文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
環境緑地科【造園】寒冷紗(かんれいしゃ)を張りました
苗木置き場では、サツキやブルーベリーの苗木や五葉松やサクラなどの盆栽を管理しています。
直射日光が強くなってきたため、葉焼けなどが起こらないようにしました。
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。
令和4年度生徒総会をおこないました
内容は以下のとおりです。
・令和3年度事業報告、会計監査報告
・令和4年度事業案、予算案
生徒会役員が総会を運営し、総会に出席した生徒たち自身で決議を行う場です。
自分たちが過ごしている学校の運営について考える機会となりました。
【ライフデザイン科】令和4年度家庭クラブ総会をおこないました
みなさんこんにちは!
家庭クラブ副会長のゆうなです。
令和4年4月28日(木)、ライフデザイン科全学年による家庭クラブ総会を行いました。
前年度の活動報告や決算報告、今年度の事業案、予算案の審議が行われました。
審議に先立ち会長から、家庭クラブ役員だけでなくクラブ員全員が参加しやすく魅力的な活動を考えていくので、皆さんの協力をいただきたいと話がありました。
教頭先生からは栃木県家庭クラブ綱領にある家庭クラブ活動の4本の柱である「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」についてお話をいただきました。
「創造」・・・活動を創造し飛躍させて、
「勤労」・・・労を惜しまず体を動かし、
「愛情」・・・優しさ、温かさをもって
「奉仕」・・・常に周りへの思いやりを忘れず活動していこう。
とおっしゃっていました。
コロナ禍ということもあり活動が制限されている状態ですが、その中で何が出来るか副会長として会長や他の役員と話し合いよりよい活動をしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
【かなんStory第2話▷農業クラブ総会】
皆さんごきげんよう!まりともHPです
4/28(木)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。
農業クラブは農業学科の全生徒が会員であり、役員を中心に活動しています。
私たちも農業クラブの広報として、こういったPR活動を行っているわけです
※農業クラブの三大目標「科学性・社会性・指導性」
総会の内容は令和3年度の事業報告や決算報告、令和4年度の事業計画や予算案についてです。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で農業クラブの行事が中止、またはオンラインで行っていました 悲しい・・・。
しかし!今年度は会場での実施を予定しているのでとても楽しみです
農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思います。
今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに!
次回は校長先生にインタビュー!!わくわく!!
自由選択【造園技術】ロープワークを学習しました
この授業では、普通科・食料生産科・ライフデザイン科の生徒が環境緑地科の造園技術を学習する内容になっています。
授業を選択してくれた生徒の皆さんには、生活の中で活用できる造園の知識・技能を勉強してもらいたいと思い、ロープワークをおこないました。
慣れないながらも、一生懸命できるように練習していました。何か役に立つとありがたいです。
環境緑地科林業専攻・ロープワークを学習しました
まずは木にロープをまわして”モヤイ結び”を練習しました。
次に、木にはしごをかけて、5mはしごを登った状態で”モヤイ結び”を練習しました。地面に足がついていないでおこなう作業は緊張もあり、初めはうまくいきませんでした。
何回も何回も練習を重ね、ほとんどの生徒が習得できました。
木の伐倒のとき、倒す方向にロープで引っ張るので、生徒たちはとても重要な作業であることを実感しているようでした。
さつき植樹活動ボランティアをおこないました
今回のボランティアは、鹿沼市と東武鉄道のSL「大樹」との連携イベントの一環で、撮影ポイントの一つである栗原交差点付近の斜面でおこないました。
30㎝程度のさつき苗木60本を斜面に植栽しました。植樹中にSL「大樹」が通過し、生徒達は乗客に手を振ってアピールしました。
生徒達は貴重な体験ができ、今後の学校生活に活かしてもらいたいと願っています。
今回の活動で、東武鉄道様をはじめ、多くの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
環境緑地科【測量】セオドライトの操作を学習しました
今回の授業では、セオドライトの据え付け方法と角度の測り方について学習しました。
2年生ではレベル測量で高低差を学習し、3年生では角測量について学びます。
新たな学習内容をしっかり習得し、頑張ってくれることを期待しています。
おたね人参栽培方法保存会会議をおこないました
参加者は、(株)フェドラの方々、宇都宮大学農学部の先生方、鹿沼市役所の方々と本校・環境緑地科3年おたね人参栽培方法保存会プロジェクトメンバーです。
昨年度までの研究成果を報告しあい、今年度の活動について協議しました。
その後、本校の実験圃場や生物工学室での組織培養の様子を見学しました。
実験圃場に播種した”おたね人参”は先週まで変化がなかったのに、本日は参加者を歓迎するかのように芽を出していました。見学したみなさんが喜んでいました。
今後も高大連携や地域資源の保存活動に力を入れていきたいと感じました。
環境緑地科【総合実習】授業風景
この授業では草花・林業・造園の3つの分野について、実習を通して基礎基本の知識・技術を身に付けます。
4月1回目の授業内容は
草花 マリーゴールドの播種
林業 木材を使用した携帯電話ケース製作のサイズ計測
造園 さつきの花がら摘み
以上の内容で、3グループに分かれ実習を行いました。生徒達は、先生方からの説明や注意の話をよく聞き、生徒同士で考えながも真剣に取り組んでいました。
これからの頑張りに期待しています。
【かなんStory第1話▷新メンバーの登場!?】
皆さんごきげんよう!
大変長らくお待たせ致しました。
私たちから伝えたいことが2つあります。
もう既にお気づきかと思いますが、今まで鹿沼南高校の情報を発信してくれていたダイコン五郎くんですが・・・今日をもって卒業致します
今まで鹿沼南高校のことをたくさん発信してくれた五郎くんにはとても感謝しています。五郎くん今までありがとう!!
果たして・・これから鹿沼南高校の情報を発信していくのは誰なのか!!それとも発信自体がなくなってしまうのか。気になりますよね・・・?
そこで!!新たに鹿沼南高校の魅力を伝えてくれる2人組が登場
~メンバー紹介~
1人目は、食料生産科2年 トマトが大好きなともかちゃんです!
実はともかちゃんは五郎くんのお手伝いをしていました。明るく元気で前向きなともかちゃんにはまさに適任!
意気込み!!
「皆さん初めまして!これから鹿沼南高校の良さや魅力をたくさん発信できるよう頑張っていきますのでよろしくお願い致します(*^▽^*)」
2人目は、食料生産科2年 ミニトマトが大好きなまりちゃんです!
実はまりちゃんも五郎くんのお手伝いをしていました。優しくてしっかり者のまりちゃんも適任ですね!
意気込み!!
「とても人見知りで、気分屋ですが 五郎くんの代わりに鹿沼南高校をPRしていきたいと思います。よろしくお願い致します!」
これからは『まりとも』に鹿沼南高校の情報を発信して貰いますのでお楽しみに
次回もお楽しみに(*゜∀゜*)
環境緑地科【農業と環境】種まきをおこないました
毎年、1年生の「農業と環境」の授業では、1学期にトウモロコシとジャガイモの特性や栽培方法について学習します。生徒達は真新しい実習服に着替え、緊張しながらも担当の先生の説明をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
【インターアクトクラブ】寄付用の作物の種まきをしました
インターアクトクラブ(ボランティア部)では、毎年子ども食堂に農作物を寄付しています。今日は、部活の見学に来てくれた1年生と一緒に寄付用の作物の種まきをしました。慣れない作業でしたが、先生方に教わりながら楽しく活動できました。
インターアクトクラブ(ボランティア部)では、新入部員を大募集しています。興味のある人は、是非見学にきてください!
インターアクトクラブ(ボランティア部)の活動の様子はコチラをご覧ください。
環境緑地科【造園】いぼ結びをおこないました
毎年、環境緑地科3年生の造園専攻では、造園技能士3級にチャレンジします。
その検定の実技試験の中に竹垣の製作があり、いぼ結びは必須になります。
1年生の時に、実習で勉強しましたが、いぼ結びができるか確認も兼ねて行いました。
初めは久しぶりのいぼ結びだったため緊張していましたが、一度できると競い合って練習を重ねていました。7月の検定合格に向けて、頑張ってもらいたいです。
環境緑地科造園コースのこれまでの記事はコチラをご覧ください。
環境緑地科【造園】五葉松の盆栽鉢替え
鉢替えは数年ぶりで、盆栽の根鉢が固くなっていたため、崩すのに時間がかかってしまいました。全員で根鉢を崩し、新しい鉢と新しい土で植え替えをすることができました。
ぜひお越しの際は、新しくなった五葉松の盆栽をご覧ください。
環境緑地科【総合実習】授業風景
春の花壇苗の準備やロープワークなど、各専攻の特色に合わせた実習を行っています。
ウシの出荷をしました。
肥育牛の飼養管理期間は、約3年です。2頭は先輩から受け継ぎ、みんなで力を合わせて管理してきました。
今まで、ありがとうございました。
梨花のはなびら~ 春風に~♪
本校の梨の花も満開を迎えてきています。
本格的に農作業をはじめる季節となりました。
畑の準備や”わくわくマルシェ”の準備もはじまりました。
そのほか学校の多くの場所で色彩豊かな花を見かけます。
花を見ながら、ごはんを食べるとおなかだけでなく心も満腹になると思います。
本校の花や木々も躍動し始めています
近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。お待ちしております。
令和4年度 新任式をおこないました
新しく着任された先生方を前に、生徒たちも緊張した様子でした。
授業や学校行事の際に、いろいろなお話を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
令和4年度1学期始業式・対面式・離任式をおこないました
①始業式では、校長先生から1年間学校で取り組むことについてお話をいただきました。
②対面式では、1年生と2・3年生が向き合い、2・3年生の代表生徒から鹿沼南高校でともに学習し、多くの行事で交流を
深めていこうと話がありました。1年生の代表生徒からは先輩方の姿を見てともに歩んでいきたいと話していただきました。
③離任式では、この春異動された先生方から心温まるお言葉をいただき、改めて鹿沼南高校のためにご尽力されていたと実感
しました。
今まで本当にありがとうございました。
(校長先生のお話) (表彰式の様子)
(対面式の様子) (離任式の様子)
④表彰式では、以下の資格を取得した生徒が表彰されました。
日本語ワープロ検定準1級合格 1名
情報処理技能検定(表計算)2級合格 2名
文書デザイン検定2級合格 11名
令和4年度 入学式をおこないました
新入生のみなさんは入学許可の名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
とてもさわやかな入学式でした。明日から2・3年生とも対面します。
夢を実現できるような高校生活をおくってほしいです。
第2回新入生オリエンテーションをおこないました
まず、明日(4/7)の入学式の練習をおこないました。新入生の緊張している姿が印象的でした。
続いて、学習面・進路面・生活面について説明を聞きました。きまりを守り、充実した高校生活を送ってください。
部活動紹介では、先輩の熱心な説明に耳を傾けていました。ぜひ、部活動に加入してください。
最後に学科ごとに科長から、学習内容や実習内容、各種資格取得、ボランティア活動等についての説明がありました。
明日の入学式がんばりましょう!!
新校長着任式・前校長離任式をおこないました
新2年生が4月7日の入学式の会場準備をしました。
会場準備以外の2・3年生は、校舎内外の大掃除をおこない、新入生を受け入れる準備をしました。
また、新校長着任式と前校長離任式をおこないました。
髙野校長先生、3年間本当にありがとうございました。
そして、石嶋校長先生これからよろしくお願いいたします。
春満開です。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。