文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
食料生産科 作物部門 イネの管理
食料生産科の作物部ではイネを生産しています。イネの品種はコシヒカリ、ヒメノモチ、そして今年はユウダイを作付けしていきます。
イネの播種の様子をご覧ください。
[ライフデザイン科]家庭クラブ総会を行いました。
皆さんこんにちは!!
家庭クラブ会長のあやかです。今年度初の投稿は家庭クラブ総会の様子をご紹介します。
年に1度、前年度の事業報告や決算報告、本年度の活動計画や予算案について、本校の家庭クラブ会員である、ライフデザイン科全生徒が参加しました。
今回の総会では、今まで新型コロナウイルス感染症対策のため簡略化していた、家庭クラブの歌の斉唱や栃木県家庭クラブ連盟綱領唱和などコロナ禍以前の形で実施することができました。昨年までと違う動きが多く、運営に苦労することもありましたが、他の役員の生徒と協力してやりきることができて良かったです。
次の行事は、5/19(金)に予定されている新入生料理講習会です。
お楽しみに~^^
(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて
令和5年5月6日(土)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジの練習会をスタートしました。
栃木県職業能力開発協会の方とフラワーアレンジの講師の先生から指導していただきました。
花束(スパイラル)とバスケットアレンジメントの指導をしていただきました。フォーカルポイント等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。今後も合格目指して頑張っていきます!!
板荷演習林の現状把握!!
令和5年5月2日(火)、環境緑地科3年林業専攻生徒9名は本校・板荷地区にある演習林の現状確認にいきました。
シカ・イノシシ・クマの樹木への被害や雪害のあった場所の確認、作業道の崩れているところ等を調査してきました。
また、間伐する樹木や地滑り等が起こりそうなところの修復について、実施計画を作成することになりました。
林業専攻生の本格的な森林管理作業がはじまります。参加した生徒は、自分たちが森林のためにできること真剣に話し合っていました。
シカ被害の様子
食料生産科2年生 総合実習
食料生産科2年生の総合実習です。
野菜では イチゴの片づけやミディトマトへのトマトトーン処理など
果樹では ナシの摘果(てきか)など
作物では サトイモ栽培の準備など
畜産では 堆肥の搬出などの実習を実施しました。
晴天、湿度も低く、実習日和でした。
インターアクト通信
皆さん、こんにちは!インターアクトクラブ副会長の2年普通科しゅいです。令和5年4月28日にインターアクトクラブは、子ども食堂に寄付する野菜の一つジャガイモの種イモを植え付けました。
3月末に前顧問の小玉先生が異動され、4月に新しい顧問として斎藤先生を迎え再スタートしました。
今回の種イモの植え付けは先生方のご指導の下、畝立てから行い種イモのジャガイモ約50個植え付けしました。
先生方に教えていただきながら作業をおこないましたが、とても大変でした。しかし、終わった後の達成感が大きく、この後メンバーで愛情込めて育て、皆でジャガイモを収穫するのが楽しみになりました。
令和5年度もインターアクトクラブは、地域に貢献できるよう積極的に活動していきます。何かございましたら、ご連絡ください。
環境緑地科【造園】技能士合格への道①
造園技能検定合格に向けて、竹垣の練習を行いました。
前回練習で建てた親柱を使い、四ツ目垣を練習しました。
竹材から「胴縁」と「立子」を切り出し、釘とシュロ縄で結束します。
結束は、イボ結びの「裏二の字」と「裏綾掛け」で縛りました。
このあとも、合格に向けて石の据え付けや植栽などを練習していきます。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。