拓陽日記

拓陽のできごと

農産物即売会を実施しました!

 11月9日(土)、本校大山農場において、今年収穫、製造した農産物等の即売会を実施しました。当日は、天気にも恵まれ、雲一つない青空の下で、本校生徒が丹精込めて作ってきた農産物を地域の方々に購入していただきました。
  
    【準備、駐車場、接客と生徒たちもフル回転でした】

 当日は、9時から販売開始であったにもかかわらず、7時前から行列ができはじめました。販売開始の時には、味噌、シクラメン、パウンドケーキ、ネギ、大根、白菜など、それぞれの販売の場所で、長蛇の列ができました。本校の農産物が地域の方々に喜んでいただけている証だと感じました。本来であれば、好きな量をお買い求めいただきたいところですが、毎年、買えなかった人が出てしまうとのことで、数量を限定させていただきました。それでも、購入できなかった人がいると聞き、残念でなりません。
 このような機会は、普段、ご支援をいただいている地域の方々に感謝の気持ちを伝える場であるとともに、face to faceで販売させていただくことで、生産者としての喜びを肌で感じとることができ、意欲の向上にもつながります。次年度以降もぜひよろしくお願いいたします。
     
      【どこの売り場も長蛇の列。ありがとうございました。】
    
 【シクラメンもあっという間でした】  【生徒が一輪車でお手伝い!】
    
   【FCカフェも大盛況でした】    【拓ちゃんと陽ちゃんも登場!】

静かなひととき~生徒の感性光るコーディネート~

 11月8日、ハロウィンが終わり1週間がたちました。校長室のテーブルのハロウィンも終了です。本日、再び、食物文化科3年生のテーブルコーディネートを学んでいる生徒たちが、校長室のテーブルを模様替えしてくれました。今回のテーマは、ハロウィンとクリスマスの狭間の秋を満喫するために…題して「静かなひととき」です。モノトーン調にまとめられ、シックで落ち着きのあるコーディネートです。新たなテーブルコーディネートのたびに、生徒たちの感性の豊かさに驚かされます。
  

県高校駅伝大会 男子優勝!女子準優勝!

  11月4日(月)に県高校駅伝大会が実施され、男子は優勝、女子は準優勝という結果でした。今年の県高校駅伝大会は、台風19号の影響で、例年開催されている佐野市での開催が難しく、県総合運動公園陸上競技場において、区間ごとにトラックを周回し、合計タイムを争う方式で行われました。走った選手はもちろん、サポート、応援に回った選手も、一人一人が精一杯の力を発揮し、”One Team”の強さを見せてくれました。今までの積み重ねを存分に表現してくれた部員に敬意を表します。
 男女とも11月16日に神奈川県で実施される関東高校駅伝大会に出場します。また、男子は12月22日に京都府で実施される全国高校駅伝大会に出場します。まだまだ応援よろしくお願いいたします!
  
    【男子も女子も接戦でした。応援にも熱が入ります!】
  
         【表彰式:男子も女子もがんばりました!】

A Harvest Festival !

 10月29日に予定していた収穫祭でしたが、雨天のため30日に延期し、実施しました。当日は、澄みわたった秋空の下、全校生徒で収穫の喜びを分かち合いました。
 
    【天気も最高!収穫祭!】
 収穫祭として、まずは全校生徒が体育館に入り、来賓の方々のご臨席もいただき、感謝式を実施しました。式の中では、本校農業教育振興会会長の五月女様からご挨拶をいただきました。
 その後、大山農場に移動し、今年、本校農場で収穫できた、お米、白菜、ネギ、大根、里芋、たまねぎ、味噌、そして、牛肉をおいしくいただきました。クラスによっては、なかなか火をおこすことができずに悪戦苦闘しましたが、青空の下での食事は大満足でした!農作物に愛情を込め、心を込めて育ててきた自分自身を褒めるとともに、保護者、地域の方々への感謝の思いを巡らせながら、収穫の喜びを感じる一日となりました。ごちそうさまでした!
  
     【体育館での感謝式】    【農場に移動し、まずは火起こしから】
  
  【肉を焼き、野菜を焼いて…】  【味噌汁を作り…、S先生大活躍!】
  
 【みんなでおいしくいただきました!】 【T先生、S先生も大満喫!】

特別授業「絵手紙」を開催しました!

 10月28日、食物文化科3年生を対象に特別授業「絵手紙」を開催しました。講師の先生は、毎年お願いしている、日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子先生です。
   
   【全体への指導とともに、一人一人に目を配りご指導いただきました】
 特別授業の中では、筆の使い方、墨の付け方、紙の置き方をはじめ、絵や文字の配置、文字の大きさ等、細かいところまで、丁寧にご指導いただきました。時には、厳しい言葉をいただくこともありますが、先生の生徒への愛情、絵手紙への思いを十分に感じられる授業でした。生徒は、先生の教えをもとに、11月15日に実施される「I love my family」事業に向けて、真剣に取り組んでいました。絵手紙も、そして、料理も3年間の集大成を味わえるものとなります。食物文化科3年生の保護者のみなさん、ご期待ください!
    
  【生徒たちも真剣そのもの。完成した作品を見ると涙もあふれてきそうです】