拓陽日記

拓陽のできごと

農業クラブ校内農業鑑定競技会が実施されました。

7月12日(火)に農業クラブ校内農業鑑定競技会が実施されました。この行事は農業系学科の日ごろの科目の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果について、鑑定・判定・診断・審査技術にわたり競い合い、職業能力を高めるために行われる競技会です。
  
本年は農業3学科全学年の生徒が、農業・園芸・畜産・食品化学の4コースのうち1つのコースを選択し、日ごろの農業学習で得た知識を競い合いました。
 
競技高得点者から全国大会への出場者が選抜されます。

校内クラス対抗スポーツ大会が実施されました。

当初7月5日(火)に予定されていた校内クラス対抗スポーツ大会が雨天順延となり、7月8日(金)に実施されました。
 
選手宣誓とラジオ体操の後に競技開始です。
 
 
 
競技種目はソフトボール・ドッジボール・ソフトテニス・バレーボール・大縄跳び、卓球の6種目です。各種目とも熱戦がくりひろげられました。
 
熱中症予防にために給水所とミストシャワーが設けられました。給水所のオリジナルスポーツドリンクのレシピは水10リットルにつき砂糖500グラムクエン酸と食塩がそれぞれ大さじ3と3分の1、レモン汁少々です。
 
大会結果は総合優勝が生物工学科3年3組、2位が普通科3年5組第3位が食物文化科3年4組でした。

本校産花壇苗の装飾が行われました。

このほど、本校生物工学科草花専攻生が育てた花壇苗をプランターに定植しました。

  
ベゴニアとサルビアで美しく飾られたプランターは日ごろお世話になっている那須塩原市役所西那須野支所やJR西那須野駅に飾られています。
  

第1回避難訓練(地震)が実施されました。

7月8日(金)に第1回避難訓練(地震)が実施されました。この行事は地震に際して
いかに対処して行動すべきかを確認するとともに、地震発生時の対応について知識
を身につけ、防災意識の高揚を図るためにおこなわれるものです。

避難時間は6分1秒で、迅速な避難ができました。校長先生より「万が一の時に落ち着いて行動できるように」との講評をいただきました。


彩菜農業塾か開催されました。

6月22日に第2回彩菜農業塾が開催されました。
今回の研修内容は、農業を行う上で必要な土づくりと植物栄養(肥料)の話でした。

圃場ではカボチャとナスの整枝・剪定の実技やサツマイモの定植がおこなわれました。



(個人情報保護のため、画像の一部を加工してあります)