日誌

カテゴリ:報告事項

【かなんStory第15話▷ミニ盆栽づくり体験】

皆さんこんにちは!まりともHPですにっこり

今回のご紹介するのは9月23日(金)に全国農協観光協会主催で行われた「日光の麓 栃木県鹿沼市~自然の中で自分と向き合う時間~ ウェルビーイングツアー」についてです!

1泊2日で鹿沼市の「自然・食・農」を体験するというツアー内容の中で、本校の環境緑地科がミニ盆栽づくり体験を担当しました1ツ星

講師は環境緑地科3年齋藤望心さんと石川浩太朗さんです会議・研修

※盆栽に使用した苗木はサツキ、カエデ、ピラカン、糸魚川真柏、紅シタン

参加者がそれぞれ好きなものを選んで体験スタートお知らせ

手順は齋藤望心さんが一つ一つ丁寧に説明していました!

位置、高さが難しい・・

でもまずは好きなようにやってみる! 

枝の向き、葉の形はそれぞれで、そこが盆栽の楽しさであり、難しさでもあり・・奥深さを感じました期待・ワクワク

最後に苔をはり完成ピース

参加者の皆さんもとても楽しそうでしたグループ

少しでも盆栽に興味を持ってくれたら嬉しいです喜ぶ・デレ

 

体験が終わった後に本校で栽培した梨、もち米も販売しましたキラキラ

大盛況!

 

講師を担当した齋藤さん、石川さん大変お疲れ様でしたにっこり

私達も本校の活動から鹿沼市の魅力をお届けしていきたいと思います会議・研修

 

次回もお楽しみに!以上まりともHPでしたキラキラ

【かなんStory第14話▷農業クラブ意見発表・・関東大会!】

こんにちは、まりともHPです!

今回の記事は8月19日(金)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた、第73回 関東地区学校農業クラブ連盟大会令和4年度茨城大会についてですにっこり

 

6月に行われた第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会意見発表分野Ⅲ類にて最優秀賞を受賞した、環境緑地科3年長岡さんが栃木県代表として出場しましたお祝い

 

進路活動があるなかで大変だったと思いますが、県大会を終えてからさらに良い発表が出来るよう練習を行っていました本

 

長岡さんの発表は文章にしたものをただ読むのではなく、聞き手に伝えるために、わかりやすい内容は勿論ですが、声の大きさ、スピードなど抑揚をつけているので情景をイメージしやすい花丸

 

県大会の経験、練習にかけた時間など、自信をもって関東大会に臨まれました急ぎ

 

 

惜しくも最優秀賞を受賞することはできず、目標であった全国大会出場を成し遂げることは出来ませんでしたが、栃木県の代表としてふさわしい発表を見せてくれました1ツ星

本当にお疲れ様でした!

 

目標に向かって突き進むことができる強さを生かして、今後の進路活動も頑張ってくださいお知らせ

 

以上、まりともHPでしたピース

【かなんStory第13話▷平板測量競技会】

皆さんこんにちは!まりともHPです笑う

今回の記事は8月9日に栃木農業高校で行われた、農業クラブ主催平板測量競技会についてです鉛筆

 

平板測量競技会とは、平板測量で制限時間内に、正確に測量できるかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。

正確さ、早さを農業高校の代表チームで競います。

1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切ですグループ

出場した生徒は3年4組の大下くん、永井くん、齋藤さん、補助メンバーとして2年4組の駒場くんですお知らせ

3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、時間を作り暑い中一生懸命練習に励んでいました昼

競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました!

しかし残念ながら、賞をとることは出来ませんでした心配・うーん

足りない部分をしっかりと反省し来年は駒場くんを中心に優勝目指して頑張ってほしいですお知らせ

3年生のみなさんは大変お疲れ様でした!

進路活動や検定など時間が限られてる中で、どれも手を抜かず取り組む姿勢は本当に素晴らしいと思いましたキラキラ

今後の活躍を期待していますにっこり

 

以上まりともHPでした晴れ

次回もお楽しみに!