日誌

今工ニュース

安全教育(電気科)

 7/14(月) 2~4時限目に、電気科1年生を対象に、関東電気保安協会栃木事業本部の方を講師として
お迎えし、「電気設備に関する安全作業」が実施されました。
 内容は、
 ①電気に関する基礎知識
 ②電気設備における安全作業について(電気取扱者心構え)
 ③電気使用安全について
 ④延長コード作成実習            
でした。 

ジュニア・キャリアアドバイザ事業について

 7/12(土)プランター室において、ジュニア・キャリアアドバイザ事業の「プランターの製作」
が行われました。
 開講式の後、プランター製作の概要と製作上の注意点などの説明をうけ、その後、木材を切ったり、
 木材に穴を開けたり、釘を打ったりみんな真剣に作業をしていました。
 指導する高校生も説明やアドバイスに大変熱が入っていました。
 初日の作業は無事に終了いたしました。
 当日の様子を写真でご覧ください。
 
         開講式            指導者の建設工学科2,3年生
  
  材料に線を引く引き方の説明           のこぎりで切断
 
    お姉ちゃんがんばれ!          お父さんと仲よく作業
 
       協力し合って作業          一人でたくましく作業
  
     慎重に慎重に作業             上手にきりで作業
     
         釘打ち                みんなとても真剣              

とちぎマイスター技能セミナー(電気科)

 7/10(木) 10:00~15:00 電気科の技能検定「電子機器組立て受検者を対象に、「とちぎマイスター
技能セミナー
」が実施されました。
 講師として、(株)ミツトヨ宇都宮事業所の山崎様をお迎えし、2級1名、3級10名の生徒が参加しました。
 
 

ジュニア・キャリアアドバイザー事業会場変更について

◇ジュニア・キャリアアドバイザ事業に参加する小・中学校のみなさんへ
 
 ジュニア・キャリアアドバイザー事業「プランターの製作」は、予定通り実施いたします。
 なお、 実施場所が、栃木県立今市工業高等学校建設棟施工実習室・材料実験室から 
                                                       プラント室に変更になりました。
 事業に参加されるみなさんは、案内文のとおり、8時50分までに正面玄関にお越しください。
  係の者がプラント室まで案内いたします。

学校評議員会について

 
◇第1回学校評議員会について
 7/10(木) 13:30-15:00、5名の評議員の方々においでいただき、「第1回学校評議員会」を開催いた
しました。
 学校評議委員会の協議に先立ち、まず、本校の様子を知っていただくために、電気科2年「数学Ⅱ」、
「機械実習」、とちぎマイスター技能セミナー(電子機器組立)等の授業見学をしていただきました。
 その後、校長から今年度の学校運営について、教頭より、本校の教育の概要について、教務主任より、
学校評価と学校関係者評価について説明し、評議員の先生方から貴重な意見をいただきました
 いただきました貴重なご意見と、今後、50周年記念式典をはじめ各種行事等にお招きをし、さらに
ご意見等をいただき、学校運営等に生かしていきたいと思います。

台風8号の影響による対応について(お知らせ)

◇在校生・保護者の皆様へ
   台風8号に対する対応について(お知らせ)
 7/11(金)は、台風8号の接近に伴い、第4時限の授業から行います。
 11:40~ SHR
 12:00~ 第4時限
 以下、通常日課となります。
 なお、生徒の皆さんは、十分に注意して登校してください。

とちぎマイスター技能セミナー(電気科)について

 7/10 10:00~15:00 電気科希望者を対象に、「とちぎマイスター技能セミナー
を実施いたします。
 
◇とちぎマイスター技能セミナー
1 目 的 
  栃木県の技能の維持・継承や人材育成に関する指導ができる優秀な技能者
  「とちぎマイスター」を学校に招き、本校の生徒のものづくりに関する技能・技術の
  向上を図る。
2 日程
  7/10(木) 10:00   セミナー開講式
        10:10~  実技セミナー①
              ・技能検定「電子機器組立て」(2級・3級)について
              ・教材キット組立て
        12:50~  昼食
        13:30~  実技セミナー②
              ・技能検定「電子機器組立て」(2級・3級)
              ・教材キット組立て
        14:40~  セミナー閉講式(講師講評、アンケート実施 等)
        15:00~  片付け、掃除
3 場所
  電気科実習棟「電気計測室」
4 指導者
  とちぎマイスター(電子機器組立て)
  (株)ミツトヨ宇都宮事業所 山崎 虎雄 氏
 
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/documents/1265775248863.pdf
                               (栃木県ホームページより)
5 参加生徒
  2級 電気科3年生     1名
  3級 電気科1、2年生 10名

☆とちぎマイスター技能セミナーについて
 
とちぎマイスター技能セミナーの詳細については、栃木県産業労働観光部
 労働政策課のホームページをご覧ください。
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/meisterseminar.html                       
                           (栃木県ホームページより)
       

ジュニア・キャリアアドバイザー事業について

ジュニア・キャリアアドバイザー事業に参加する小・中学生のみなさんへ
 7/12(土)に本校で実施します
ジュニア・キャリアアドバイザー事業」で製作する「プランター
の製作の仕方」
のテキストと図面を紹介します。参考にしてください。
 テキストは少し難しいですが、当日は今工生がみなさんにわかりやすく説明をして、いっしょに製作を
してくれますので安心してください。

    H26ジュニアキャリア手引書「2段組みプランターケースの製作」.pdf
    図面① プランター材料.pdf
    図面② プランター正面・横.pdf

ものづくりマイスターによる実技指導について②

◇ものづくりマイスターによる実技指導について②
 7/9(水)午後、機械科3年生12名、機械科2年の合計15名を対象に、「ものづくりマイスター」
吉田 春雄 氏に、機械加工(普通旋盤作業)の実技課題の指導をしていただきます。
 今回が、この班の2回目となります。

交通安全講話について

 7/8() 6限目 栃木県今市警察署 交通課長 生野 幸博氏を講師にお招きし、全生徒を
対象に「交通安全に関する講話」を実施いたしました。夏休みを目前とし、自転車等の事故が
絶えない本校生徒に、「注意と不注意は表裏一体」 「視野を広く持って運転する」などあらた
めて事故の起きる仕組みを話していただきました。

 最後に、事故でご子息を亡くし、残された両親の現在までの心境を書いた手紙を朗読してくださ
いました。事故ゼロを目指して、今後とも、皆様方のご協力よろしくお願いいたします。