拓陽日記

2019年7月の記事一覧

宇都宮大学アグリカレッジ閉講式が実施されました

 7月27日(土)に、宇都宮大学においてアグリカレッジ閉講式が実施されました。
 アグリカレッジは、宇都宮大学農学部と県立の農業関連の高校が互いに連携し、生徒たちの向学心の向上を目的とした講座で、農業を科学するをメインテーマに授業が行われました。5月18日(土)に開講式が実施され、5日間、9つの講座が実施されました。「食から地域を再生する」「森の樹木ウォッチング」「田んぼの雑草を観察して、除草剤についても詳しくなろう」「作物の根っこと土壌」等の講義がありました。どれも魅力的なテーマのお話です。本校からも2年生5名が参加し、閉講式では農学部長から受講証書が授与されました。
       
   【受講証書を受け取る本校生】    【県内の高校から33名が参加しました】

学習合宿、ビオトープの調査等行事満載

 夏休みの第1週が終わろうとしています。そんな、本日、学習合宿が終了し、また、大山農場ではビオトープに生息している生物の調査が行われました。
   
 【学習合宿終了!退所式にて】      【ビオトープでの調査】
 学習合宿は、3年生が月曜日からの5日間、2年生が水曜日からの3日間、1年生は月曜日から水曜日までの3日間で実施されました。1日9時間の授業と自習時間、勉強に真摯に向き合った5日間、3日間でした。大切なことは、この後です。習慣化された学習習慣をどう維持するか、そして、ただ時間だけを過ごすのではなく、いかに質の高い学習に取り組むか。暑くなりそうな夏ですが、自身の進路目標達成のためにがんばってほしいと思います!
 一方、大山農場では、ビオトープの水を抜き、生息している生物の調査を実施しました。本校の生徒とともに、他校の高校生、そして、大田原理科クラブのメンバーの方々によって行われました。メダカ、バラタナゴ、ナマズ、巻き貝、二枚貝、そのほか様々な生物が生息していました。すなわち、本校のビオトープは、生物にとって生息していける環境が整っているということです。今後も、様々な整備をしていく中で、環境を守り、そして、生物を守っていきたいと思います。
    
  【最初は、教室で講義です】     【ビオトープの水を抜き、生物を捕獲】

「子供の心のケアのために」をご覧ください

 
 文部科学省から「子供の心のケアのために」というリーフレットが出されています。
 子供たちが危機に直面したり、ストレスを抱えたりするとそのサインが見えるそうです。そのサインは、時として「困った行動」に感じることもありますが、その行動、反応をサインだと考えてみることが大切になります。では、そのサインは、どのようなものでしょうか。リーフレットに詳しく書かれていますので、ぜひ、ご一読を。特に夏休み後半、2学期当初は心配となります。事前に読んでおくと安心です。生徒たちも、自分で自分の行動を振り返り、自分の状態を把握する参考になります。
 詳しくはこちらをご覧ください。子供の心のケアのために.pdf

林業基礎トライアル研修に3名の生徒が参加しました!

 林業・木材製造業労働災害防止協会栃木支部様のご尽力により、本校喜連川農場において、刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育を実施しました。
    
【協会の先生の指導の下、刈払機の扱い方を学びました】
 当日は、生物工学科の3年生2名、1年生1名が参加しました。前日には、本校において座学によって、基本的な知識の学習を行い、そして、本日の実習となりました。
 実習は、喜連川農場において、協会の先生の指導の下、刈払機を実際に操作しながら、その取り扱い方を学びました。とても蒸し暑い1日で、生徒たちは、大粒の汗を流しながら、実習に取り組んでいました。協会の先生方、ありがとうございました。そして、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
     
  【先生のお手本です】      【草の密集地帯に悪戦苦闘しながらも…】

学習合宿に突入!

 7月22日から、3年生は5日間、1、2年生は3日間の学習合宿が始まりました。
 この学習合宿期間は、毎日9時間の授業が設定されています。また、それ以外にも自習の時間があり、なかなかハードな日程です。しかし、これを乗り切ることで見えてくるものがあるはずです。また、この学習合宿を経て、夏休みにどれだけがんばるかが大きな分かれ道です。学習合宿後にだらけた生活をしては、合宿に参加した意味もなくなってしまいます。3年生にとっては、勝負の夏休みです。1、2年生にとっては学習習慣をしっかりと定着させるためのきっかけとなります。全員、目標めざしてがんばれ!
   
    【1年生の英語授業】        【3年生の古典の授業】
   
           【3年生理系の数学の授業】