農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 七夕ですね 投稿日時 : 2022/07/07 食料環境科 七夕の今日。今年も昇降口に笹を飾りました。短冊に願いを込めて。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 芝生の下地作り【環境創生】 投稿日時 : 2022/07/07 食料環境科 環境緑化材料の授業で、芝生について学びました。学んだことを実践するため実際に校内の一角に芝生を張ることにしました。今回は、芝生を張るための下地づくり。雑草を取り除き、凹凸がないように平らにならしていきました。次回、実際に芝生を張る予定です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ジャガイモ収穫【食料環境科】 投稿日時 : 2022/07/06 食料環境科 今日は待ちに待ったジャガイモの収穫。みんなで力を合わせて収穫することができました。ジャガイモのサイズが大きさに驚いている様子も見られました。また、収穫した袋にはクラスの生徒たちで考えたラベルを貼りました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 玉蜀黍 投稿日時 : 2022/07/04 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 トウモロコシと読みます!食べ頃です!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 思川桜植樹活動【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 令和4年4月、豊田小学校の開校に伴い、小学校と中学校が「小中一貫校」として新たなスタートきりました。開校にあたり、2月に本校で栽培した思川桜を植樹してきました。 豊田中学校にて記念撮影① 豊田中学校にて記念撮② 豊田地区わがまち発掘実行委員会だより① 豊田地区わがまち発掘実行委員会だより②広報誌に掲載されました。掲載にあたり、豊田わがまちげんき発掘実行委員会会長菅沼様ありがとうございました。豊田小中一貫校に満開の桜が咲くことをいつまでも願っております。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} カブフン挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。 挿し穂をつくる オキシベロンに浸漬 鹿沼土に カブトムシのフンに {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 思川桜の挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。結果はどうなるのでしょう。 溝を彫る 挿し木する ハウスへ運ぶ 思川桜圃場で苗木の様子を確認 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 花いっぱい大作戦 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 食料環境科3年環境創生コース6名小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。 小金井駅到着 小金井駅駅長さまよりご挨拶 設置スタート 設置中 設置完了 北桜高マリーゴールド僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} カブトムシのフンを使って【造園】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。次回、実際に挿し木を行う予定です。 カブトムシのフン カブフンの挿し床づくり 挿し木ケースをつくる 赤玉土との比較実験 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 414243444546474849 »
七夕ですね 投稿日時 : 2022/07/07 食料環境科 七夕の今日。今年も昇降口に笹を飾りました。短冊に願いを込めて。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
芝生の下地作り【環境創生】 投稿日時 : 2022/07/07 食料環境科 環境緑化材料の授業で、芝生について学びました。学んだことを実践するため実際に校内の一角に芝生を張ることにしました。今回は、芝生を張るための下地づくり。雑草を取り除き、凹凸がないように平らにならしていきました。次回、実際に芝生を張る予定です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ジャガイモ収穫【食料環境科】 投稿日時 : 2022/07/06 食料環境科 今日は待ちに待ったジャガイモの収穫。みんなで力を合わせて収穫することができました。ジャガイモのサイズが大きさに驚いている様子も見られました。また、収穫した袋にはクラスの生徒たちで考えたラベルを貼りました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
玉蜀黍 投稿日時 : 2022/07/04 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 トウモロコシと読みます!食べ頃です!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
思川桜植樹活動【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 令和4年4月、豊田小学校の開校に伴い、小学校と中学校が「小中一貫校」として新たなスタートきりました。開校にあたり、2月に本校で栽培した思川桜を植樹してきました。 豊田中学校にて記念撮影① 豊田中学校にて記念撮② 豊田地区わがまち発掘実行委員会だより① 豊田地区わがまち発掘実行委員会だより②広報誌に掲載されました。掲載にあたり、豊田わがまちげんき発掘実行委員会会長菅沼様ありがとうございました。豊田小中一貫校に満開の桜が咲くことをいつまでも願っております。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
カブフン挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。 挿し穂をつくる オキシベロンに浸漬 鹿沼土に カブトムシのフンに {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
思川桜の挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。結果はどうなるのでしょう。 溝を彫る 挿し木する ハウスへ運ぶ 思川桜圃場で苗木の様子を確認 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
花いっぱい大作戦 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 食料環境科3年環境創生コース6名小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。 小金井駅到着 小金井駅駅長さまよりご挨拶 設置スタート 設置中 設置完了 北桜高マリーゴールド僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
カブトムシのフンを使って【造園】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。次回、実際に挿し木を行う予定です。 カブトムシのフン カブフンの挿し床づくり 挿し木ケースをつくる 赤玉土との比較実験 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}