農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年6月 (3) 2025年5月 (16) 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 正門前周辺の管理【造園】 投稿日時 : 2022/06/10 食料環境科 本校正門前から続くマロニエロードの管理作業を実施しました。実生苗の伐採やヒュウガミズキやアオキなどの樹木を刈り込んだり、形を整えたり、、。安全に作業を進めることができました。本校にお立ち寄りの際は、生徒たちが手入れを行ったマロニエロードを見て頂ければ嬉しいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/09 食料環境科 今の時期は、校内の中庭、日本庭園を中心に様々な樹木が花を咲かせています。今回は、ビヨウヤナギ、キンシバイ、アジサイ、タイサンボクを取り上げて観察・スケッチを行いました。特にタイサンボクは甘い香りを日本庭園で漂わせます。また、アジサイは校内のあちこちに植栽されています。花言葉は「和気あいあい」また、色別に花言葉が変わります。花を観賞しながら調べてみてはいかがでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 令和4年度家畜審査競技会 投稿日時 : 2022/06/08 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 6月8日(水)栃木県学校農業クラブ主催の家畜審査競技会が栃木県畜産酪農センターで行われ、本校から代表3名が出場しました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} かわいいお手紙 投稿日時 : 2022/06/08 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 萱橋小学校のみなさんから心温まるお手紙をいただきました。お礼に「野菜名人になったで賞」を贈らせていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 蛹になりました【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/06 食料環境科 北桜育ちのカブトムシは、もう蛹になりました。 羽化するまでが待ち遠しいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} そろそろ梅雨入り?【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/06 農場 カテゴリ:今日の出来事 6月6日(月) 芒種(ぼうしゅ)朝から強めの雨、肌寒い日です。今朝の栃木愛国3号の様子田植えから1週間が経過しイネが伸び始めたようです。そろそろ梅雨入りでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} オモイガワザクラの挿し木【農科部】 投稿日時 : 2022/06/04 食料環境科 オモイガワザクラの挿し木を行いました。挿し木とは、枝の一部を土に挿して発根を促し苗木を育てる繁殖方法の1つです。今回、長枝挿しという方法で行いました。生徒たちは、発根率が高くなるように丁寧に作業を行いました。結果、120本もの挿し木を行うことができました。 挿し穂 挿し木 挿し木 ミストかん水 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} アジサイ管理【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/02 食料環境科 本校で管理しているアジサイ、思川桜の追肥を行いました。また、ポット内の雑草を取り除きました。暑い中でしたが、適宜休憩取りながら作業を進めることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ドローンで粒剤散布(水稲) 投稿日時 : 2022/06/02 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年6月2日(木)水田2号(あさひの夢)ドローンで除草剤を散布しました。 田植え前の写真 ドローン散布風も穏やかで、散布日よりでした。稲もすくすく元気に育っています。※機体登録、飛行申請済みです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクト【食料生産コース】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月31日(火)令和4年度産の種子生産に向けて栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトを実施しました。対象生徒:食料環境科2年食料生産コース19名〈本日の内容その1>愛国3号移植植付本数:1本植え/株 栽植密度:坪40株 移植時:120株 プール育苗の様子 移植準備 愛国3号移植時の様子 移植終了〈本日の内容その2>施肥窒素レベル調査用ポット試験 愛国3号移植準備 移植の様子 取材対応① 取材対応②【生徒から一言】雨の中の実習だったので、とても大変でしたが貴重な体験ができた。普段の田植えより緊張感を持って丁寧に作業することができた。おいしく、元気に育ってほしい。【報道予告】とちぎテレビ:5/31(火)21:00~NHK宇都宮局:6/ 1(月)18:30~下野新聞、日本農業新聞、朝日新聞:近日掲載予定下都賀振興事務所様、報道関係者様、お足元の悪い中お越し頂きありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 454647484950515253 »
正門前周辺の管理【造園】 投稿日時 : 2022/06/10 食料環境科 本校正門前から続くマロニエロードの管理作業を実施しました。実生苗の伐採やヒュウガミズキやアオキなどの樹木を刈り込んだり、形を整えたり、、。安全に作業を進めることができました。本校にお立ち寄りの際は、生徒たちが手入れを行ったマロニエロードを見て頂ければ嬉しいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/09 食料環境科 今の時期は、校内の中庭、日本庭園を中心に様々な樹木が花を咲かせています。今回は、ビヨウヤナギ、キンシバイ、アジサイ、タイサンボクを取り上げて観察・スケッチを行いました。特にタイサンボクは甘い香りを日本庭園で漂わせます。また、アジサイは校内のあちこちに植栽されています。花言葉は「和気あいあい」また、色別に花言葉が変わります。花を観賞しながら調べてみてはいかがでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
令和4年度家畜審査競技会 投稿日時 : 2022/06/08 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 6月8日(水)栃木県学校農業クラブ主催の家畜審査競技会が栃木県畜産酪農センターで行われ、本校から代表3名が出場しました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
かわいいお手紙 投稿日時 : 2022/06/08 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 萱橋小学校のみなさんから心温まるお手紙をいただきました。お礼に「野菜名人になったで賞」を贈らせていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
蛹になりました【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/06 食料環境科 北桜育ちのカブトムシは、もう蛹になりました。 羽化するまでが待ち遠しいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
そろそろ梅雨入り?【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/06 農場 カテゴリ:今日の出来事 6月6日(月) 芒種(ぼうしゅ)朝から強めの雨、肌寒い日です。今朝の栃木愛国3号の様子田植えから1週間が経過しイネが伸び始めたようです。そろそろ梅雨入りでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
オモイガワザクラの挿し木【農科部】 投稿日時 : 2022/06/04 食料環境科 オモイガワザクラの挿し木を行いました。挿し木とは、枝の一部を土に挿して発根を促し苗木を育てる繁殖方法の1つです。今回、長枝挿しという方法で行いました。生徒たちは、発根率が高くなるように丁寧に作業を行いました。結果、120本もの挿し木を行うことができました。 挿し穂 挿し木 挿し木 ミストかん水 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
アジサイ管理【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/02 食料環境科 本校で管理しているアジサイ、思川桜の追肥を行いました。また、ポット内の雑草を取り除きました。暑い中でしたが、適宜休憩取りながら作業を進めることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ドローンで粒剤散布(水稲) 投稿日時 : 2022/06/02 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 令和4年6月2日(木)水田2号(あさひの夢)ドローンで除草剤を散布しました。 田植え前の写真 ドローン散布風も穏やかで、散布日よりでした。稲もすくすく元気に育っています。※機体登録、飛行申請済みです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクト【食料生産コース】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月31日(火)令和4年度産の種子生産に向けて栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトを実施しました。対象生徒:食料環境科2年食料生産コース19名〈本日の内容その1>愛国3号移植植付本数:1本植え/株 栽植密度:坪40株 移植時:120株 プール育苗の様子 移植準備 愛国3号移植時の様子 移植終了〈本日の内容その2>施肥窒素レベル調査用ポット試験 愛国3号移植準備 移植の様子 取材対応① 取材対応②【生徒から一言】雨の中の実習だったので、とても大変でしたが貴重な体験ができた。普段の田植えより緊張感を持って丁寧に作業することができた。おいしく、元気に育ってほしい。【報道予告】とちぎテレビ:5/31(火)21:00~NHK宇都宮局:6/ 1(月)18:30~下野新聞、日本農業新聞、朝日新聞:近日掲載予定下都賀振興事務所様、報道関係者様、お足元の悪い中お越し頂きありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}