日誌

2025年2月の記事一覧

【理科・探究化学/化学基礎】pHの測定実験を行いました!

3年生選択と1年生の化学基礎では、酸と塩基についてpHの測定実験と、中和反応について実験を行いました理科・実験

生徒たちの前に置かれた中身のわからない4種類の水溶液、どれがどれなのか…見事推理することができるでしょうか?

万能pH試験紙や指示薬を用いて、水溶液のpHや液性を調べていきます。

試行錯誤し班のメンバーで相談しながら、無事4種類の水溶液を特定することができました花丸

 

その後、指示薬を加えた酸と塩基の水溶液を少しずつ混ぜていき、強酸・強塩基の場合と、弱酸・弱塩基の場合で色がどのように変化していくのか観察しました。

陸上部と合同練習!【バレーボール部】

2/11にバレーボール部と陸上部で合同練習を行いましたにっこり

前半は陸上部の生徒からレクチャーを受けながらウォーミングアップ、サーキットトレーニング(レストを入れながら計12種目のトレーニング)を行いました驚く・ビックリ

 

それぞれのトレーニングでどの筋肉が鍛えられ、どう使うのかを陸上部の顧問の先生に教えていただきました急ぎ

 

後半は体育館にてバレーボール!

パス、サーブ、スパイクを一緒に行いました!

陸上部の生徒たちは普段しない動きに戸惑いながらもすぐにコツを掴んでいました 再現性が高い!!

バレー部VS陸上部でゲーム!

最後は補強運動を行い終了

お互い春の大会で良い結果が出せるようこの冬を頑張っていきましょう!良い刺激となる1日となりましたキラキラ

サツキの鉢上げ【環境緑地科1年】

2月4日(火)の「農業と環境」の授業において、サツキの鉢上げ実習をおこないました。

鹿沼南高校の環境緑地科では、サツキの栽培実習をおこなっています。サツキは鹿沼市の市花でもあり、特産でもあります。地域の特産であるサツキを題材に、栽培学習を通して地域との交流を図っています。

1年生は、「総合実習」の授業でサツキの挿し木を学習し、2・3年生の造園コースではサツキの栽培や管理について学習しています。

今回鉢上げした苗木は、5月下旬に開催される「さつき祭り」で配布予定の苗木になります。当日までに愛情込めて管理していきますので、楽しみに待っていてください!!

 

 

【理科・地学基礎】太陽の黒点観察を行いました!

3年生は今週から自由登校期間に入り、教室棟1階では数えるほどの生徒しか見かけなくなりました。卒業式を前に少し寂しさを感じています。

少し前になりますが、3年生普通科の地学基礎では最後の観察を行いました。太陽の黒点観察です。

天気に左右されてしまうこの観察ですが、当日は見事快晴晴れ 

カメラを通すと若干ぼんやりとしていますが、無事観察することができましたにっこり

(青い丸の中に黒点が映っています)

 

 

~3年生を送る会~

皆さんこんにちは!令和7年度生徒会HPの発信をすることになりました、2年2組生徒会役員の大野です会議・研修

 1月31日に3年生を送る会が行われましたお祝い 

 

 

1か月後には卒業してしまう3年生を送るため、生徒会役員を中心に準備を進めてきましたグループ

私は、プロジェクターの準備をさせていただき、作業の際には緊張しましたが3年生の思い出作りになればと思い、貢献しました情報処理・パソコン

 3年間の思い出のスライドショー、先生方のメッセージ動画、SPゲストとして吉本興業からお笑い芸人の西村ヒロチョさん、シシガシラさん、ななまがりさんの3組が会場を盛り上げてくださいましたお知らせ

 

 

 

 

 

3年生が卒業してしまうのはとても寂しく感じますが、在校生の皆さんは3年生から学んだことがたくさんあると思います本

学んだことをこれからの学校生活に生かし、少しでも成長した姿で3月3日の卒業式で3年生を送りだせるように準備を進めて行きましょう!

 今回メッセージ動画に携わって頂いた先生方、協力していただきありがとうございました にっこり

素敵な思い出ができたと思いますキラキラ

そして今回会場を盛り上げてくださったゲストの皆様、本当にありがとうございました興奮・ヤッター!