益特News

益特News

ましこ祭

10月29日(金) 晴れ
ましこ祭もいよいよフィナーレです。
児童生徒会役員が作成した映像を校内放送し、各教室のテレビで見ました。
頑張ったことの発表や校歌鑑賞などがあり、最後はロックソーラン!
映像を見ながら教室でぶつからないように距離をとって激しく踊っていました。
大盛り上がりで終わりました。
今年度は保護者の皆様にも御参加いただき、見てくれる人がいて児童生徒も張り合いがあったと思います。
とても楽しめて、そして学習の成果を十分発揮できたましこ祭でした。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

今日の給食

10がつ 28にち (もく) はれ絵文字:晴れ
【こんだて】
ごはん ・あつあげのみそいため ・もやしサラダ ・いよかんゼリー ・ぎゅうにゅう
 
★あつあげは とうふを あつめに きって あぶらで あげた しょくひんです。
なかが とうふのままなので なまあげ とも よばれます。
みそあじで ほんのり あまく ごはんに ぴったりの おかずでした。

こんしゅうは ましこさいウィーク。
ほんじつは 
こうとうぶ そくばいかいが おこなわれました。
あすは フィナーレが おこなわれます。

ましこ祭「高等部即売会・清掃実演」

10月28日(木) 晴れ

本日は、高等部でした。
各作業班に分かれて即売会と実演を行いました。

縫工班クラフト班農園芸班陶芸班木工班農業班の即売会では、「消毒の御協力をお願いします」「120円です」「ありがとうございました」など、とても丁寧な受け答えをしていました。
木工班では、販売するだけではなく、お買い上げいただいた商品を「車まで運びます」と力強く丁寧に運んでいました。
どの班もたくさん売れて、早々に完売した班もありました。

環境整備班は、中学部教室の窓清掃の実演をしました。
スクイージーなどを使いガラスが見えないくらいピカピカに拭き上げていました。
授業で校内の清掃に取り組んでいる班なので、学習の成果を十分発揮できました。

日頃から卒業後の就労に向けて学習に取り組んでいるので、自分の担当を責任もって取り組んだり、礼儀正しい態度や丁寧な言葉遣いがきちんとできていたりと、さすが高等部生でした。

高等部の保護者の皆様、御来校いただき、たくさん御購入いただきありがとうございました。

作業製品の販売は、生徒や教職員だけではなかなか学習できない内容です。
貴重なそして有意義な学習の機会となりました。

今日の給食

10がつ 27にち (すい) くもり絵文字:くもり のち あめ絵文字:小雨
【こんだて】
ごはん ・チンジャオロースー ・えだまめサラダ ・とうにゅうプリン ・ぎゅうにゅう
 
★チンジャオはピーマン、ローはにく、スーはほそぎり という いみです。
しっかりした あじつけで ごはんが すすみました。

こんしゅうは ましこさいウィーク。
ほんじつは 
しょうがくぶの ステージはっぴょうが おこなわれました。
あすは こうとうぶ そくばいかいが おこなわれます。

ましこ祭「小学部演技発表」

10月27日(水) 晴れ後曇り

ましこ祭2日目は、小学部の演技発表でした。

プログラム1番は、3・4年生の「にじいろにんじゃ」。
衣装もばっちり決まっていて忍者そのもの。みんな忍者になりきって指を立ててポーズをしたり、踊ったり、合奏をしたり、ボールを投げたりと、とても張り切って演技していました。

次は、1・2年生の「3びきのこぶた」。
小さなこぶたちゃんたちがわら、木、レンガの家を作ったり、本当は怖いけどかわいいおおかみが風を吹かせたりと、生き生きと演技していました。
ダンスもとってもかわいらしく、みんな笑顔で楽しそうに踊ってました。 

最後は、5・6年生は「あつまれましとくの森」。
ましとくの森の住人が、体育や音楽の授業で学習したトレーニングやダンスを披露しました。
最後はみんなで「茶色の小瓶」の合奏をしました。
さすが高学年という発表でした。

保護者の皆様に参観していただき、児童はみんな生き生きとうれしそうに演技してました。
練習以上の力を発揮できたと思います。

小学部の保護者の皆様、御来校いただき感染症対策への御協力も賜り誠にありがとうございました。