益特News

益特News

今日の給食

6がつ 15にち (か)  くもり ときどき あめ
【こんだて】
・ごはん ・さばのおかかに ・キャベツのあえもの ・すましじる ・けんみんのひデザート ・ぎゅうにゅう

 
★きょうは けんみんのひ です。
きゅうしょくにも とちぎけん とくさんの いちごが はいった けんみんのひデザートが でました。

教職員研修「心肺蘇生法研修」

6月8日(火)晴れ後曇り  6月10日(木)晴れ  15:20~16:50
教職員研修として「心肺蘇生法研修」を上記の2日間に分散して実施しました。
「真岡消防署益子分署」の救急隊員・消防隊員6名の方をお迎えし、実践的な研修を行いました。
新型コロナウイルス感染症により、以前の手技との違いを丁寧に教えていただきました。
①要救助者の口元にタオル等を当てる(エアロゾル感染防止)
②室内であれば換気の徹底
③救急車が来るまでは、胸骨圧迫とAED使用のみの継続 などです。
今後とも、緊急時に対応できるよう、研修を積んでまいります。
    
           胸骨圧迫            AED使用
益子分署の皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食

6がつ 14にち (げつ)  くもり☁ いちじ あめ
【こんだて】
・ハヤシライス ・コーンサラダ ・ミルクかんてん ・ぎゅうにゅう

 
★ハヤシライスは ごろごろやさいが たくさんはいっていて たべごたえが ありました。
ミルクかんてんには ミカンがはいっていて あまさひかえめ さっぱりとしていて おいしく いただきました。

今日の給食

6がつ 11にち (きん) くもり のち はれ

【こんだて】
・ごはん ・はっぽうさい ・だいこんサラダ ・ちゅうかスープ ・バナナ ・ぎゅうにゅう

 
★はっぽうさいには たくさんの ぐざいが はいっていて えいよう まんてんです。
ぜんぶを オン ザ ライス で ちゅうかどん にして モリモリたべる じどうせいともいました。

授業の一風景

小学部では、健康の保持や体力の増進を目的に、毎日給食の前の時間にランニングをしています。
マグネットであと何周と数えながら校庭を走っています。
頑張って走ると、おいしい給食だー!

   
       
    
1周するごとにマグネットを1個はずしていきます。
全部なくなれば終わり!

今日の給食

6がつ10か (もく) はれ
【こんだて】
・ごはん ・とりにくのマスタードやき ・ジャーマンポテト ・やさいスープ ・ゆずゼリー ・ぎゅうにゅう

 
★とりにくのマスタードやきは マスタードを つかっていますが からくなく ほのかな さんみもあり じどうせいとに にんきの こんだてです。

今日の給食

6がつ 9にち (すい) はれ
【こんだて】
・スパゲッティナポリタン ・ようふうたまごやき ・ブロッコリーサラダ ・チョコクレープ ・ぎゅうにゅう

★これから あついひが つづくようです。
おひるの きゅうしょくも きちんと たべて げんきに すごしましょう。

今日の給食

がつ 8か (か) はれ のち くもり 
【こんだて】

・ごはん ・ブリのてりやき ・おひたし ・みそしる ・まっちゃプリン ・ぎゅうにゅう
 

★ブリは せいちょうするにつれ なまえを かえる「しゅっせうお」です。
ちいさいころは「ワカシ」、そののち「イナダ」、「ワラサ」となまえをかえ、「ブリ」となります。
またブリには がくしゅうこうか きおくのうりょくを たかめる EPA(イーピーエー)、DHA(ディーエイチエー)がたくさん ふくまれています。
ブリをたべて ごごの がくしゅうも がんばりました。

奉仕活動

6月1日(火)曇り後晴れ
奉仕活動として、学校周辺のごみ拾いを行いました。

学年ごとに分かれ、高等部年生は学校周辺、2年生は岩崎りんご園方面、3年生は多田羅駅方面の通学路に落ちているごみを拾いました。
雨も降らず晴天の中活動ができました。
帰校後は、燃えるごみ、燃えないごみ、危険物、アルミ缶とそれぞれのごみを自分たちで正しく分別することができました。
普段使う通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表現するよい機会となりました。生徒も充実感を感じることができました。
  
 

分別したごみは、益子町役場環境衛生課の方が来校、回収してくださいました。
御協力ありがとうございました。

高等部現場・校内実習

6月7日(月)曇り
高等部では本日から、産業現場等における実習(現場実習)と校内実習が始まりました。
現場実習は、働くために必要な態度と力を企業や福祉施設等の現場での実習を通して学んできます。
最長3週間の実習です。
校内実習は、働くことの大切さや働くための知識・態度を身に付けるために、終日の作業学習に2週間取り組みます。
3年生は卒業後の進路を見据えて、1・2年生は働く力をさらに身に付けられるように頑張ってほしいです。
   

                     校内実習の様子です