日誌

2024年12月の記事一覧

わくわくマルシェ情報【販売品目】

令和7年1月10日(金)に開催される、わくわくマルシェの開催時間と販売品目は以下の通りになります。

 

開催時間:15:40~(販売農産物がなくなり次第終了)

 

販売品目:シクラメン、ポインセチア、パンジー、ネギ、サトイモ

     いちご、堆肥

 

数に限りがございますので、お早めにご利用ください。

花丸 造園日和 特大門松完成!!

環境緑地科造園部門の今をお届けします。

 終業式の午後、有志のメンバーが集まり生徒昇降口に3mの特大門松の設置を行いました。

竹を3mの長さに切り揃えます。昇降口まで慎重に運搬!

ドラム缶の土台に建てます。松を切り揃えます。

松は数本束ね、土台の中に挿し込みます。

最後にナンテン、ウメ、ユズリハの枝を挿し込みました。

 鹿沼南高校にとって良い年になるように願いを込めて、今日まで1年生から3年生まで一生懸命製作に携わってくれました喜ぶ・デレ皆様良い年をお迎え下さい!!朝

 

ちなみに

今回使用した松は北米原産の松『ダイオウショウ』。通称松ぼっくり、球果がたまたま一つ見つかりました。比較で左側の松ぼっくりがクロマツで右側がダイオウショウです。大きさは20cmを超えています。びっくりサイズ!!

 

 

 

造園日和 門松完成へ着々と。

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

 今週の実習授業は2年生、3年生力を合わせて門松づくり一色!来週の出荷に向けて真心込めて製作中!

 1年生の教科『農業と環境』『総合実習』にて校内に飾る特大門松用の準備を行いました。マツ科ダイオウショウの枝の採集や本校の稲わらを使ったドラム缶の土台作り協力し合いながら取り組めていました。

 放課後は有志のメンバーで土台の完成と竹組みを行いました。終業式の午後に生徒昇降口に組み上げる予定です!良い年を迎えられるよう皆で頑張ろう!!

 

【理科・物理基礎】火起こしに挑戦しました!

毎日毎日寒~い日が続いていますね雪

日中も気温がなかなか上がらない日が増え、真冬の到来に暖かいものが恋しくなります。

さて、2年生自由選択の物理基礎では、そんな寒い日にぴったりな「火起こし」に挑戦しました。身をもって運動エネルギーを熱エネルギーに変えてもらいます。

この日も最高気温は一桁。雲一つない晴天に恵まれ空気はカラカラ、火起こしには最高のコンディションです(火の扱いには十分気を付けましょう!!)

火起こし器にはいくつか種類がありますが、今回使用する火起こし器は「まいぎり式」と呼ばれるものです。棒に紐をまきつけてその下の横板を上下させると、紐の動きで棒が回転し、地面の板との摩擦を起こして火を起こすものです。

最初は連続した回転がうまく起こせず苦戦していましたが、すぐにコツをつかみ、回転が続くようになっていきました。

たちまち煙が昇ります…が、なかなか火種を生み出すに至らず、繰り返すこと何回か。

見事赤く光る火種を回収し、風よけのためお借りしたちりとりの中へ。

 

 

 

 

 

 

何度か消えそうになりながらも、生徒たちは協力して枯れ葉や枝をかき集め、新聞紙を入れて息を吹きかけ…ついには立派なたき火が完成しました!興奮・ヤッター!

たき火で暖をとる生徒たちを眺めながら、そのチームワークの良さにこちらもほっこりとした2学期最後の物理基礎の授業でした晴れ

農業クラブ広報【農業クラブ役員選挙】

12月11日(水)5限に令和7年度農業クラブ役員選挙、立会演説会が行われました。

来年度から鹿沼南高校は、県連事務局という県の農業クラブを代表する立場になります。そのような大事な役割を担うべく、4名の会長・副会長立候補者とその責任者の計8名が、農業科生徒の前で演説を行いました。

どの立候補者も農業クラブへの真剣な思いが伝わる素晴らしい演説をしてくれました花丸

また、責任者も立候補者への厚い信頼を感じる応援演説でした了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修新役員にインタビューお知らせ

星農業クラブ会長・副会長としての意気込みを教えてください!

新農業クラブ会長 2年2組 町井さん

県の代表という自覚と責任を持って、精一杯農業クラブ会長を務めていきたいです」

新農業クラブ副会長 2年2組 神山さん

「自分の長所を活かしつつ、会長や農業クラブを支えていきたいです」

新農業クラブ副会長 1年2組 大貫さん

「会長をサポートしながら、皆さんが農業クラブの活動に積極的に参加できるよう頑張りたいです」

 

グループ現農業クラブ会長からの応援メッセージお知らせ

3年3組 德原さん

「県連事務局としての自覚を持って頑張ってほしいです。会長として大事なことは、クラブ員の意見を聞き、しっかり取り入れることです。ネバーギブアップ!

 

鹿沼南高校農業クラブも1月から新体制!これからも役員一同、農業クラブの活動をよりよくするために取り組んでいきます興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース