1月12日 環境創生コース2年生の実習においてオモイガワザクラの苗木を圃場へ定植しました。今年度は挿し木にて繁殖した3~5年生のポット苗87本を植え付けました。
1月13日 環境創生コース3年生の実習において2年生が植え付けた桜の苗木に敷きわらを行いました。門松作製時に出た選別後の不要なわらを使用しました。敷きわらによる防草効果や地温上昇での発育向上を狙っています。続けて昨年植え付けをした苗木の剪定作業を行いました。出荷規格に合わせるため不要な下枝の除去を行いました。
年明け最初の実習はトマトの準備です!苗が折れないようにテープナーで誘引しました。
本日のハウス内の温度は29度でした。とても暑かったです!
本日は3学期始業式。本校の樹木見本園に春の兆しが見られました。
蝋梅【ロウバイ】と寒紅梅【カンコウバイ】(梅【ウメ】の早咲きな品種)が咲き始めていました。
まだまだ寒風厳しい時季ですが少しずつ春に向かっていると感じられます。
新年の農場の様子です!
トマトハウス 果樹園ブドウ棚
草花温室(サイネリア) 松
を育てました!!来年の干支はウサギですね!!来年も良い年でありますように!!
本日、土壌医検定の勉強会を行いました!
本日は終業式。午後から特大門松の設置を正門前に行いました。
2年生はまず竹切りから。その後3年生が正面を決め3mに切り3本組みしました。
土台の中に竹を立て、松の枝の大きいものから順番に挿していきます。
紅白のハボタン、ナンテン、梅の枝を飾り、縄は七・五・三で縛りました。
※七五三は注連縄(しめなわ)の『しめ』とも読み、しめ縄と同じ意味合いで使用します。
この日は画像以外の生徒も多く参加し3時間かけ設置することができました。寒い風が吹く中お疲れさまでした。ここまで連日、授業、放課後と作製に携わり今年も小門松・特大門松を完成させることができました。お正月の風物詩に自らの手で携わることで日本の伝統文化に多く興味関心を示してほしいと思っています。
門松は始業式の1月10日(火)いっぱいまで設置の予定です。近くにお越しの際はぜひご覧ください。それでは皆様よいお正月をお迎えください。
先日、千葉商科大学で行われた「第8回全国高校生 環境スピーチコンテスト」に
食料環境科1年 佐川聖葵さんのスピーチが入賞しました。おめでとうございます。
<コンテストの詳細はこちら>https://www.cuc.ac.jp/news/2022/mstsps000002qu0q.html
本日は2学期最後の授業。11月から本格的に始まった門松作りもいよいよ大詰めになりました。
専門科目の授業で小門松仕上げの松挿し作業を行いました。1人1組を完成させます。
2年生は初めての門松作り。竹を立て、梅飾りを結び、松の枝を調整。
途中から3年生が合流し、先輩をお手本に取り組みました。
環境創生コース全員で作業を進め明日からの販売に向け準備は整いました。
今日は特に3年生の手際の良さや左右のバランスのとり方、仲間との共同作業など3年間の実習を通し身に付けてきた力を改めて感じる一日でした。
放課後は特大門松用の竹切りを行いました。3mの長さのため1本の竹で切れる回数には限りがあります。
太い竹を斜めに切り進む体力。切り口は傷を付けてはいけない、失敗はできないという緊張。
練習を重ねた結果の『笑い口』は生徒と同じくいい表情です。明日は正門設置!頑張ろう‼
本日は北桜スポーツフェスティバル2022が実施されましたが、放課後に環境創生コース造園専攻の3年生7名が特大門松の土台作りに取り組みました。
疲労困憊の中、2時間弱頑張ってくれました。残りは特大用の竹切りと正門前への設置です。
コース全員で団結し、完成に向けてラストスパート!