文字
背景
行間
拓陽のできごと
2学年 修学旅行1日目の様子
修学旅行1日目、那須塩原駅に集合し新幹線で広島にむかいました。新幹線で約5時間、広島駅へ。
広島に到着、被爆者講話では実体験に基づいた原子爆弾の恐ろしさについて学びました。広島平和記念公園で原爆ドーム周辺をガイドさんの案内の下説明を受けました。
その後原爆資料館を見学しました。
ホテルグランヴィリオ和蔵到着、楽しく夕食を取りました。
班長会議を経て本日の行程を無事終了することができました。
収穫祭
10月29日に収穫祭を実施しました。
収穫祭の目的は、本校農場の農産物が無事収穫できたことへの感謝を示し、全校生を対象に農食教育の実践を行うことです。
体育館での感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、同窓会長、農業教育振興会長より、収穫祭の歴史や食への感謝等についてのお話がありました。
感謝式の後は、大山農場に移動し各学年に分かれ試食会が行われました。
食物への感謝をしながら、残さず全て食べきり、意義ある時間になりました。
体育祭 ~競い合え-全てを懸けて~
9月27日(金)生徒会が中心となり、体育祭が行われました。雨天の心配もありましたが、体育祭日和になりました。
紅の豚(赤)☆優勝☆
3-3 2-2 1-3
黄泡爆弾(黄)
3-1 2-3 1-2
青魔人(青)
3-6 2-1 1-4
紳士緑林檎(緑)
3-5 2-4 1-6
橙龍魂(橙)
3-2 2-6 1-5
桃縞猫(桃)
3-4 2-5 1-1
学科・学年の枠を超えて、どの団も協働し熱戦が繰り広げられました。
ペンタゴンプロジェクト発表・文化部発表会
<午前の部>
本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)がありました。
食品化学科 「酪農産業を支えたい!~私たちの想いが力になる~」
農業経営科 「未来へつなぐ農業プロジェクト」
生物工学科 「伝えたい農業の素晴らしさ」
食物文化科 「食物文化科と家庭クラブ活動」
普通科 「総合的な探究の時間 中間発表」
<午後の部>
応援同好会、演劇部、疏水太鼓部、吹奏楽部による文化部発表や展示が公開されました。
展示
書道部、美術部、漫画部、茶華道部(華道)、文芸同好会、SoyPro同好会、フラワーデザイン同好会、茶華道部(茶道)、写真部
吹奏楽部定期演奏会
台風の影響で、実施を検討させていただいていた定期演奏会ですが、予定どおり行うことができました。
多くの部活動やOBOGの先輩方に参加していただき、華やかに演奏会を締めくくることができました。
【疏水太鼓部】
【フラワーアレンジメント同好会】
【美術部】
【写真部】
【書道部】
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請受付を開始します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書は、令和7年7月18日(金)までに御提出ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。