今日、萱橋小学校の2年生と一緒に野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を小学生の皆さんが真剣に植えてくれました。とても楽しい時間でした。おいしい野菜を育ててくださいね!!
今回はユリノキ、ベニバナトチノキ、カルミア、ハリエンジュ、サツキツツジ、エゴノキを観察しました。
花や葉の形や匂いなど五感をフルに使って樹木の名前や特徴を学びました。
5月のはじめ 葉の緑も濃くなってきました。 農場の花木です。 白い花が多めです。
【ユリノキ】チューリップツリー・ハンテンボク・ヤッコダコノキ・グンバイノキと別名の多い木です。
【左:カラタネオガタマ】バナナのような香りと言われます。
【右:ハリエンジュ】花は香りがあります。別名はニセアカシア。枝にトゲがあります。
【カマツカ】木の材が固く昔は鎌の柄に使われていたのでこの名がつきました。【ハクウンボク】
【ハクチョウゲ】沖縄県には自生しています。 【ベニバナトチノキ】
角度を測る器械であるセオドライトのすえつけテストを実施しました。
時間内に正確にセオドライトをすえつけられるように練習して合格目指して挑戦。
緊張している様子もありましたが、なんとか頑張って合格できました。
初夏を感じる日差しになってきました。
雨もたっぷりと降る季節になり
農場の農作物も元気に育っています。
当然、雑草も良く伸びます。
果樹園の草刈りを行いました。
乗用モアが導入されて
果樹園の草刈りも随分と軽労化されました。
令和5年5月2日(火)農業クラブの校内意見発表会と入会式を行いました。
各クラスの代表者が農業や環境保全に対する熱い想いの意見を述べられ、聴衆として参加した農業クラブ員も農業や環境について考えるよいきっかけとなりました。
意見発表会後、農業クラブ入会式が行われ、新しく入学した1年生向けに農業クラブの活動について紹介されました。
農業クラブの活動を通して、学校での学習や農産業がより活発することを願っています。
令和5年5月2日(火) 順調に育ってます
4月に自衛隊に入隊した令和4年度卒業生が母校訪問のため来校してくれました。ちなみに持っているトマトはこの生徒たちが定植したトマトです。
今後の活躍を期待しています!!
カブトムシのフンが肥料として効果があるのか実験しています。
フンと圃場の土の配合率を変えながら、どのような違いがでるのか楽しみです。
カブトムシの可能性は∞ですね。
フンの配合を変えました かん水中
造園部門 集合
昨年度に挿し木したアジサイが発根しました。そこで、大きく成長できるようにポットへ鉢上げを行いました。
作業手順やポイントを聞いた後、生徒たちは丁寧に作業を進めました。その数240。頑張りました。
【2年 環境創生コース 教科:総合実習】
4/28 本日の実習は生垣の切戻し剪定を行いました。切戻しとは伸びすぎた枝を短く切り縮め、樹形を一回り二回り小さくし管理しやすいように整える作業のことです。今回のヤマツツジの生垣は大きくなり過ぎ、刈込み実習をすることが大変な樹形のため行いました。剪定バサミやノコギリの使い方を確認してから実習を行いましたが絡み合った枝を剪定するのはなかなか大変でした。
20mの生垣の半分を行えました。管理しやすい緑環境を目指し、残り半分頑張りましょう!
【施工前】 【施工後】
令和5年度愛国3号契約栽培プロジェクト~2年目~
日 時:令和5年4月28日(金)食料生産コース2年16名
実施場所:北桜高作物教室
実施内容:原種維持生産用播種20g、プレ醸造試験用播種9㎏
愛国3号プロジェクト【2年目】スタート 原種維持生産用播種
プレ醸造試験用播種 愛国プロジェクトメンバー
愛国3号プロジェクトスタートしました。今年度はプレ醸造用と原種維持生産用の栽培を中心に進めます。
需要に応じた取組みが収益性向上に寄与する影響と酒米の加工適正について学習していきます。
【生徒のコメント】
先輩からのバトンを次の後輩に渡せるように一生懸命頑張りたい。今日は大成功!!
シュミレーション通り上手に作業できてよかった。
「測量」の時間に、測量器具を使わずに距離を測る測量「歩測」実習を行いました。
まず、30mの距離を歩いて歩数をカウントします。その歩数から導きだした歩幅を基に
水田圃場内の距離を求めました。生徒たちは、器具を使用して求めた距離との誤差が
縮まるように歩数を数えながら真剣に取り組めました。
「造園施工管理」の時間には、正門前から続く植栽の刈込み実習を行いました。
これは、前回の授業の復習で実施しました。安全に作業ができるよう正しい服装や
道具の使い方に注意して取り組むことができました。
歩測をしています 歩幅を計測します
説明を受けています 刈り込みます
昨年に引き続き造園部は、管理作業で発生した剪定枝をチップに変え堆積しています。
堆積したチップを掘り起こすと、カブトムシの幼虫がすくすくと育っていました。
今年も幼虫を容器に入れて成長の過程を展示しています。また、カブトムシのフンによる
肥料効果実験を行います。いい結果がでるといいですね。
ラベルを貼りましたよ 展示する数は約40匹!
配合を変えて肥料効果実験 全てカブトムシのフンです
【2年 環境創生コース 教科:総合実習】
4/26 本日は雨天のため実習は室内で行いました。過去の実習で出た剪定枝やオモイガワザクラの間伐材を加工しました。細い枝は木炭作製用、太い丸太は薪割機で割り薪用に。初めて使う薪割機に興味と緊張の様子が見えました。
令和5年4月25日(火)農業クラブの総会を行いました。
日本学校農業クラブ(FFJ)は、高等学校で農業を学ぶ生徒により、自主的な活動を通して、充実した学校生活を送るために活動している組織です。
総会では会務・予算案などについて協議が行われたとともに、今年度も本校のクラブ員が各種発表会や競技会で活躍できるよう結束を強めました。
農業クラブ会長挨拶 農業クラブ総会の様子
本日、萱橋小学校交流事業で使う野菜の苗の追肥をしました。小学生に喜んでもらえる様に立派な苗に育てたいです。
フジの花が満開です。
農業科棟前のフジ棚 フジに訪花するクマバチ
毎年参加している「足尾銅山植樹活動」に合わせて、1年生の時に播いたドングリの苗木を準備しました。
成長の様子を見ながら明日の植樹に向けて37本の苗を用意できました。明日が楽しみですね。
北桜高の1年生全員が履修している
教科:農業の基礎科目である「農業と環境」の授業で
は種(種をまくこと)したスイートコーンが発芽しています。
スイートコーンの種子 発芽したスイートコーン
品種:ゴールドラッシュネオ
収穫の目安は、は種から82~83日です。
美味しいスイートコーンが収穫できるよう
楽しく実習をしましょう。