令和6(2024)年度 今日の給食
今日の給食
6月21日(水) 今日の給食
そぼろ丼 吉野汁 れんこんサラダ
フルーツヨーグルト 牛乳
すまし汁に葛粉でとろみをつけた汁を「吉野汁」といいます。葛の産地が奈良県の吉野であることからその名が付けられたといわれています。 葛粉は貴重品なので片栗粉で代用することが多くなっています。給食でも葛粉の代わりにかたくり粉でとろみをつけています。口あたりがよく食べやすい汁です。
今日の給食
6月20日(火) 今日の給食
麦ごはん 味噌汁 アジフライ
野菜カレー炒め オレンジ 牛乳
アジフライは、丁寧に骨とり加工をしたアジを使っているので安心して食べられます。身もふっくらとして柔らかく「おいしい!」と子どもたちにも好評でした。
今日の給食
6月19日(月) 今日の給食
ごはん 豚汁 信田煮
じゃこ和え プリン 牛乳
信田煮の「しのだ」は、大阪府和泉市「信太の森の白狐」の伝説に由来しています。油揚げのなかに鶏肉や豆腐、野菜や卵等を詰めた物をしょうゆと砂糖で甘辛く煮た料理です。刻んだ油揚げと他の具材を煮た物を信田煮という地域もあるそうです。見た目はシンプルですが、なかに具材がたっぷり入っているので栄養満点!子どもたちにも食べやすく、ごはんによく合う料理です。
今日の給食
6月16日(金) 今日の給食
ごはん 味噌汁 豚肉の梅しそ焼き
じゃがいも磯煮 メロン 牛乳
毎日蒸し暑く体力が消耗し疲れも出てくる頃ではないでしょうか。豚肉の梅しそ焼きは、豚肉のビタミンB1と梅干のクエン酸で夏バテに効果的です。豚肉を梅干し、しそ、味噌、酒、さとう、みりんで作ったタレに漬け込んで焼きます。梅の酸味としその香りががさっぱりとして食欲のないときにもおすすめです。
今日の給食
6月15日(木) 今日の給食
赤飯 かんぴょう汁 やしおますフライ
ゆば入りお浸し 県民の日ゼリー 牛乳
今日は、栃木県民の日です。栃木県誕生150周年を祝って赤飯を炊きました。赤飯には交流校の矢板高校の生徒さんが一生懸命作ったもち米を使いました。その他にも栃木県のおいしい食材をたくさん使いました。朝の会などで県民の日のお話を聞いてきたからでしょうか、今日は「全部おいしかった!」という人がたくさんいました。
今日の給食
6月14日(水) 今日の給食
カレーうどん 鶏肉の竜田揚げ
千種和え バナナ 牛乳
竜田揚げは、肉や魚などに醤油、みりん、酒などで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた料理です。竜田揚げの名前は、百人一首の和歌に由来しています。紅葉の名所である奈良県の竜田川の水面を真っ赤な紅葉が染め尽くし、美しい錦のしぼり染めのように見える風景を詠んだ歌です。からりと揚がった衣に透けて見える醤油の紅い色とその上に浮かぶ白い点模様を竜田の錦に見立ててつけられた風情のある名前です。
今日の給食
6月13日(火) 今日の給食
あさりごはん 飛鳥汁 厚焼き卵
和風サラダ 桃のコンポート 牛乳
飛鳥汁は、味噌汁に牛乳を入れるのが特徴で、飛鳥時代に宮廷に献上されていた貴重な牛乳を入れて作られたのが始まりです。牛乳を加えることでまろやかな味になります。牛乳が苦手な児童生徒にもおいしく食べられる料理です。また、6月は「牛乳月間」です。栃木県産のおいしい牛乳を御家庭でも料理やデザートに御活用ください。
今日の給食
6月12日(月) 今日の給食
ごはん みそ汁 おろしハンバーグ
茄子とピーマンの炒め物 ヨーグルト 牛乳
6月の食育月間にあわせて、今週は地場産物を活用した献立を実施します。今日は、全ての料理に栃木県産の食材を使いました。ごはん、牛乳、ヨーグルトはもちろん栃木県産です。ハンバーグには栃木県産の豚肉、炒め物には栃木県産の新鮮な茄子、味噌汁には栃木県産のほうれん草や豆腐、油揚げが入っていました。栃木県のおいしい食材を御家庭でもぜひ食べていただきたいと思います。
今日の給食
6月9日(金) 今日の給食
ごはん トマトと卵のスープ 照り焼きチキン
スパゲティソテー ツナじゃがサラダ
チョコプリン 牛乳
今日のトマトと卵のスープには、生のトマトを使いました。湯剥きをしたトマトをダイスカットしてスープに加えました。フレッシュトマトの酸味がさわやかなさっぱりとしたスープになりました。
今日の給食
6月8日(木) 今日の給食
麦ごはん ゆばスープ 麻婆豆腐
かんぴょう華風あえ フルーツ杏仁 牛乳
今日は給食試食会があり、PTA役員の保護者の方に子どもたちがいつも食べている給食を食べていただきました。「とてもおいしかった」との御感想をいただきました。今後も安心安全な学校給食の提供に努めてまいります。引き続き御理解・御協力をお願いいたします。本日はありがとうございました。
今日の給食
6月7日(水) 今日の給食
バターロールパン いちごジャム
ミネストローネ ウインナー
グリーンサラダ バナナ 牛乳
給食のパンは、栃木県産の「ゆめかおり」という小麦から作られた小麦粉を使っています。ゆめかおりでパンを作ると、ふんわりとボリュウムのある風味豊かなパンに焼き上がります。今日のロールパンは、密度が濃いのにふんわりしていて、噛めば噛むほど素朴な味わいと甘さを感じるとてもおいしいパンでした。
今日の給食
6月6日(火) 今日の給食
五穀ごはん 根菜ごま汁 いか天ぷら
かみかみサラダ レモンゼリー 牛乳
今日は、6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて歯や口の健康だけでなく体の健康を保つために効果的な良くかんで食べる食材をたくさん使ったかみかみ給食を実施しました。子どもたちは運動会でお疲れ気味でしたが、がんばってよく噛んで食べてくれました。
今日の給食
6月2日(金) 今日の給食
カレーライス チキンカツ
海藻サラダ オレンジ 牛乳
明日の運動会がんばるぞ~!の気持ちを込めて、今日は子どもたちが大好きなカレーライスにしました。カレーとチキンカツは、昨日から楽しみにしている人がたくさんいました。雨に負けないよう今日もしっかり食べましょう!
今日の給食
6月1日(木) 今日の給食
ごはん 味噌汁 鰆ごま味噌焼き
筑前煮 さくらんぼゼリー 牛乳
今日は「和食」の給食です。日本人の伝統的な食文化である「和食」は、健康長寿食として世界からも注目されています。主食となる米を中心に魚や旬の野菜をたっぷり使い、だしの旨味を生かした食事は、動物性脂肪は少なく食物繊維が豊富で肥満を予防し健康的な生活を送るために理想的な食事です。また、季節ごとの行事に合わせた旬の食材を使い四季の移ろいを感じられるのも「和食」の良いところです。
今日の給食
5月31日(水) 今日の給食
冷やし肉うどん 野菜かきあげ
磯香あえ ミニたいやき 牛乳
食堂に入ってきた児童が、給食を見て「おいしそう!早く食べようよ。」と嬉しそうに席に着きました。今日はお天気が良く気温も上がったので、冷やし肉うどんがつるつるっと食べやすかったようです。
今日の給食
5月30日(火) 今日の給食
オムライス 白いんげん豆ポタージュ
シーフードサラダ キウイフルーツ 牛乳
※都合により本日の写真掲載はありません。
白いんげん豆のポタージュには、白いんげん豆のペーストがたっぷり入っています。コクがあり、豆が苦手な人にもおいしく食べられます。子どもたちにも人気のスープです。
今日の給食
5月29日(月) 今日の給食
麦ごはん もずくスープ 豚肉チーズフライ
マーミナーチャンプルー 冷凍パイン 牛乳
「チャンプルー」は沖縄の言葉で混ぜるという意味があり、野菜や豆腐などの食材を混ぜ炒めた沖縄の家庭料理です。今日は、マーミナー(もやし)をたっぷり使った「マーミナーチャンプルー」です。もやしの他に、にらやちんげん菜、人参、豆腐や卵などいろいろな食材が入ります。シンプルな味付けながら食べ応えのある料理です。
今日の給食
5月26日(金) 今日の給食
五目チャーハン にらたまスープ 春巻き
こんにゃくサラダ オレンジ 牛乳
「五目」とは5種類の材料が入っているというわけではなく、たくさんの具材を使った料理につけられます。今日の五目チャーハンも、味や彩り、栄養のバランスを考えていろいろな材料を使って作りました。
今日の給食
5月25日(木) 今日の給食
発芽米入りごはん カレースープ
チキンマスタード焼き アスパラソテー
キウイフルーツ 牛乳
献立表の材料にかぼちゃが入っていたけど、どこにかぼちゃがあるの?実はカレースープの中に裏ごししたかぼちゃが入っていました。それから御家庭ではなかなか登場しない食材「ガルバンゾ」という豆がはいっています。ひよこのような形をしていることから「ひよこ豆」ともいわれます。
今日の給食
5月24日(水) 今日の給食
ピザトースト(ツナ) 野菜スープ
ほうれん草サラダ コーヒーゼリー 牛乳
ピザトーストの日は、調理員さんは朝から大忙しです。厚切り食パンを半分に切って一枚一枚具をのせて給食室のオーブンで焼いています。焼き始まると香ばしいいい匂いがしてきます。子どもたちが楽しみにしているピザトースト、今日もおいしく焼きあがりました。
今日の給食
5月23日(火) 今日の給食
ごはん なめこ汁 擬製豆腐
じゃがいもごまがらめ メロン 牛乳
擬製豆腐は、崩した豆腐を元の形に戻すことから“擬製(本物をまねて作ること)豆腐”の名前がつきました。豆腐や鶏肉、卵、野菜やきのこなどたくさんの具材が入っていて栄養満点の料理です。メロンは「初物」という人が多く「今日のメロン甘い!」と大満足の様子でした。
今日の給食
5月22日(月) 今日の給食
ごはん ピリ辛味噌汁 鮭の南部焼き
キャベツのゆかりあえ プリン 牛乳
「南部焼き」・・・東北の南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)がごまの名産地であったことから、たれに漬け込んだ魚や肉にごまをまぶして焼いたものを南部焼きといいます。また南部藩の御殿様が考え出した南部せんべいに由来するとも言われています。
今日の給食
5月19日(金) 今日の給食
ごはん かきたま汁 鰆のみそマヨネーズ焼き
牛肉とごぼうの炒め煮 バナナ 牛乳
鰆のみそマヨネーズ焼きは、みじん切りのねぎとたまねぎにみそとマヨネーズ、しょうゆを合わせてたれを作り、下味をつけた鰆にかけてオーブンで焼きました。魚とみそは相性が良いので魚が苦手な人にも食べやすいメニューです。
今日の給食
5月18日(木) 今日の給食
麦ごはん あおさ汁 ソースカツ
肉じゃが フルーツポンチ 牛乳
今日は、ヒレカツを甘いタレにくぐらせたソースカツが「おいしかった!」と子どもたちに大好評でした。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復のビタミンです。子どもたちは、夏のような暑さに負けずしっかりと食べていました。
今日の給食
5月17日(水) 今日の給食
焼きそば 豆腐スープ 焼売
もやしサラダ レモンタルト 牛乳
今日は、子どもたちが大好きな焼きそばです。那須烏山市の製麺所から届く蒸し中華麺はふっくらとしているので、おいしい焼きそばができます。子どもたちは、暑さに負けずモリモリ食べていました。
今日の給食
5月16日(火) 今日の給食
ごはん 若竹汁 ささみカツ 切り干し大根煮付け
お浸し 梅ゼリー 牛乳
ささみカツは、ポテトフレークと米粉フレークで衣付けしてありポテトの香りと米粉のサクッとした食感が子どもたちに好評でした。今日はとても暑かったので酸味のある梅ゼリーがさっぱりとしておいしかったようです。
今日の給食
5月15日(月) 今日の給食
ごはん 湯葉スープ 煮込みハンバーグ
野菜炒め ヨーグルト 牛乳
ハンバーグの日は全体的に食べ終わるのが早く、今日は給食の時間があっという間に終わってしまったようでした。栃木県産のとちおとめがたっぷり入ったヨーグルトも子どもたちに人気があり、みんなおいしそうに食べていました。
今日の給食
5月12日(金) 今日の給食
黒糖パン はちみつマーガリン クラムチャウダー
豚肉ケチャップ炒め コールスローサラダ バナナ 牛乳
※都合により本日の写真掲載はありません。
コールスローサラダは、オランダ語でキャベツサラダを意味する「コールスラ」が名前の由来とされています。キャベツを中心に人参やきゅうり、ハムなどを千切りまたは細かく刻んでマヨネーズやフレンチドレッシングなどで和えたサラダです。
今日の給食
5月11日(木) 今日の給食
ごはん 味噌汁 笹かまぼこ二色揚げ
そぼろ炒め フルーツヨーグルト 牛乳
笹かまぼこの名前の由来は、その形状が笹の葉に似ているところからきました。また、仙台藩主・伊達政宗の家紋「竹に雀」に描かれている笹の葉にちなんだことからつけられたともいわれています。今日は笹かまぼこを磯部とカレーの二色にしました。
今日の給食
5月10日(水) 今日の給食
ドライカレー 春キャベツのスープ
マセドアンサラダ オレンジ 牛乳
マセドアンサラダの「マセドアン」はフランス語で「さいの目切り」を意味しています。じゃがいもや人参、きゅうりなどを小さい角切りにしてマヨネーズで和えたサラダです。
今日の給食
5月9日(火) 今日の給食
麦ごはん 味噌汁 鯖スタミナ焼き
筍土佐煮 アイス 牛乳
今日は、日本アイスクリーム協会が定めた「アイスクリームの日」です。これから暑くなりアイスのシーズンとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願って施設や病院などにアイスの寄贈や記念事業を行ったことがはじまりだそうです。子どもたちは今日のアイスを楽しみにしていたそうです。お天気が良く気温も上がったので、おいしそうにたべていました。
今日の給食
5月8日(月) 今日の給食
ごはん 豆乳野菜汁 おろし焼き肉
ブロッコリーサラダ 抹茶プリン 牛乳
長いお休みの後の給食でしたが、元気いっぱいの子どもたちは今日もモリモリよく食べてくれました。お休み中に出かけたところや食べたものなどいろいろ教えてくれました。みんなおいしいものをたくさん食べたようです。
今日の給食
5月2日(火) 今日の給食
たけのこご飯 澄まし汁 かつおフライ
ひじきサラダ クリームソーダゼリー 牛乳
今日は、5月5日の「こどもの日」にあわせた献立です。こどもたちの健やかな成長を願い、縁起が良いとされる食材を使いました。たけのこは「病気に強く、まっすぐ大きく成長できる」として、また初夏においしいかつおは「勝つ男」という意味で縁起の良い魚としてこどもの日に食べられるようになりました。
今日の給食
5月1日(月) 今日の給食
麦ごはん たまごスープ 焼き餃子
五目炒め 桃の杏仁豆腐 牛乳
今日は、野菜たっぷりの焼き餃子が子どもたちに大好評でした。御家庭でも気軽に食べることができる餃子は、子どもたちにとっても食べなれた食材です。具材や調理方法を変えることによってオリジナルの餃子を楽しむこともできます。連休には御家庭でもおいしい手作り餃子にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今日の給食
4月28日(金) 今日の給食
バターロールパン ジャム シチュー
白身魚フライ シーフードサラダ いちご 牛乳
今朝パン屋さんから届いたバターロールパンを受け取ると、おいしそうなとてもいい香りがしました。子どもたちは、しっとりと柔らかいパンをおいしそうに食べていました。新鮮な那須烏山市産のいちごも今日が最後です。甘いいちごをみんなでおいしくいただきました。
今日の給食
4月27日(木) 今日の給食
ごはん ワンタンスープ 酢豚
春雨中華サラダ フルーツゼリー 牛乳
酢豚は、野菜を下ゆでしたり、じゃがいもを素揚げしたり、下味をつけた豚肉にでん粉をまぶして揚げたりと、炒め合わせるまでとても手間のかかる料理です。給食は、量も多いので出来上がるのにとても時間がかかります。調理員さんたちが手間をかけて一生懸命作ってくださった酢豚は、子どもたちにも人気です。
今日の給食
4月26日(水) 今日の給食
スパゲティナポリタン ポトフ トマトオムレツ
ボイルブロッコリー フルーチェ 牛乳
今日のポトフには、春キャベツやスナップエンドウ、かぶやたまねぎなど春においしい野菜をたっぷり使いました。やわらかく煮込んだポトフは春野菜の甘みと旨味がたっぷりでていておいしい一皿となりました。小学部低学年の児童もモリモリ食べてくれました。
今日の給食
4月25日(火) 今日の給食
赤飯 かんぴょう汁 鶏肉の唐揚げ
たくあん和え ヨーグルト 牛乳
今日は、入学・進級をお祝いする給食です。お赤飯を炊いて学校全体でお祝いしました。新1年生も赤飯に上手にごま塩をかけて、おいしそうに食べていました。真っ先に手がでた鶏肉の唐揚げにも大満足の様子でした。
※都合によりクレープがヨーグルトに変更になりました。
今日の給食
4月24日(月) 今日の給食
ごはん 味噌汁 鮭の照り焼き
野菜炒め 豆乳プリン 牛乳
今日は、鮭をごはんに混ぜて「鮭ごはん」にしておいしそうに食べている児童生徒が多くいました。オーブンで焼いた鮭は皮も香ばしく、皮まできれいに食べている生徒も多かったです。少し肌寒かったので具だくさんの味噌汁がおいしかったようです。
今日の給食
4月21日(金) 今日の給食
カレーライス 焼きチキンナゲット
コーンサラダ いちご 牛乳
今日は、子どもたちが大好きなカレーライスです。口いっぱいにほおばって、おいしい笑顔を見せてくれました。那須烏山市産の新鮮ないちごもおいしくいただきました。
今日の給食
4月20日(木) 今日の給食
ごはん 春野菜の味噌汁 鰆の菜種焼き
じゃがいものそぼろ煮 お祝いクレープ 牛乳
魚へんに春と書く「鰆(さわら)」は、細長いと言う意味の「狭(さ)」に「腹(はら)」で、腹が狭くほっそりとした体型が名前の由来とされています。また、春になると産卵のため瀬戸内海に入り込み漁期を迎えることから「春を告げる魚」として「鰆」という漢字が使われるようになったそうです。今日は卵と青菜をマヨネーネーズで和え、菜の花に見立てた菜種焼きにしました。
今日は、創立記念日のためヨーグルトがお祝いクレープに変更になりました。
今日の給食
4月19日(水) 今日の給食
コッぺパン チョコクリーム パンプキンポタージュ
ボイルウインナー チーズサラダ オレンジ 牛乳
コッペパンは昭和10年代に学校給食用に作られたパンで、切り分ける必要があった食パンを切り分けずに1食分の分量で簡単に分けられるよう考えられたパンです。「コッペ」とはフランスのパン「クッペ(Coupe)」から取ったものだそうです。砂糖やバターを使わないシンプルな味わいが特徴のパンです。
今日の給食
4月18日(火) 今日の給食
麦ごはん わかめスープ 豚肉の香味焼き
チャプチェ 韓国のり バナナ 牛乳
チャプチェは、韓国の伝統的な家庭料理のひとつで春雨と野菜や牛肉などを使った甘辛い味付けの炒め物です。「チャプ」は混ぜ合わせる「チェ」はおかずという意味だそうです。
今日の給食
4月17日(月) 今日の給食
ごはん かきたま汁 えびカツ 肉じゃが
ブロッコリーおかかあえ アセロラゼリー 牛乳
今日は、えびがゴロゴロ入ったえびカツが子どもたちに人気でした。ブロッコリーのおかかあえはかつお節と醤油であえたシンプルな味付けがとても好評でした。
今日の給食
4月14日(金) 今日の給食
ごはん 味噌汁 ささみチーズフライ
大豆の磯煮 オレンジ 牛乳
今日の味噌汁には、日光の特産品である「ゆば」が入っています。日本を代表するゆばの特産地は日光と京都といわれていますが、作り方に違いがあり、日光のゆばは「湯波」京都のゆばは「湯葉」と書きます。日光のゆばは、豆乳を二重に引き上げるので厚みと弾力があり、食べ応えがあるのが特徴です。給食にもよく使われているので児童生徒にもお馴染みの食材です。
今日の給食
4月13日(木) 今日の給食
ごはん ふかひれスープ 麻婆豆腐
キャベツナムル フルーツ杏仁 牛乳
給食の麻婆豆腐には、豚肉や粗くみじん切りにした筍、干し椎茸、ねぎなどの具材がたっぷり入っているので、とても食べ応えがあります。豆板醤をほんの少しだけ加えて辛くない優しい味の麻婆豆腐に仕上げます。子どもたちに人気のメニューです。
今日の給食
4月12日(水) 今日の給食
ごはん ポテトスープ ハンバーグ
シーザーサラダ いちごプリン 牛乳
令和5年度の給食がスタートしました。今年度も給食室一同、おいしく安心安全な給食が提供できるよう、努めてまいります。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
3月23日(木) 今日の給食
麦ごはん ピリ辛みそ汁 ハムカツ
磯香和え いちご 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、今年度最後の給食です。子どもたちは一年間の給食をとおして、食べ物について知ったり、食事のマナーや感謝していただくことの大切さを学んだりしました。そして何よりもいろんな物が食べられるようになって、心も体も大きく成長しました。春休みも早寝・早起きとバランスの良い食事を心がけ、新学期また元気にお会いしましょう!!
今日の給食
3月22日(水) 今日の給食
焼きそば わかめスープ てんぐにらまんじゅう
もやしサラダ マーラーカオ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆てんぐにらは、旧湯津上村(現在は大田原市)の特産品で肉厚でみずみずしく甘みが強いのが特徴です。てんぐにらまんじゅうは、シンプルな味付けなので、にらの香りが引き立ち、豚肉との相性も良いため食べやすく、子どもたちにも人気です。
今日の給食
3月20日(月) 今日の給食
ハヤシライス ミモザサラダ
オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆ミモザサラダはゆで卵の黄身を裏ごししたりみじん切りにしてサラダの上に飾ります。ふんわりとした黄身の部分が春の花「ミモザ」の小さな黄色い花に似ていることからその名がついた、かわいらしいサラダです。給食では、卵のそぼろをトッピングして春らしいミモザサラダにしました。