農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 コシヒカリ 田植え 投稿日時 : 2022/05/18 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 生徒のみなさんは中間テスト中ですが本日 コシヒカリの田植えを行いました。4/19に は種をし、ひと月ほど育苗しました。 5/25には1年生の田植え実習が予定されています。楽しい田植えに しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 萱橋小学校交流事業 投稿日時 : 2022/05/18 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月18日(水)萱橋小学校の生徒と野菜の苗を植える交流事業をしてきました。コロナ感染症予防対策のため高校生は参加できませんでしたが、高校生が育てた野菜の苗を小学生の皆さんが一生懸命、大切にミニトマトとナスとピーマンの苗を植えてくれました。上手に育ててくださいね!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} トラップを仕掛けました【造園】 投稿日時 : 2022/05/16 食料環境科 ペットボトルによるトラップを作成し、校内に仕掛けました。昆虫の生態を調査する目的で行います。捕獲できるのでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} before after 投稿日時 : 2022/05/16 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 今日、トウモロコシの通路の除草をしました。before after とてもキレイになりました。夏に向かって美味しくなりますように!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 間伐材を活用して【造園】 投稿日時 : 2022/05/13 食料環境科 今回は、挿し木用の床土の準備とケヤキやサクラの薪づくりを行いました。これらの北桜産木材を薪にして今後、活用していきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} カブトムシを活用して【造園】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 見本園に設置したチップの山を調査しました。160匹を超えるカブトムシの幼虫を見つけることができました。チップから腐葉土へ、腐葉土からフンへと分解されています。このフンを生かせないかと考え、ふるいを使って分別しました。大量に発生する剪定枝を生かせないか研究します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 樹木の観察【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違いを比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキとベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを観察することができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 田んぼ水入れ開始 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。 耕耘終了 水入れ開始 水張り① 水張り②水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。次回へつづく {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} サトイモ 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 サトイモの定植をしました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} クイズ!! 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 この植物は何でしょう? 正解はネギです。ネギ坊主の写真でした。続いて、この植物は何でしょう? 正解はダイコンでした!あまり見ないですよね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 454647484950515253 »
コシヒカリ 田植え 投稿日時 : 2022/05/18 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 生徒のみなさんは中間テスト中ですが本日 コシヒカリの田植えを行いました。4/19に は種をし、ひと月ほど育苗しました。 5/25には1年生の田植え実習が予定されています。楽しい田植えに しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
萱橋小学校交流事業 投稿日時 : 2022/05/18 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月18日(水)萱橋小学校の生徒と野菜の苗を植える交流事業をしてきました。コロナ感染症予防対策のため高校生は参加できませんでしたが、高校生が育てた野菜の苗を小学生の皆さんが一生懸命、大切にミニトマトとナスとピーマンの苗を植えてくれました。上手に育ててくださいね!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
トラップを仕掛けました【造園】 投稿日時 : 2022/05/16 食料環境科 ペットボトルによるトラップを作成し、校内に仕掛けました。昆虫の生態を調査する目的で行います。捕獲できるのでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
before after 投稿日時 : 2022/05/16 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 今日、トウモロコシの通路の除草をしました。before after とてもキレイになりました。夏に向かって美味しくなりますように!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
間伐材を活用して【造園】 投稿日時 : 2022/05/13 食料環境科 今回は、挿し木用の床土の準備とケヤキやサクラの薪づくりを行いました。これらの北桜産木材を薪にして今後、活用していきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
カブトムシを活用して【造園】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 見本園に設置したチップの山を調査しました。160匹を超えるカブトムシの幼虫を見つけることができました。チップから腐葉土へ、腐葉土からフンへと分解されています。このフンを生かせないかと考え、ふるいを使って分別しました。大量に発生する剪定枝を生かせないか研究します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
樹木の観察【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違いを比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキとベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを観察することができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
田んぼ水入れ開始 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。 耕耘終了 水入れ開始 水張り① 水張り②水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。次回へつづく {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
クイズ!! 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 この植物は何でしょう? 正解はネギです。ネギ坊主の写真でした。続いて、この植物は何でしょう? 正解はダイコンでした!あまり見ないですよね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}