拓陽日記

拓陽のできごと

救急法講習会を実施しました

 令和7年4月30日(水)今年度も西那須野消防署職員の方を講師としてお招きし、全職員と運動部の生徒対象の救急法を実施しました。

 生徒だけしかいない環境でいざということが起こった時に対応できるようになるため、昨年より教員の救急法に運動部のマネージャーをはじめ、希望者も参加しています。

 今年度は、心肺蘇生法やエピペンの実習の他、頭部外傷時の対応についても学び、参加した受講者は熱心に取り込んでいました。

受講者からの感想(一部抜粋)

・何事もやっておかないと忘れてしまうので貴重な機会だった。

・年1回、確認のために講習を受けられるのは役に立つので毎年実施されることを望む。

・AEDの場所を再確認することができた。

・頭部外傷の判断が難しいなと思っていたので参考になった。

・エピペンを使用する場面に遭遇したら、適切に扱い、周囲の人と連携を図りながら対応したい。

 

農業クラブ主催「校内意見発表会」

5月7日(水)

農業クラブ主催「校内意見発表会」が本校で開催されました。

食品化学科・農業経営科・生物工学科に在籍する生徒のうち、各学級の発表代表者として選抜された9名が、農業に関する自らの意見を発表しました。

意見発表会を通して、農業クラブ員が日頃の農業学習を通して考えている身近な問題について考える貴重な経験になればと考えています。

なお、発表上位3名は6月20日(金)に開催される第76回栃木県学校農業クラブ連盟 令和7年度各種発表大会に出場します。

代表生徒の皆さん、県大会でも頑張ってください。

青木農業祭2025

4月19日(土)

青木サッカー場にて、青木農業祭2025が開催されました。

本校からは、食品化学科の生徒がパウンドケーキの販売、牛部の生徒が共進会に参加しました。

また、農業クラブ役員の生徒が、本校のキャラクター「拓ちゃん・陽ちゃん」とともに、学校のPR活動をしました。

天気にも恵まれ、生徒たちは様々な人と関わることができ、良い経験になりました。

フラワーデザイン同好会 活動日

4月30日、今年度1回目の活動をしました。

外部講師の先生の説明をよく聞き、お手本と自分の手元を交互に見ながら真剣にアレンジを仕上げました花丸

5月に鹿沼市で開催される大会に参加する生徒は、初めてお手本なしで一からアレンジに挑戦しました!

テーマである「Happiness」を意識した素敵な作品となりましたキラキラ