう、と考えてしまいました。
片手での受け取りは、他の職員も指摘しています。
みなさんはどのように思われますか。
来週は期末テスト。
試験監督しながら人間ウォッチング。
放課後の1シーン
粘り強さにコミットする
自由に勉強する姿は美しい。
1年保護者進路説明会
次回は落ち着いて話したいと思います
6月1日(木)午後、
1年保護者進路説明会を実施しました。
3年間の見通しや
現在取り組んでいるGSTについて
概要を説明しました。
ただ、
時間が押してしまったため、
話を巻かざるを得なくなってしまいました。
申し訳ございませんでした。
それでも講演終了時に拍手を送っていただいたり、
解散後に個別に話を聴きに来られた方もいて、
大変ありがたかったです。
次回はアセスメントのデータもお見せしながら、
GSTについてもう少し詳しく話したいと考えています。
2年保護者進路説明会
8割
この数字、何の数字だと思いますか。
共通テストでこの位の点数がとれるといいですね。
だいぶ可能性が広がるんですけど・・・
この数字、
保護者の出席率です。
5月17日(水)午後に実施しました。
3年生だと入試が間近ということで、
例年多くの保護者の皆様に話を聞いていただいています
(3年保護者会の報告についてはこの前の記事をご覧下さい)。
2年生は
特筆する大きな動きがあまりないのですが、
多くの保護者の皆様に関心を持って出席していただいたことは
たいへんありがたいことです。
引き続き、
「その辺には落ちていない話」が提供できるように
リテラシーを高めたいと思います。