農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 管理作業【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/22 食料環境科 「農業と環境」の時間にジャガイモ、トウモロコシの土寄せと追肥を行いました。また、カボチャやユウガオの様子を観察して除草を行いました。暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命実習に取り組んでいました。収穫が待ち遠しいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 夏至です。 投稿日時 : 2022/06/21 農場 カテゴリ:今日の出来事 6月21日(火) 夏至(げし)栃木愛国3号 分けつがみられるようになってきました。水田ファーモ(水位センサー)を導入しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} トウモロコシの試し採り 投稿日時 : 2022/06/20 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 今日、トウモロコシの試し採りをしました。もうすぐ収穫!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 人工蛹室【造園】 投稿日時 : 2022/06/20 食料環境科 ペットボトルを使用した人工蛹室を作りました。 カブトムシにとって過ごしやすい蛹室になっているといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 農業クラブ各種発表大会【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/17 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 6月17日に教育会館で行われた「第73回栃木県農業クラブ連盟各種発表大会」にプロジェクト発表・意見発表それぞれ3分野ずつ出場してきました。分野Ⅱ類 意見発表「つながり ~自然を守るために~」 3年1組 星野一優秀賞をいただくことができました 発表者、運営に携わった農業クラブ役員、お疲れ様でした!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 思川桜の管理【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/17 食料環境科 思川桜の管理圃場で、苗木の側枝を剪定する作業を行いました。最後まで丁寧に取り組むことができました。カブトムシの幼虫は蛹になっていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 刈込み・アジサイの挿し木【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/16 食料環境科 「造園技術」「環境緑化材料」の実習で、東門の通りに植栽されたヤマツツジの刈込み、アジサイの挿し木をそれぞれ実施しました。ヘッジトリマーを使って丁寧に刈込み、安全に作業が進められるように生徒同士で確認して行うことができました。 アジサイの挿し木では、200本以上の挿し穂を作った後、丁寧に挿していきました。生徒たちは、協力して実習を取り組むことができました。 ヘッジトリマーで刈り込む ヘッジトリマーで刈り込む アジサイの葉を1/3にする 挿す部分を水切りする {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ユウガオの花が咲いた【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/15 食料環境科 苗の定植から約1か月。ユウガオの白い花が咲き始めました。暑さに、雑草に負けないよう日々管理しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 巨大カボチャコンテスト開幕。 投稿日時 : 2022/06/14 農場 カテゴリ:今日の出来事 農場長杯争奪 クラス対抗巨大カボチャコンテスト 開幕です。品種:アトランチック・ジャイアント北桜高では1年生全員が農業の基礎科目である「農業と環境」を履修しています。農場で学んでいることを活かしより大きなカボチャを収穫しましょう。一番おおきなカボチャを収穫できたクラスが優勝です。クラスの仲間と協力して大きなカボチャを育てましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 測量実習【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/13 食料環境科 セオドライトを使って方向法による角測量を行いました。陽射しが強い中でしたが、集中して取り組むことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 424344454647484950 »
管理作業【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/22 食料環境科 「農業と環境」の時間にジャガイモ、トウモロコシの土寄せと追肥を行いました。また、カボチャやユウガオの様子を観察して除草を行いました。暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命実習に取り組んでいました。収穫が待ち遠しいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
夏至です。 投稿日時 : 2022/06/21 農場 カテゴリ:今日の出来事 6月21日(火) 夏至(げし)栃木愛国3号 分けつがみられるようになってきました。水田ファーモ(水位センサー)を導入しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
トウモロコシの試し採り 投稿日時 : 2022/06/20 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 今日、トウモロコシの試し採りをしました。もうすぐ収穫!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
人工蛹室【造園】 投稿日時 : 2022/06/20 食料環境科 ペットボトルを使用した人工蛹室を作りました。 カブトムシにとって過ごしやすい蛹室になっているといいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
農業クラブ各種発表大会【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/17 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 6月17日に教育会館で行われた「第73回栃木県農業クラブ連盟各種発表大会」にプロジェクト発表・意見発表それぞれ3分野ずつ出場してきました。分野Ⅱ類 意見発表「つながり ~自然を守るために~」 3年1組 星野一優秀賞をいただくことができました 発表者、運営に携わった農業クラブ役員、お疲れ様でした!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
思川桜の管理【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/17 食料環境科 思川桜の管理圃場で、苗木の側枝を剪定する作業を行いました。最後まで丁寧に取り組むことができました。カブトムシの幼虫は蛹になっていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
刈込み・アジサイの挿し木【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/16 食料環境科 「造園技術」「環境緑化材料」の実習で、東門の通りに植栽されたヤマツツジの刈込み、アジサイの挿し木をそれぞれ実施しました。ヘッジトリマーを使って丁寧に刈込み、安全に作業が進められるように生徒同士で確認して行うことができました。 アジサイの挿し木では、200本以上の挿し穂を作った後、丁寧に挿していきました。生徒たちは、協力して実習を取り組むことができました。 ヘッジトリマーで刈り込む ヘッジトリマーで刈り込む アジサイの葉を1/3にする 挿す部分を水切りする {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ユウガオの花が咲いた【食料環境科】 投稿日時 : 2022/06/15 食料環境科 苗の定植から約1か月。ユウガオの白い花が咲き始めました。暑さに、雑草に負けないよう日々管理しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
巨大カボチャコンテスト開幕。 投稿日時 : 2022/06/14 農場 カテゴリ:今日の出来事 農場長杯争奪 クラス対抗巨大カボチャコンテスト 開幕です。品種:アトランチック・ジャイアント北桜高では1年生全員が農業の基礎科目である「農業と環境」を履修しています。農場で学んでいることを活かしより大きなカボチャを収穫しましょう。一番おおきなカボチャを収穫できたクラスが優勝です。クラスの仲間と協力して大きなカボチャを育てましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
測量実習【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/13 食料環境科 セオドライトを使って方向法による角測量を行いました。陽射しが強い中でしたが、集中して取り組むことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}