日誌

今工ニュース

県民の日について

県民の日について
 6/15
は「県民の日」です。県民の日、関連イベント等について、栃木県の
ホームページに詳しく紹介されています。
 下記のホームページをご覧になってください。
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/1183077882361.html
                          (栃木県ホームページより)

機械製図検定第1次試験について

 6/13(金) 本校において機械製図検定 第1次試験が実施されます。
機械科3年生77名が受検いたします。

機械検定(概要)
1 主 催  公益社団法人全国工業高等学校長協会

2 目 的  製図の基本知識をよく理解し、簡単な部品の製作図が確実に
       かける実技能力を高め、製図教育の振興を図る。
3 試験日  第1次試験 6/13(金)  第2次試験 7/14(金)
4 試験時間 第1次試験 70分    第2次試験 150分
5 試験内容 第1次試験 機械製図の基礎知識の理解度を調べます。

       第2次試験 機械部品の製作図を書き、実技能力や機械製図の
       基礎知識の理解度を調べます。

高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)模範競技について

 6/12(木)、「高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」に出場候補の2年生2名と
3年生2名が、「コンテスト課題の模範競技」等を見学・体験するために、茨城県牛久市に
ある(株)関電工人材育成センターへ行きます。
 参加者は「模範競技(電気工事部門と情報ネットワーク部門)」を見学し、併せて、
「第2種電気工事士技能試験」の受検対策訓練と配管加工訓練を体験し、電気工事
技能の向上とものづくりへの興味・関心の高揚を目指します。

眼科検診について

 6/13(金) 13:30~体育館において、眼科検診が実施されます。
 全学年体育館集合後、3年生 → 2年生 → 1年生 の順で眼科検診を
実施しますので、よろしくお願いします。

産業施設見学・キャリア形成支援事業(機械科2、3年)

 6/11(水)、機械科2・3年生対象産業施設見学・キャリア形成支援事業」を実施しました。

<見学場所> 
◇機械科3年生
 全員:足利工業大学、 3年1組:オグラ金属株式会社、 3年2組:株式会社深井製作所
◇機械科2年生
 全員:日本工業大学

~見学風景~ 
 
産業施設見学・キャリア形成支援事業の様子をご覧ください。
◇3年生                 

     足利工業大学「大学の講義に参加」             足利工業大学「ソーラークッカー」              

       オグラ金属(株)「工場見学」                 (株)深井製作所「工場見学」         
◇2年生
講義に参加、二足歩行玩具の制作
  日本工業大学 講義「ロボット技術の使い方」            二足歩行玩具の製作

環境教育(第1学年)について

 6/10(火) 5時限目 武道場において、1学年対象に、環境教育「放射線について」
実施しました。
 放射線技師の資格をお持ちの加藤先生が講師となり、ベクレルとシーベルトの違いや
日常の生活で受ける放射線量など詳しく説明してくださいました。

       

産業教育施設見学について

 6/11(水)、2・3年生対象に、「産業教育施設見学」を実施いたします。
 機械科2・3年生建設工学科3年生は、キャリア形成支援事業を兼ねております。
なお、6/10(火)6限目、2・3年生対象に、「産業教育施設見学事前指導を実施いたします。

◇見学先
 機械科3年    足利工業大学、オグラ金属株式会社、株式会社深井製作所
 機械科2年    日本工業大学
 電気科3年    株式会社ミツトヨ宇都宮事業所、日産自動車株式会社栃木工場
 電気科2年    オイシヤ株式会社、NHK宇都宮放送局
 建設工学科3年 住友大阪セメント株式会社栃木工場、宇都宮日建工科専門学校
 建設工学科2年 排水倶楽部、足尾銅山観光、銅親水公園

自転車に正しく乗りましょう!

◇生徒の皆さんへ
    生徒の皆さん、自転車に乗ったら、
交通ルール・交通マナーを守って
交通安全に努めましょう!
  
 自転車に乗るときのルール
 
 
 1  自転車は、車道が原則、歩道は例外 
    ※「自転車及び歩行者専用」の標識がある歩道では、自転車で通行可

  2  車道は左側を通行
     車道の左端を通行し、右後ろからくる車には注意!
  3  歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
     歩道を通行するときは、歩行者の通行を妨げない!
  4  安全ルールを守ろう
     ・二人乗り・並進の禁止
     ・夜間はライトを点灯
     ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

    その他、傘さし運転、携帯電話、ヘッドホンの使用はやめよう!