農場だより

萱橋小学校交流事業

 5月18日(水)萱橋小学校の生徒と野菜の苗を植える交流事業をしてきました。コロナ感染症予防対策のため高校生は参加できませんでしたが、高校生が育てた野菜の苗を小学生の皆さんが一生懸命、大切にミニトマトとナスとピーマンの苗を植えてくれました。上手に育ててくださいね!!

 
 

before after

今日、トウモロコシの通路の除草をしました。
before                             after
 
 
 
とてもキレイになりました。夏に向かって美味しくなりますように!!

カブトムシを活用して【造園】

 見本園に設置したチップの山を調査しました。160匹を超えるカブトムシの幼虫を
見つけることができました。チップから腐葉土へ、腐葉土からフンへと分解されています。
このフンを生かせないかと考え、ふるいを使って分別しました。
大量に発生する剪定枝を生かせないか研究します。
  

樹木の観察【環境創生コース】

 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、
ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違い
を比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキと
ベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを
観察することができました。
  

田んぼ水入れ開始

耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。
 
       
耕耘終了                水入れ開始
 
       水張り①                 水張り②
水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!
代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。
次回へつづく絵文字:バス