3年生が施工している庭園が、段々と形になってきました。石材の位置や向きを確認しながら取り組みました。
味覚と視覚で楽しめるブルーベリーを植栽しました。
校内で発生した剪定枝や間伐材の製品も、試行錯誤しながら順調に進んでいます。
ケヤキやアカマツ、センダンを薪として学校祭に出す予定です。キャンプ用の薪にいかがでしょうか。
2年生は水準測量の実習を行いました。正確に精度を高めることを重点に取り組むことができました。
石材の位置を確認して… ブルーベリーを植える
お香の燃焼実験 薪を束ねます
測量実習中 読み間違えないように…
秋の香りの代表種キンモクセイを始め、赤い実をつけるハナミズキ、ウメモドキ、ピラカンサ。
本校で植樹の苗木として栽培しているクヌギやコナラ…。本校の周辺には多くの樹木が実をつけ
花を咲かせ…。生徒たちが一番楽しんだ樹木は「ザクロ」酸っぱいけど秋の味覚を感じさせます。
来年度のトマトの準備を始めました!この写真はカニ殻を播いています。
今年行われる北桜祭に向けて食料環境科の2年生が準備を始めました。
テーマは「 フードロス 」について学習発表をする予定です。
3年生は、石材や植物材料を使用して庭園を施工している途中です。
今回は、石材とブルーベリーの苗木を使用しました。少しずつ形になっています。
また、造園部門で燻製チップの製品を開発中です。
今回は、ラベルを貼ってみました。
咲きました!!
狂い咲きですね!!
校内の管理作業で発生した間伐材を利用して、薪やチップを
生産しています。今、燻製に使われるスモークウッドを開発中です。
配合や燃焼時間を調べています。
校内にある見本庭園周辺で、石材や植物材料を使用した庭園づくりに取り組んでいます。
少しずつ形になってきました。完成が楽しみですね。
また、思川桜圃場で刈り払い作業を行いました。
小山北桜高食料環境科では
栃木農高・下都賀農業振興事務所と連携して
かつて県内で栽培されていた水稲品種:愛国3号を
酒造好適米として復活させるプロジェクトに取り組んでいます。
9月21日(水)
前日までの台風14号による大雨の影響が残る中
愛国3号の稲刈を行いました。
来年の「種もみ」となる愛国3号の収穫です。
食料環境科食料生産コースの2年生が
5月に水田ほ場の一角に120本植付けた苗の
栽培管理・生育調査をすすめてきました。
1本植えした苗も分けつし、数十本に。
今年の収量目標500gは達成できそうです。
収穫までたどり着くことができて、ひと安心。
今後は、乾燥・調整、収量調査等を行います。
まだまだ、挑戦は続きます。
「農業と環境」の実習で、ブロッコリー定植とダイコンの間引きを実施しました。
前回の定植で学んだことを生かして、生徒たちは丁寧に作業を行うことができました。
また、播種したダイコンが大きくなり間引きをすることにしました。
小さいですが、間引きした際にダイコンの姿を見て驚く様子も見られました。
収穫まで楽しみですね。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。