日誌

進路関係

連休明けの朝

桜の次は
管理棟東側のつつじです。
進路室からも眺められます。
保護者の皆様には
3年生の学年保護者会、
あるいはPTA総会でご覧いただけます。

この場所の他にも
咲いているところがありますので、
来校の際
花を愛でていかれるのも
よろしいかと存じます。
0

3年学年集会

逆算思考
 本日7限目に進路部長講話を実施しました。
昨年度の3年生の動きを伝え、今年度の大まか
な予定(特に模擬試験、出願関係)を確認
しました。生徒たちは手帳に予定を書き込
んでいました。

 新年度が始まって1か月。残りの11か月を
どのようにプロデュースするのでしょうか。

保護者の皆様へ
私は学年集会毎に1冊本を紹介して
おります。どんな本が紹介されたか
お子様に聞いてみてください。
0

3年進路講演会

Ignition
本日7限目に外部講師を招いて
進路講演会を実施しました。
来春の目標達成に向けて
行動変容するかどうかは
あなた次第です。

「能動的主体的に情報を取りに行く」
「やるべきことをきちんとやっていれば恐れる必要はない」
「推薦AOは教育活動そのものが問われる」

最後の言葉は
入試とは無関係に教員自身が
意識しなければならないことではないでしょうか
(いわゆるカリキュラムマネジメントです)。



0

進路室より

雨の予報なので散る前に
季節外れの寒さです。
今日は雨(もしかして雪)の予報です。
その前に撮っておきました。
曇り空なので花が映えておらず
申し訳ございません。
中学1年生にとっては初めての、
高校3年生にとっては在校中最後の
矢東の桜です。


0

進路室より

祝入学
 本日、入学式がありました。
新入生の保護者の皆様におかれましては、
お子様のご入学、まことにおめでとうございます。
これから3年間(附属中生は6年間)の進路指導に
ご理解とご協力を賜りますよう、
よろしくお願いいたします。

体育館で一言ご挨拶申し上げましたが、
そこでは話しきれなかったことについて
お伝えしておきます。

生徒たちには
「教養を深める、外を見る、逆算思考を身につける」
ことを強調して言っております。

教養を深めるには、
新聞を読んだり、美術館や博物館、
大学の研究室や成果発表など
「本物に触れる」ことが大切だと考えております。

逆算思考というのは、
目標や期限に対して、
それらを達成するために今何をすべきか、
どのように行動するか、という
「未来から現在」への視点(backcasting)
を意味しています。

この視点とは反対の
「現在から未来」の視点(forecasting)
も大切ですので、
双方向の思考ができるようになるといいな、
と願っております。

繰り返しになりますが、
卒業を迎えるまでの間、
ご支援を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。

0

進路部より

大学入試を終えた矢東生へ
 今春の入試が終わりました。みなさんおつかれさまでした。
特に国公立大学中・後期試験まで受験した人、前期試験の不合
格通知を受け取ってからよくぞ短期間で気持ちを立て直して
最後の試験に臨みました。最後までやりきったことは、この
後の人生において、きっとあなたの支えになることでしょう。
 第1志望の大学へ進学する人、第1志望には届かず併願大学へ
進学する人、捲土重来を期して来年再挑戦する人、進む道は
それぞれですが、行った先で良い学びを実践してください。
そして今度は、あなたたちが「教わる立場」から「教える立場」
になって最新の情報を私たちに教えて頂きたく存じます。

がんばってください。
0

センター試験報告会(高1)


センター試験報告会(高1)

 本日7限目、外部講師によるセンター試験報告会が
実施されました。ご存じの通り、この学年の生徒たち
から新テストが導入されます。今年実施された試験を
踏まえつつ、新テストに向けて準備すべき事などを
聴くことができました。






別件
 先月2年生のセンター試験報告会の記事をアップ
した際、卒業生から後輩へのメッセージをいくつか
紹介しました。その第2弾です。

○センター試験本番で信じることができるのは、自分の知識だけです。
○当日の不安を少しでも少なくするために、日々の勉強の積み重ねが
 本当に本当に大切だと思います。
○推薦で先に進路が決まった人もセンターに向けて皆と同じように
 勉強した方が絶対に良いと思う。
○やった分は絶対に結果に出てきます。
0

大学生講話

生徒進路ガイダンス(OBOG講話)

 本日LHRの時間、高校1・2年生対象に本校OBOGによる
講演会を実施しました。大学生活や受験体験など、学生た
ちが自分自身を振り返り、後輩たちへメッセージを発信し
てくれました。

「矢東に引きこもらず、社会に目を向けろ」

 1・2年生のみなさんはどのように受けとめましたか。
あなたたちの真価が問われます。
  

  
0

進路部より高校3年生へ(その3)

明日国公立大学を受験する皆さんへ
とうとうこの日がやって来ました。
皆さんの中には
今頃大学近辺のホテルで
緊張気味に過ごしている人もいるかもしれません。
センター試験から1か月の間
あなたは目標に向かって遮二無二勉強しました。
あなたの力は指数関数的に伸びています。
どうぞ存分に
答案用紙の上に
あなたの想いを書いてきて下さい。
面接がある人は
面接官にあなたの情熱を伝えてきて下さい。

東京大学の五神真学長は
ある意見書の中でこのように述べています。

記述式試験は、
大学と受験生との出題、解答、採点を通じた「対話」である

前期試験がセンター試験のみで
中・後期試験に向けて頑張っている人にも
通じる話です。
心に留めておいてもらえると嬉しいです。

明日見送りに行くのはむずかしいけれど
ここ矢板からエールを送っています。
いってらっしゃい。
0

センター試験報告会(高2)

センター試験報告会(高2)
 本日7限目、外部講師を招いてセンター試験報告会を実施しました。出題の特徴や来年のセンター試験に向けての助言を聞くことができました。「ジブンゴト」として受け止め、今夜から来春に向けて動き始めてほしいと思います。
 

別件
 センター試験自己採点の日、
現3年生にセンター試験を振り返ってもらいました。
後輩へのメッセージをいくつか紹介します。

 ○いつまでも受験を逃避していないで勉強しておけばよかった。
 ○計画を立てる練習を1・2年でしておかないと、
      自分のキャパがわからなくてまともな計画にならない。
 ○2年3学期でアドバンテージを作った人の勝ち。
 ○時間は無いです、本当に。
      飯や風呂の時間ももったいなくなります。
   だから絶対に今からやるべき!そして6時間は寝る!
 ○今までやってきた積み重ねがあり、それが自信になっていた。
 ○受験は「いつか来る」のではなく「絶対に来る」ので、
      自分の今ではなく先を見て勉強すると良いと思う。
      最後は自分との闘い。

来月には1年生を対象に報告会を実施します。
その記事でもメッセージを紹介します。
0

進路部より高校3年生へ(その2)

進路部より高校3年生へ(その2)
 私立大学の入試が始まって中盤戦。やってきたことを十分発揮できているでしょうか。調子よくいっているならば、そのまま気を引き締めて頑張って下さい。調子がいいときほど落とし穴があるものです。なかなか思うようにいっていない人、その日の内に振り返りをして、反省を次の試験に活かして下さい。途中経過の報告や行き詰まったときの相談等随時対応しています。この後も体調に気をつけて試験に挑んで下さい。
0

センター試験終了

センター試験
 1月19日(土)、20日(日)の2日間、
3年生が国際医療福祉大学で大学入試センター試験に挑んできました。
センター試験というと天気が良くない印象が強いのですが、
今回は2日間とも天気は良く、若干ほっとしました。
本校職員も受験生にエールを送りに現地へ行きました
(他校も来ていましたが、現地に到着したのは本校がトップでした)。

 明日からは頭を切り換えて個別大学試験に向けての仕上げにとりかかります。
もう少しの頑張りです。
0

進路部より高校3年生へ

進路部より高校3年生へ 
 3年生の皆さん、2日間のセンター試験、お疲れさまでした。
緊張の続く2日間を乗りきれた自分自身に拍手を送りましょう。
保護者の皆様も気をもんだ2日間だったと思います。
送迎やお弁当作り、ありがとうございました。
この後私立大学、国公立大学の試験とまだまだ気を緩められない日が続きますが、
感染症等に気をつけてハードルを飛び越えていきたいところです。

 今夜は明日の持参物だけ用意して寝てください。
そして、明日のホームルームで元気な姿を見せてください。
もし、発熱等の事情で登校が難しい場合は、
下のPDFファイルをダウンロードして必要事項を記入の上、
学校にFAXしてください。
その後の対応はこちらで行います。

では明日、学校でお会いしましょう。
よろしくお願いいたします。
j_自己採点報告用紙.pdf
0

2年保護者進路説明会・講演会

2年保護者進路説明会・講演会

 1215日(土)、高校2年保護者進路説明会・講演会を実施しました。今回は、学年担当から次年度のコース選択と成績報告を、進路担当からは今秋の推薦・AO入試の問題の紹介と大学入学までにかかる費用の話をしました。さらに外部講師を招き、現3年生の志望動向や大学入学共通テスト・英語外部検定に関する情報提供、受験生の保護者としてのあり方等を講演していただきました。残り1年余り、生徒たちは時にストレスで滅入ることもあるかもしれません。そのストレスは「人間の器を大きくするためのストレス」だと考えて、日々の学びに向かってほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、配布資料にもある通り、「子供のベストサポーター」として応援してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

外部講師の発言で印象に残っているもの

・受験生のサポーターでいて下さい。

・学校の勉強をちゃんとやってください。

・特定の情報に偏らず、広い視野を持って下さい。

・やるべきことさえちゃんとやっていれば受かります。

・キーワードは「我慢」
 

 

0

2年進路講演会

2年進路講演会

127日(金)、外部講師を招いて高校2年生対象の進路講演会を実施しました。修学旅行で和んだ(緩んだ?)空気を引き締め、模試の活用方法やこれからどのようにして頑張れば良いかを説いていただきました。

「(受験勉強)=(合格に必要な力)-(現状の力)」

1年後、果たしてどのような状況になることやら。

 

 講演会とは直接関わりがないのですが、示唆に富んだやりとりが前日進路室であったのでご紹介します。ある2年生が「進路のことで相談がある」と進路室に来ました。そのとき進路室では、一人の3年生が赤本を閲覧していました。私が2年生と話をしていたところ、会話の一部が3年生にも聞こえたのでしょう。その3年生が2年生に言いました。

「私、1年前に戻れるなら戻りたい。今からちゃんとやっておいた方がいいよ。」

実感のこもった説得力ある助言でした。

 

 
0

がんばれ受験生

がんばれ受験生

 1111日(日)、職員有志が矢板市たかはらマラソン大会に出場しました。受験生の合格祈願と併せて、地元矢板を盛り上げるお手伝いをしてきました。各自が目標を持ち、ゴールを目指して疾走しました。走っている間はきつかったですが、最後まで走りきると達成感を味わうと同時に、次の課題を見つけることができました。本校3年生にも頑張って苦労して獲得した果実を味わってほしいものです。また、本校を目指している中学3年生の皆さんにも人生最初のセレクションの重圧に打ち克ってほしいと願っています。がんばってください。


   
0

進路部より3年生の秋の一コマ

進路部より3年生の秋の一コマ

模擬試験続きの10月が終わり、3年生の授業はどの教科でも問題演習が本格化しています。秋晴れの休日や色づく紅葉を楽しむ余裕はないかもしれませんが、来年それらを味わえるように更なる奮起を促したいと思います。保護者の皆様におかれましては、センター試験の受験料の振り込み等お世話になりました。引き続きのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。




0

大学出張講義を開催しました

大学出張講義を開催しました

1019日(金)、高校12年生を対象に11大学から14名の先生を招き、大学出張講義を開催しました。講義分野は次の通りです;

 

教育、情報・電気電子、医学・農学・食品、経済、社会・国際、建築、複合化学・医学、エネルギー、機械、社会・福祉、社会・経営、看護、日本語学・英語、法学

 

生徒たちは自分の興味・関心に応じて、2つの講義を受講しました。ちょうど前の週に講演会を聴いていろいろ考えさせられているところで大学の先生の話を聴く。生徒一人ひとりの思考が深化することを期待したいです。


 

 

 
0

キャリア形成支援講演会

キャリア形成支援講演会

1011日(木)、高校12年生を対象にキャリア形成支援講演会を実施しました。

 

  講師:倉部 史記 先生(進路づくりの講師、NPO法人NEWVERY理事)

  演題:15年後の社会を生き抜くための進路づくり

 

現代社会のトレンドから、これからの社会の有り様・若者の生き方の提言まで、中身の濃い話を聴くことができました。内容の一部は我々教員の考え方にまで示唆を与えるものでした。

 生徒は親の世代とは全く違う人生を送る。変化する社会に対応すべく、先行き不透明な未来を生き抜くために、私たちは一生学び続けなければならない。


 

 

 
0

高校1年保護者進路説明会・進学講演会

高校1年保護者進路説明会・進学講演会を実施しました。

106日(土)、高校1年保護者進路説明会・進学講演会を実施しました。学年からこの半年間の生徒の生活・学習状況と2年次以降の教育課程について、進路部から文理選択、今の大学での学びの例示、さらに前回の説明会以降に公表された大学入試改革情報について話をいたしました。後半は外部講師を招き、大学入学共通テストや入試の仕組み、保護者の心構え等を講演していただきました。まだ先の話になりますが、配付資料にある「受験生への接し方」は是非2年後にも読み返していただければと存じます。

 

 
0